ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
●1学期が終わりました●
本日、終業式を行い、1学期が終了しました。4月から新たな学年としてスタートを切った生徒たちは、それぞれの目標に向かって日々努力を重ねてくれました。授業での真剣な眼差し、部活動でのひたむきな姿、そして体育祭などの学校行事で見せてくれた笑顔と活気は、私たち教職員にとって大きな喜びでした。
いよいよ明日から夏休みに入ります。長い休みになりますが、この期間が、生徒たちにとって、心身のリフレッシュはもちろんのこと、普段できない体験を通して視野を広げ、新たな自分を発見する貴重な機会となることを願っています。
さて、今年の夏も暑くなりそうです。2学期が始まるとすぐに、3年生は修学旅行が予定されています。健康管理には十分に気を付けて、万全の体調で2学期を迎えられるよう心がけていきましょう。2学期に、元気な生徒のみなさんと再会できることを楽しみにしています。
総合的な学習の時間に、『地域を知ろう』を大きなテーマとして、探究学習に取り組んでいます。
1学期は湊山中学校区の魅力や課題について調べる活動に取り組みました。
7月1日から3日間、2年生は職場体験学習を行いました。
実際に職場で働くという体験を通して、働くことの意義や勤労の尊さを体感できたのではないかと思います。
7月11日に、県総体・県吹奏楽コンクール等の壮行会が行われました。西部地区総体を勝ち抜いた3年生にとっては、最後の夏の戦いが続いていきます。
湊山中の、そして、西部地区の中学校の代表として全力を尽くしてほしいと思います。
●学力向上に向けて●
~校内授業研究会を行いました~
本校では、「仲間とつながり、すべての生徒が伸びる教育活動の実現」を研究主題として、生徒の学習がより良いものとなり、力を伸ばしていけるよう全教職員で研究を進めています。具体的には、①学習意欲を喚起する課題・教材を提示し、②学び合う活動を充実させ、③学習を振り返ることを通して「わかった」「できた」「成長した」と感じられる授業をめざしています。
6月20日に、本年度1回目の校内授業研究会を行いました。午前中には4クラスが授業を公開し、午後からは3年1組国語の授業を全教員が参観しました。
午後の授業後には教職員で意見交換をするとともに、西部教育局の指導主事の先生に、本校の研究の取組や授業づくりについて、指導や助言をいただきました。2・3学期もそれぞれ授業研究会を実施する予定にしており、教職員の授業力向上と生徒の学力向上に努めていきたいと考えています。
↑ 研究授業の様子(音楽)
↑ 研究授業の様子(国語)
《湊中生の誇りを胸に西部地区夏季総体 頑張りました!!》
6月5日(木)、6日(金)を中心に、令和7年度の西部地区夏季総体が開催されました。3年生にとっては、最後の総体であり、大きな目標としてきた大会でもありました。
4日に行われた壮行会では、各部の部長、クラブチームとして参加する生徒の代表から、総体に向けての決意や、仲間や後輩、先生や家族への感謝の思いが熱く語られました。大会当日も、特に3年生は、強い思いが感じられるプレーが随所に見られ、数多くの熱戦が繰りひろげられました。悔いが残る結果となってしまった部もありますが、どの部も全力を尽くしたことは間違いありません。
県総体に出場することになった部には、湊山中の、そして、西部地区の代表としてさらに上をめざして頑張って欲しいと思います!
●共に喜び、悔しがり、感動した体育祭●
5月19日(月)、「共 ~仲間との縁を大切にし、ともに成長できる学校へ~」というスローガンのもと、第54回体育祭を開催しました。5月の連休明けから本格的な準備に取りかかりましたが、天候に恵まれず思うような練習ができないときもありました。しかし、生徒たちは、限られた時間の中で工夫を凝らし、できることに全力を傾けて準備や練習に取り組んできました。
延期となり迎えた当日、天候もグラウンドも絶好のコンディションの中、生徒たちは気持ちの入った本当に熱い姿を見せてくれました。競技中の真剣な表情や一喜一憂する姿、仲間を励まし応援する姿、結果発表を待つ間の祈るような姿、競技を盛り上げる実況。
きっとそれぞれのクラスで様々なドラマがあったと思いますが、仲間との縁を大切にし、共に頑張り、共に喜び、共に悔しがり、そして共に感動することができた素晴らしい体育祭でした。今回の体育祭を通して得たクラスの仲間とのつながりを大切にしながら、3月のゴールをめざして個人として学級としてさらに成長してくれることを期待しています。
《西部地区夏季総体に向けて》
6月5日(木)、6日(金)をメインとして、西部地区夏季総体が開催されます。3年生にとっては最後の総体であり、県・中国・全国へと続く大事な大会です。先日、いくつかの部の練習の様子を見に行きましたが、どの部も熱のこもった練習をしていました。大会までの期間はわずかとなりましたが、一日一日の練習を大切にして欲しいと思います。
「自主・創造、友愛・互助、健康・明朗」
春風が心地よく頬をなでるこの頃、萌えいずる若葉が鮮やかで、生命の息吹を感じる季節となりました。9日には令和7年度1学期始業式を、昨日は第54回入学式を行って、全校生徒331名で新年度をスタートしました。
今年度も、教育信条をよりどころとし、学校教育目標の達成に向けて、全職員で取り組んでいきます。ご家庭・地域のご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
《振興会、お世話になります》
本校では、学校PTAのことを「振興会」と言います。3年間の内に1度は役員をお願いしますとの考えで、保護者の皆様のご協力をいただいています。ありがとうございます。まずは、4月20日(日)に授業参観を行います。授業参観後に、学級懇談会、振興会総会・専門部会が開かれる予定です。ご来校をお待ちしております。