Search this site
レッツ原価管理Go2 よくあるご質問
  • レッツ原価管理Go2 よくあるご質問
    • 00.導入から運用までの流れ
    • 01.運用
      • 010001:業務の流れはどのようになる?
      • 010002:導入時に必要な処理は?
      • 010003:導入時の残高登録はどうすれば?
      • 010004:従業員ごとに使用できる機能を制限するには?
      • 010005:建設業以外の個別原価管理をする会社の運用法は?
      • 010006:「工事」などの項目名称を変更できる?
      • 010007:ユーザー管理とは?
      • 010008:消費税率が変更になったら行うことは?
      • 010009:新旧消費税が混在していても、資料や帳票は正しく集計される?
      • 010010:異なる消費税率が混在する請求書を発行したい
      • 010011:伝票(データ)の複写利用について
      • 010012:サンプルデータを確認したい
      • 010013:ユーザー名とパスワードとは?
      • 010014:元号が変わらない
      • 010015:日付が「2039年」や「令和31年」と表示されてしまう
      • 010016:WindowsUpdateを行ったが、印刷が「平成31年5月」表記から変わらない。
      • 010017:スタンドアローン版またはクライアント・クラウド版でPCを入れ替えるときは?
      • 010018:ライセンス認証と解除方法
      • 010019:Windows11、WindowsServer2022に対応しているバージョンが知りたい
      • 010020:ログ管理はできる?
      • 010021:DVDドライブのないパソコンにインストールする方法
      • 010022:インボイス制度について
      • 010023:サーバーの入れ替え方法を知りたい
    • 02.ファイル管理
      • 020001:データはどこに保存される?
      • 020002:複数の会社のデータを管理するには?
      • 020003:データは会計期間のように1年ごとに分けたほうがいい?
      • 020004:データが増えてきたら(データの整理方法は)?
      • 020005:パソコンを買い換えたとき、データはどのように戻す?
      • 020006:個人設定保存・個人設定読込ってなに?
      • 020007:データコンバートとデータ復帰の違いが知りたい
    • 03.全般
      • 030001:突然、数字が入力できなくなったが?
      • 030002:テキストファイルをMicrosoft Excelで読み込んだら変な文字列になったが?
      • 030003:文字を入力すると「?」「・」になってしまうが?
      • 030004:A4サイズの帳票をA3サイズで印刷できる?
      • 030005:メールで資料を送るには?
      • 030006:プリンターを替えたら印刷できなくなったが?
      • 030007:帳票にロゴを使用することはできる?
      • 030008:支店や営業所でデータ入力をして本社のデータと共有したい
      • 030009:プログラムバージョンの確認方法は?
      • 030010:伝票の入力画面の文字を大きくするような設定はない?
      • 030011:複数人でご利用頂いている環境での動作上の制限について(排他制御)
      • 030012:対外帳票が窓あき封筒に対応しているか知りたい
      • 030013:集計や検索時のスタンプの動きについて知りたい
      • 030014:Excel書出でロゴが出力されない
      • 030015:リモートデスクトップでの、TEXT書出・Excel書出ファイルを自分のPCに保存する方法
      • 030016:日付をカレンダーで選択する時、年単位で移動してしまう
      • 030017:Excel書出のプレビューでプリンタの設定をしても設定が反映されない
      • 030018:PDF出力について
      • 030019:ホスティングサービスのExcel書出しについて(Excel契約の有無での違いについて)
      • 030020:Excel書出の印刷・プレビューでの注意点
      • 030021:Excel書出の出力結果をPDFで保存する方法
    • 04.台帳
      • 040001:コードを自動連番にしたい
      • 040002:コードを変更したい
      • 040003:コードの付番ルールはあるか?
      • 040004:使えるメニューに制限をかけたい
      • 040005:導入時に最低限必要な台帳登録は?
      • 040006:科目は新たに追加できる?
      • 040007:科目(台帳)で原価分類は変更できる?
      • 040008:「工種」はどのように設定すればよい?
      • 040009:[得意先](台帳)の「請求先」は何に使用する?
      • 040010:[仕入先](台帳)の「送付先」は何に使用する?
      • 040011:部門を担当に紐付けすることはできる?
      • 040012:従業員の単価を変更したら、登録済の出面書も変更されてしまう?
      • 040013:商品単価を変更したら、登録済の伝票も変更されてしまう?
      • 040014:[商品](台帳)の「基本情報」の単価と「見積」の単価の違いは?
      • 040015:「工事分類」はどのように設定すればよい?
      • 040016:データのインポート(読込)は可能?
      • 040017:既存のデータがあるときにテキスト読込しても大丈夫?
      • 040018:「伝票又は他のマスタで使用中のため、削除できません」と表示されるのは?
      • 040019:台帳をまとめて消すことはできる?
      • 040020:台帳で名称変更したが他の画面に反映されない場合は?
      • 040021:コードが番号順に並ばない場合は?
      • 040022:丸め桁について
      • 040023:自社情報が変更になったときは?
