ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
令和4年度修了式を行いました。
修了式の前には、生徒会の時間が行われ、生徒会長、1・2年総務委員から、今年度の振り返りと来年度へに向けての話がありました。
修了式の校長先生の話は以下のような内容でした。
〇まず全員が目を瞑り、今年度の良かったところ、よくなかったところを振り返り、これらを次の学年のプラス方向につないでいきましょう。
〇三苫の1mm、源田の1mm、皆さんにも持ってほしい頑張りです。毎月の学校だよりには皆さんの頑張りを載せています。
〇集会などで整然と行動ができる、当たり前のことが当たり前にできることが素晴らしい、みなさんありがとう!
校長先生のお話の後、生徒から自然に拍手が起こりました。今の湊山中学校の温かい雰囲気が、思わずこの拍手を生んだのだと思います。
修了式の後、離任式が行われました。
今年度は10人の先生方を見送りました。離任される先生方からのお話の後、代表の生徒から感謝の気持ちを込めて、花束が贈られました。
離任式の後には名残を惜しみ、話をしたり、急いで書いた手紙を渡したり、握手を求めてくる生徒もいました。新天地でのご健康とご活躍をお祈りします。
本日、今年度最後の授業がありました。
生徒は最後の授業に、とても集中して取り組んでいる様子が、話を聞く姿勢、活動をする様子からよくわかりました。また、今日に限ったことではありませんが、授業終わりに1年間お世話になった先生に、感謝の気持ちのこもった挨拶をしていました。
最後の授業の後には学年集会を行い、総務委員が今年度のふりかえり、来年度に向けた反省・目標を話しました。来年度はこれまでの学校生活でできていなかったところを改善して、よりよい学校生活にしていきたいですね。
3月15日の3、4時間目に1年生でお楽しみ会を行いました。
総務委員を中心に生徒だけで企画から運営を行い、みんなで楽しむことができました。
・ドッヂボール
「1・2組vs3・4組」など、2クラスずつのチームをつくり、白熱した試合が行われました。普段、関わりの少ない別クラスの生徒とも仲良くドッヂボールをすることができました。
・けいどろ
総務委員、体育委員が警察となり、たくさんのどろぼうたちを捕まえました。警察に捕まっていないのに牢屋に入ってどろぼう仲間を助けるなど、頭脳プレーも見られました。
・回戦ドン
回戦ドンとは、2チームにわかれて行う、じゃんけんを使った勝負です。じゃんけんで勝ったら相手の陣地に近づくことができ、負けたら自分の陣地に戻らないといけないというルールで、制限時間内に相手チームの陣地により多く入れたチームが勝利となります。この勝負も大いに盛り上がると思われたのですが、ドッヂボールとけいどろで時間がなくなってしまい、回戦ドンはほとんど行うことができませんでした。
今回のお楽しみ会を通して、生徒たちは1年生の思い出を作ると同時に、新たな友達とのつながりができたと思います。来月には2年生になります。2年生でも新たなクラスの仲間たちとともに頑張っていってほしいと思います。
卒業式が終わり、卒業式で使われた花々が校内を彩っています。
また、3年生の教室では3年団の先生たちが、楽しい思い出への感謝の気持ちを込めて、教室整備に励んでいます。掃除・整理・整頓に加え、不慣れなペンキ塗りにも挑戦して、とてもきれいに仕上がっています。
いよいよ明日が県立高校の合格発表です。
湊山中学校第51回卒業証書授与式が挙行されました。天気にも恵まれ、とても爽やかな気分の中、行うことができました。
3年生の教室は、前日に生徒会執行部や図書委員、美術部が心を込めて協力し、飾り付けをしました。
卒業式の校長先生の式辞では、中学校生活の思い出の中から、特にCha×3(チャチャチャ)プログラムについての話があり、Cha×3プログラムの由来ともなっている、3つのC(Chance、Change、Challenge)を大切にして、これからの生活を歩んで行ってほしいというお話がありました。
中学校生活最後の学活は、今年は各家庭につき一人まで教室での参観ができました。皆さんに直接見ていただくことができなくて心苦しいところではありますが、卒業生の様子を見ていただくことができました。卒業証書を受け取った後、卒業生1人1人が中学校生活の思い出、友だち・家族・先生への感謝の気持ち、これからの目標などについての思いを話しました。そして、一人一人のメッセージが入った色紙と花束を担任の先生に渡し、学活を締めくくりました。
次のそれぞれの人生を、しっかりと歩んでいってほしいと思います。ご卒業おめでとうございました!
いよいよ明日は卒業式です。
1、2年生が心を込めて式場や教室の準備・飾り付けをしました。大掃除では、普段の掃除よりも長い時間の中で、隅の方まで丁寧に掃除をしたり普段できないところを掃除したりして、卒業式がきれいな学校で迎えられるようにしていました。その後、式場に椅子を並べる、受付の準備をするなどして卒業式の準備が整いました。
放課後には、執行部・図書委員・美術部で、教室の飾り付けや黒板に絵を描きました。飾り花の配置を工夫したり、イラストを分担して描いたりして、お祝いをするムードを作り出すことができていました。
3年生は学年集会・片付け・整頓、そして卒業式練習を行いました。昨日、受験を終えたばかりの生徒も、疲れた様子を見せず、元気に挨拶をしたり、集中して練習に臨んでいました。3年生の立派な姿を中学校で見ることができるのはあと1日となってしまいました。卒業式の明日が、良い一日になりますように。
今日は中学校最後の授業、そして明日・あさっては、県立高校入試です。今日は事前指導後、明日に備えて午前中で下校しました。
校内には受験に向かう3年生へ、応援するものがいくつかあります。
合格クローバー♧…5つ葉のクローバーの言い伝えには、5つの葉のそれぞれ、合格・希望・幸福・愛情・健康を表し、5枚そろってTrue Love(真実の愛)を表しているといわれています。また5枚の葉は5角形を表し、5角でゴーカクを運んでくれると伝えられています。
3年生応援メッセージ…図書館の前の図書委員が制作した桜の木に、生徒・教職員が応援メッセージを貼っています。メッセージには1・2年生から先輩へ、先生たちから3年生へ、3年生から3年生へ、そして頑張っている自分自身へ、様々な応援が書かれています。
祈 健闘!
今日は、3年生にとって「中学校生活最後の給食」の日でした。小学校から9年間、お世話になった給食も、今日が食べ納め。感慨深く、給食をいただきました。
片付けの時には、配膳室でお世話になっている黒澤さんに、給食当番の生徒がお礼を言う姿も見られました。最後に、前給食委員長の今岡さんが3年生からのお礼のメッセージを黒澤さんに渡し、あわせて、お世話になった給食センターの皆さんへのメッセージも渡していただくようにお願いしました。
多くの生徒は、これが人生最後の給食となるでしょう。
「今まで、おいしい給食をありがとうございました! 3年生一同」
卒業式まであと1週間となりました。
朝の会の出席点検で、ある3年のクラスから次のような担任の声が聞こえました。「○○さん、○○さん、○○さん!保護者の方に聞こえる声を出してね!」卒業式の返事の練習をしているようでした。
今日の給食は「卒業お祝い献立」でお祝いデザートもついていました。
着々と卒業式が近づいてきています。
2月28日から3月2日までの期間で、福祉委員が「トルコ・シリア大地震 緊急募金」をしています。毎朝寒い中ですが、福祉委員が生徒玄関前に立ち、募金を呼び掛けています。
3日間という短い期間ですが、被災地の復興を願い、多くの生徒が募金をしていました。
集められた募金は、日本赤十字社を通して被災地に送られます。