ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
期末テスト2日目、今日で期末テストは終了しました。
生徒の登校前に校舎内を回っていると、就将小学校の児童2人が3階にいる私に、「おはようございます!」と、とてもかわいらしい、そしてさわやかな挨拶をしてくれました。ふと横を見るときれいな虹がかかっていました。生徒の皆さんはテスト前でそわそわした朝だったのかもしれませんが、私は絵に描いたようなとても清々しい朝を迎えさせてもらいました。
期末テスト後には火災を想定した避難訓練を行い、避難時の「窓しめの有無」、「ハンカチの重要性」、「”お・は・し・も”が守れなかったら…」などの話をしました。火災が増える季節、まずは火災が起きないよう、万が一起きてしまったら正しい判断で行動できるようにしていきましょう。
今日から、2学期期末テストが始まりました。
朝早く来て黙々と勉強する生徒や、友達と問題を出し合っている姿が多くみられました。朝の教室には、担任の先生がテストを受ける際の注意事項や時間割を掲示し、併せて生徒へのテストを受ける際の心構えやメッセージを黒板に書いているクラスもありました。
テストは明日も行われます。体調に気を付けて、力が発揮できるよう応援しています。
明日から、期末テスト。11月の給食は今日で終了です。
1階の廊下に、給食を残した量(残食率)のグラフが掲示されています。これを見ると今年10月の湊山中の残食率がとても低いことがわかります。中学生に必要な栄養が計算されている給食、きちんと食べることで日々の心と体の健康、そして勉強のできもアップすること間違いなしです!
11月にしっかり食べた人は、明日からのテストにしっかりと取り組めることでしょう!
11月の残食率と期末テストの出来具合、楽しみにしています。
今年度の人権教育参観日は、第47回米子市中学校区人権教育研究発表会を兼ねて行いました。100人を超える他校の先生方も多数参観していらっしゃいましたが、保護者の方も多数おいでいただき、ありがとうございました。
各教室の前には、生徒・保護者の方が書かれた「ありがとうメッセージ」が掲示され、公開授業前には、多くの生徒が嬉しそうに見入っていました。
令和5年度全国創造アイデアロボットコンテスト鳥取県予選大会が、本校の金工室と県内の出場校とをリモートで結んで行われました。
本校の3年生チーム(廣田君と福田君)が基礎部門に出場し、昨年に続いて優勝しました!この部門、湊山中は県大会7連覇(R2年は中止)を達成しました。
決勝戦は鳥取北中チームとの対戦となり、昨年の経験を活かした落ち着いた試合運びで勝利しました。ロボコンは勝負も大切ですが、それ以上に各チームのアイディアや操縦技術など、相手を尊重することを大切にしています。この大会でも敵味方関係なく、お互いに「がんばれ!」「落ち着いて!」など、心から応援している姿が見られ、とても素晴らしい大会となりました。
11月6日、3年1・2組が就将小学校で合唱を披露しました。その合唱に、小学校1年生の皆さんからメッセージをいただきました。
「きれいなうたごえをありがとうございました」「おんなのこ と おとこのことがわかれてうたって たかいこえ や ひくいこえ でよかったです」など、とても読んでいてほほえましく、そしてとてもうれしくなるメッセージばかりでした。
こんな素晴らしいメッセージを書いてくれる1年生が、「こんな中学生のいる湊山中学校に早く行きたいなぁ」と思えるような良い学校にしていけるよう、みんなで頑張りたいと思います。
各専門委員会が、活動を頑張っています。
生活委員会はあいさつ運動、福祉委員会は赤い羽根の共同募金を、生徒の登校時に生徒玄関で行っています。普段よりも早起きをして登校して活動を行っています。ご家庭のご協力のおかげでこの活動ができています。ありがとうございます。
給食委員会は残飯量調べを行っています。最近、残菜は少なくなっていますが、残飯が多いようです。できるだけ残さず食べてバランスよく栄養を取ることで、体の成長・体調の維持、そして学習への集中などの効果を上げていきましょう。
今日のすわまるタイムでは、「いいとこ探し」~友達の良いところをしっかりと目を見て伝える~に取り組みました。
班員の良いところをまずは個人で考えてから、班員に「なぜそう思ったのか」、エピソードを交えながら伝え合いました。活動では、「いいところ」だけを伝え合うだけでなく、エピソードを膨らませながら楽しそうに話をしていました。
ふりかえりでは、「今まであまり話したことのない人でも楽しく活動できた」「目を見て話すと、より相手の気持ちが伝わった」「意外だったことを言われてうれしかった」などの感想を書いていました。
後期、2回目の専門委員会を行いました。これからの取り組みについて、委員長を中心に計画を立てていました。
生徒会執行部は、早くも2月に行われる”新入生説明会”について話し合っていました。保健委員会では20~26日の”健康ウィーク”、福祉委員会では”清掃強化キャンペーン”についての取り組みについて、説明を受けていました。その他の委員会も、様々な取り組みを行う予定になっています。
3年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
講師は、いつも学校環境衛生検査等でお世話になっている、学校薬剤師の宮地先生です。