      • 040024:権限設定項目について
      • 040025:科目属性の貸借区分とは?
      • 040026:台帳の内容を一括で変更したい
      • 040027:特定の項目だけを印刷したい
      • 040028:コードや名称を変更したら、入力済みの伝票はどうなる?
      • 040029:同じ社名で登録した得意先を一つにしたい
      • 040030:商品を別のファイルに入れ替えたい
      • 040031:ユーザー設定していた者が退職した場合、削除できるか?
      • 040032:振込手数料が変わった時に行うことを知りたい
      • 040033:得意先や仕入先の住所を、タックシールに印刷したい
      • 040034:台帳の一覧修正画面で修正した内容は、どの時点で反映されるか知りたい
      • 040035:従業員の単価を見せないように制限をかけたい
      • 040036:仕入先・得意先台帳の「非表示」「非集計」はどのような時に使用しますか
    • 05.日常共通
      • 050001:入力日付範囲エラーが出て登録できないときは?
      • 050002:工事部門と伝票部門の違いは?
      • 050003:直前伝票参照に、見たい伝票が表示されないときは?
      • 050004:入力した伝票を印刷したいときは?
      • 050005:伝票の開始番号を新たに設定したいときは?
      • 050006:参照入力時に台帳を検索するには?
      • 050007:工事を参照するとき、表示される工事を絞り込むには?
      • 050008:「原価締」とは?
      • 050009:伝票番号が重複しているものがあるが?
      • 050010:仮伝票や第2区分はどう使う?
      • 050011:工事はすべての伝票で入力しなければならない?
      • 050012:工事に関係のないデータも入力可能?
      • 050013:消費税の差異はどのように調整する?
      • 050014:入力できない項目があるが?
      • 050015:各伝票の入力リストはどこから出力できる?
      • 050016:集計表から伝票を修正するには?
      • 050017:カーソルが入力したい枠を飛ばして移動するが?
      • 050018:伝票をまとめて削除するには?
      • 050019:台帳以外のデータをすべて消したいときには?
      • 050020:伝票明細に備考を入力したい
      • 050021:承認依頼メールの設定方法
      • 050022:新会計期間または1月から新しい伝票番号で連番を開始したい
      • 050023:各伝票の税計算の初期値を変更するには?
      • 050024:完成工事を参照窓から非表示にしたい
      • 050025:インボイスの登録番号を入力したけれど印刷されない
      • 050026:各伝票で使用できるショートカット一覧表
      • 050027:消費税の端数処理の初期値を変更したい
      • 050028:支払伝票と支払査定の違いを知りたい
      • 050029:関連ファイルが他のPCからファイルを開けない
      • 050030:[F7検索]の入力日付はどこのこと
      • 050031:削除した伝票を復元したい・確認したい
      • 050032:税区分について
      • 050033:伝票で消費税を計算させたくない
      • 050034:科目を選択すると自動でセットされる税区分はどこで変更できますか?
      • 050035:伝票の属性はどう使うか知りたい
    • 06.見積書
      • 060001:経費掛率(「経費」「消耗品費」「運搬費」)はどう使う?
      • 060002:修正で開いたが入力ができないときは?
      • 060003:明細入力画面の項目がなくなったときは?
      • 060004:明細入力画面で横にスクロールができないときは?
      • 060005:表紙の合計金額が計算されないときは?
      • 060006:総金額から値引きをし、合計金額を出したいときは?
      • 060007:階層毎に印刷したいときは?
      • 060008:明細行に合計を印刷したいときは?
      • 060009:金額0円と表示印刷したいときは?
      • 060010:見積書の明細内容をテキスト書き出ししたいときは?
      • 060011:見積書の内容を発注書へ複写できないときは?
      • 060012:見積番号を変更したいときは?
      • 060013:明細入力した内容が保存されないときは?
      • 060014:見積書のしくみは?
      • 060015:「見積分類」は4段階設定しなければならない?
      • 060016:歩掛(商品にかかる労務費)を自動計算するには?
      • 060017:「見積分類」や「商品」(台帳)に登録していなくても入力できる?
      • 060018:同じような見積が多いのですがパターン登録はできる?
      • 060019:1行の見積に複数の予算を登録できる?
      • 060020:表紙金額を自動計算させたくないときは?
      • 060021:工種階層とは?
      • 060022:見積番号に枝番をつけたい
      • 060023:他の見積書から内容をコピーしたいときは?
      • 060024:見積書明細で工種が入力できない
      • 060025:行属性の「×%」はどのように使う?
      • 060026:見積書明細の「発済」「売済」のチェックを一括で外すことはできる?
      • 060027:法定福利費計算設定の基準額とは?
      • 060028:見積書のロゴを書式設定で変更したのに反映されない
      • 060029:見積書から工事登録へ複写後、見積書の件名を変更したら、工事登録の名称も自動で変更される?
      • 060030:名称を確認しながら数量、金額を入力するには?
