ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
午前中は期末懇談を猛暑の中行い、正午頃には曇り始め、ゲリラ豪雨の中、生徒の皆さんが終業式に登校してきました。ずぶ濡れの生徒が多数おり、体調を考え、急遽リモートによる終業式となりました。
①生徒会の時間
・生徒会長、各専門委員長、各学年の総務委員代表が、1学期を振り返り、聞く人が聞きやすいように、速さや言葉を選びながら自分の言葉で語ってくれました。
②校長先生の話
・通知表の清掃活動の欄に、残念ながら「△」がついた生徒がいました。『清掃』は心を磨くものだと思います。高校入試において全く点数化されることはありませが、一生懸命取り組むことができる人になってほしいと思っています。
・県総体に向けて、入試モードに向けて、新人戦に向けて、駅伝練習に向けて、自分の探究学習に向けて、人から応援してもらえる姿を見せてください。
・「久米の砦を仰ぎみて・・・」 湊山中学校の応援歌です。いつからか歌われなくなり、忘れられていた応援歌。今年度はそれを復活させたいと思います。覚えておられる保護者の方は、生徒に教えていただけると嬉しいです。
注)終業式の詳細につきましては、学校だより(8/1号)に掲載していますのでご確認ください。
今日も最高気温35℃を超えるとても暑い1日になりました。そして、県総体の会場では本校生徒が熱い戦いを見せてくれました。
●ソフトテニス男子
[男子個人戦]
1ペア 優勝
1ペア 3位
●ソフトテニス女子
[女子個人戦]
1ペア ベスト32
●卓球
[男子個人戦]シングルス
2年男子 6位
●水泳
男子100m背泳ぎ 6位
女子100m平泳ぎ 6位
●陸上
1年男子100m 4位
男子低学年4☓100mリレー 2位
女子走高跳 4位
●野球
2回戦 東山・湊山 2-6 箕蚊屋
ベスト8
●バドミントン男子
[個人戦ダブルス]
1回戦 惜敗
いよいよ多くの競技で試合が行われ、本格的に県総体の大会期間となりました。湿度が高く、コンディション調整が難しい中、選手の皆さんの活躍が見られています。
明日も試合が続きます。選手の皆さん、疲れた体をしっかり休めて、明日の試合に備えてください。
●ソフトテニス男子
[男子団体戦]
1回戦 湊山 3ー0 桜ヶ丘
2回戦 湊山 2-0 湖南
準決勝 湊山 2-1 湯梨浜
決勝戦 湊山 1-2 日野フレンズ
準優勝
●ソフトテニス女子
[女子団体戦]
1回戦 湊山 2-0 三朝
2回戦 湊山 0-2 鳥大附属
2回戦敗退[ベスト8]
●卓球
[男子団体戦]
◯予選リーグ◯
1回戦 湊山 3ー1 大栄
2回戦 湊山 3-1 桜ヶ丘
◯決勝トーナメント◯
1回戦 湊山 3ー1 気高
2回戦 湊山 3-1 東伯
◯順位決定リーグ◯
第1試合 湊山 0-3 湖東
第2試合 湊山 3-1 後藤ヶ丘
第3試合 湊山 1-3 鳥大附属
3位
●剣道
[男子団体戦]
1回戦 湊山 - 倉吉東 【勝】
2回戦 湊山 - 鳥大附属 【勝】
3回戦 湊山 - 米子北斗 【負】
3位
●水泳
男子200m平泳ぎ 6位
●バドミントン男子
[男子団体戦]
1回戦 湊山 0ー3 湯梨浜
1回戦敗退
●陸上
男子200m 8位
男子走幅跳 7位
●野球
1回戦 東山・湊山 6-3 鳥取南
ベスト8進出
●サッカー
《1回戦》
尚徳・湊山・加茂 0-3 河北
7月20日(土)~21日(日)に多くの種目の県中学総体が開催されます。
サッカー競技は、一足早く、トーナメント1回戦が行われました。
本校サッカー部は、西部地区夏季総体と同じく、尚徳中・加茂中との3校合同チームで大会に臨みました。
県中学総体と吹奏楽コンクール県大会に向けて、壮行会を開きました。
会では、県中学総体に出場する部の代表生徒と吹奏楽コンクール県大会に出場する吹奏楽部部長が決意表明を行いました。