まず初めに、身近な薬のことについて、用法を守る大切さなどの話を聞きました。薬物乱用には2つあり、1つめは薬の用法を守らないこと、2つめは違法薬物の所持使用をすることであり、違法薬物については、現れる症状や誘われ方など詳しい内容を学びました。
また、タバコやお酒が20歳以降と決まっている理由、付き合い方など、身近な内容も盛りだくさんで、あっという間に感じる講演会でした。
生徒の感想より。
「薬は、回数、目的、タイミングを大切にしないと乱用になってしまうとわかった。薬物は私たちとはあまり関係ないように思えるけど、大学や店など大人になったら身近に迫ってくるものだと思った。芸能人やアイドルでも報道されていることがあるけど、そんな簡単に使ってはいけないのに…と、よく思う。1回目を絶対にしない‼︎」
「薬物を使うつもりがなくても、友だちとかに勧められて使ってしまうことがあると分かり、しっかりと断れるようしたいです。1回でも使ったらやめられなくなるので、その一回が絶対にないように意識したいです。」
総合的な学習で、仲間づくりや仲間との協力、郷土を知るための学習として校外学習を行いました。各班ごとに米子市内の企業・事業所等を訪問し、SDGsに関する取り組みをお聞きしました。事前に質問した回答だけでなく、そのほか生徒の学習に役立つ事柄についても準備して優しく丁寧に教えていただきました。生徒たちは、お話しいただいた皆さんにとても感謝していました。道中は、歩道のごみ拾いをしながら歩き、とても多くのごみを集めていました。
午後からは米子城跡に登りました。米子城跡からは、学校に向かって「やっほーーーー!」と大きな声でみんなで叫び、学校で待ち受けていた先生方によく聞こえていました。城跡から降りるときには、会合で米子に来られていた方々に心地よいあいさつをして、多くの方にお褒めのお言葉もいただきました。
2年生が西部地区の高校を訪問し、特色や雰囲気、通学方法などについて知ることで、これからの進路選択に生かすための「高校めぐり」を行いました。自分たちで計画を立て行動する「修学旅行の班別自主活動」のトレーニングも兼ねる活動です。
各高校の先生方には大変お世話になりました。
校長先生があいさつにお越しいただいたり、校内を案内してくださったりしました。また、本校の生徒のために、普段見られないようなところを見せていただく学校もありました。
高校に行った証とするため、御朱印を事務室でいただきました。この日のために、御朱印をデザインし準備してくださった学校もありました。
また、記念撮影影用の校章ボードを作ってくださる学校もありました。
班別自主活動はハプニングがつきものです。「道をまちがえる」「電車から降りられなくなる」などありましたが、生徒たちは臨機応変な対応で乗り切ることができました。
高校についての学習、自分たちで苦難を乗り越えるなど、実りの多い一日となったと思います。
米子市中学校総合文化祭(ステージの部)が、米子市公会堂で開催されました。午前の部には1年生が他校の素晴らしい合唱を鑑賞しました。
午後からは、本校の合唱コンクールでグランプリに輝いた3年3組が出演しました。文化祭での合唱同様、素晴らしい合唱で、他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。生徒は、やり切ったとてもよい表情で、学校に帰ってきました。これでクラスで取り組んできた合唱は終了です。次に3年生の合唱が聞けるのは、、、卒業式です。
11月7日 西部地区中学校生徒科学研究発表会に参加しました。
団体の部に科学部の代表チーム8名、個人の部に3名(1年生 河村さん、2年生 山本さん、種さん)が参加しました。これまで準備を重ねて、全員が堂々とした発表を行いました。講評では「身近なものを研究とつなげていて、理科の広がりを感じさせる。」「結果をきれいにまとめていることに敬意を表する。」「家に帰って試したい研究内容だった。」などたくさんの声をいただきました。
結果として団体は科学部が審査員特別賞、個人は3人が優秀賞を受賞しました。閉会式後の達成感に満ちた笑顔に、全力を出し切った様子を感じることができます。お疲れ様でした!
3年1組と2組が3限目、就将小学校で合唱を披露しました。
明日の小学校合同音楽祭に4年生が出演します。明日、発表する合唱・演奏を、小学校全校児童に披露する会があり、そこにお邪魔しました。
中学生の合唱は文化祭に勝るとも劣らない、素晴らしい合唱だったと思います。合唱後には、小学生から感想を言ってもらい、とても晴れやかな表情で4限目の授業に向かいました。
今日発表のなかった3年3組は8日、米子市中文祭のステージ部門(米子市公会堂)で合唱を披露します。
中四国小学校体育研究大会で本校体育館も公開授業会場になり、就将小学校の児童が体育を行いました。多くの先生方が参観される中、児童たちはとても楽しそうに体を動かし、普段の中学校とは一味違った”かわいらしい歓声”が校内に響いていました。
先月の校区の小中学生が集ったイベント、公民館行事でのボランティア参加、そしてこのような研究大会など、コロナ禍ではなかなか行えなかった参集型の活動が増えてきました。本校の進める「かかわる」「つながる」「ひろげる」の大切さが実感でき、「いいなぁ~」と思う機会が増えてきたことを実感しています。