また、吹奏楽部による壮行演奏も行われ、会の締めくくりには、吹奏楽部の演奏に合わせて、全校で校歌を歌いました。
今年度、本校舎(教室がある建物)と新館(理科室がある建物)のトイレの大規模改修工事が行われます。
今朝、家庭科棟前の駐車場にクレーン車がやってきて、現場事務所の設営作業が行われました。来週から、まず本校舎の1階・2階・3階トイレの改修工事が始まります。
生徒の皆さんが快適な学校生活を送ることができるように行われる工事です。工事期間中は、生徒・保護者の皆さんだけでなく、地域の皆さまにもご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解とご協力をお願いします。
今日は3年生の7月学力診断テストを行っています。今回の学力診断テストが今学期ラストのテストです。期末テストが先日終わったばかりで、テスト勉強が大変だったと思います。今日のテストを終え、ちょっと一息つきましょう。
さて、テストを終えて、手ごたえはどうだったでしょうか?
学力診断テストは、テストを終えた後、『わからなかったところ』『自信がないところ』をしっかりと理解する自主的な取り組みが重要です。
テストを終えるたびに、得点の変化に一喜一憂するのではなく、先の見通しを持ち、ポイントとなる事がらの理解を深めるということを忘れないように、コツコツと努力を積み重ねていきましょう。
今週末に七夕を迎えるにあたって、図書館の前には七夕飾りが用意されています。図書館横の掲示板には、『七夕の由来』『短冊の色の説明』などもわかりやすく掲示されています。
短冊に目を向けると、部活動についての願い事が多いようですが、趣味のこと、家族の健康のこと、進路のこと(3年生かな?)、など様々な願い事が書かれています。
★7月4日(木)日本海新聞に、本校のアスリート交流事業についての記事が掲載されました★
★中海テレビニュース(7月4日18:00~5日17:30放送分)で本校のアスリート交流事業が取り上げられています ★
今日の給食の献立は、トライアスリート献立「鉄人ドライカレー」でした。そして『給食時間におけるアスリート交流事業』の一環として、全日本トライアスロン皆生大会(通称:皆生トライアスロン)出場経験のある盛田智紀さんにお越しいただき、校内放送で10分程度、講演していただきました。内容を一部紹介します。
●昨年の皆生トライアスロンで、熱中症になりながらバイクで走り、苦しい中、考えていたのは家族のことでした。人と人とのつながりが持つ力は不思議だけど強力なんだということを感じました。
●元気に部活ができたり勉強できるポイントは3つあると思います。
①食事・・・・・バランスの良い食事をしっかりとりましょう。食欲がない時も、消化の良いものを食べるようにしましょう。
②睡眠・・・・・一流のアスリートほど睡眠を大切にします。
③生活リズム・・メディアとの付き合いは上手にして、夜はしっかり寝ましょう。心の健康のためにも大切なことです。
●鉄人カレーには色々な食材が入っています。みんなを健康にしてくれる栄養が、バランスよく、たくさん入っています。
校内放送のあとは、1年3組の教室で生徒の皆さんの質問に受け答えしていただき、生徒と同じ給食を食べていただきました。
西部少年サポートセンターより西脇さんにお越しいただき、2・3年生を対象に、非行防止についてのお話をしていただきました。
SNSの使い方についての内容をはじめ、中学生にも起こり得るトラブルについての話を聞き、普段の何気ない行動が非行につながる可能性があることや、身近なルールを守っていくことが非行防止につながり、自分自身や家族や友だちを守ることにつながるということを学びました。
『1人1人の心がけが、誰もが安心・安全に過ごせる学校・社会をつくることにつながる』ということが再確認できました。
※1年生の非行防止教室は2日(火)に行います。