      • 060031:見積書の見積日に「 年 月 日」とだけ印刷したい
      • 060032:見積書の明細入力で仕入先コードを入力できない
      • 060033:見積書で得意先を参照入力しても得意先の敬称が反映されない
      • 060034:見積書の利益計算項目の初期値が知りたい
      • 060035:Excel書出で見積書の表紙しか書出されない。明細も一緒に書出したい。
      • 060036:複数の見積書を一つの工事に複写したい
      • 060037:法定福利費の料率は何を参考に入力すればいいか知りたい
      • 060038:会社Aの見積書を会社Bに複写したい
      • 060039:見積参照画面と同じような一覧で印刷したい
      • 060040:見積書の明細の「標準」「見積」「実行」「発注」の数量・単価・金額には何を入力しますか
      • 060041:商品台帳で登録した科目が見積書にセットされない
      • 060042:見積書明細の中で、消費税を計算させたくない行がある
      • 060043:階層毎に改頁したい
      • 060044:分類順に印刷したい
      • 060045:見積書の明細で印無にした行が印刷される
      • 060046:見積書表紙の消費税を計算させたくない
    • 07.工事登録
      • 070001:工事担当・営業担当・売上担当の違いは?
      • 070002:工事の削除ができないときは?
      • 070003:工事コードを変更したい
      • 070004:[工事登録]ではすべての情報を入力しなければいけない?
      • 070005:枝番管理は可能?
      • 070006:請負金額が変更になった場合の処理は?
      • 070007:工事の種類ごとに実績管理をしたいときは?
      • 070008:進捗率が入力できないが?
      • 070009:工種毎ではなく工事毎の予算管理をするには?
      • 070010:実行予算に消費税を入れるには?
      • 070011:未成から完成にする方法は?
      • 070012:工事を一括で完成や承認済などに変更したい
      • 070013:工事をまとめて削除するには?
      • 070014:入金情報、科目を諸口ではなく伝票で入力した科目で表示したい
      • 070015:工事登録で[F6複写]した時に複写される項目は?
      • 070016:完成した工事に、追加分が発生した時はどのように入力する?
      • 070017:工事登録のグループはどこから登録する?
      • 070018:工事登録>工事経歴書の都道府県が表示されているが、どこからきている?
      • 070019:工事登録で請負金額を11行以上入力したいときは?
      • 070020:工事登録の見積番号を変更したい
      • 070021:完成した工事に追加原価を入力させない制限をかけたい
      • 070022:工事登録「請負金額」の税端数処理を設定したい
      • 070023:工事登録画面から見積番号を参照入力した場合、見積書の内容は反映されますか?
      • 070024:売上伝票が登録済みの場合、工事登録>工事経歴書>進行基準完成工事高は自動で反映されますか?
      • 070025:工事登録>工事経歴書の種類を追加・編集したい
      • 070026:工事登録>受注区分「元請/下請」を変更・追加したい
      • 070027:工事登録一覧を印刷したい
      • 070028:工事情報をTEXT書出して、Excelで読み込んだら工事コードが日付になってしまう
    • 08.発注書
      • 080001:発注書には残管理方法が、数量と金額の2つがある。どちらの方法を使用すればいいの?
      • 080002:数量で残管理している場合、一式などで入力している伝票は分納時どうやって登録すれば良いの?
      • 080003:発注時に単価が分からない場合どうする?
      • 080004:複数工事分をまとめて発注したいが?
      • 080005:外注先の請求書を自社で発行したいのだが?
      • 080006:仕入先情報の出力内容は?
      • 080007:発注書の敬称を変更したい
      • 080008:複数の発注書をまとめて印刷するには?
      • 080009:発注書の支払予定日が入る時と入らない時がある
      • 080010:発注書のヘッダ備考に初期値を表示したい
      • 080011:間違った金額で発注書から仕入を作成したので、発注書から作り直したい
      • 080012:仕入伝票へ複写後、発注書の数量(金額)を修正した。仕入伝票の残数は変更される?
      • 080013:発注書などに仕入先の(インボイス)登録番号を登録したい
      • 080014:注文書・請書に「工期」を記載して印刷したい
      • 080015:発注書に相手先の担当者を印刷したくない
      • 080016:発注書と仕入伝票の紐づけが切れてしまう原因を知りたい
      • 080017:発注書を完納扱いにしたい
    • 09.仕入伝票
      • 090001:仕入伝票 税計算の初期値を変更したいときは?
      • 090002:工事の入力ができないときは?
      • 090003:在庫から出した材料はどう処理する?
      • 090004:仕入れた材料を在庫にしたいときは?
      • 090005:仕入から支払へ明細単位で複写するには?
      • 090006:工事に割り振った材料が戻ってきたので、在庫としたいときには?
      • 090007:立替金を入力したいときは?
      • 090008:現金仕入の入力方法は?
      • 090009:支払予定日を確認したい
      • 090010:仮払金の管理をしたいときは?
      • 090011:仕入伝票を削除したいのだが参照しても出てこない
      • 090012:査定から支払伝票を作成しても仕入伝票の支払複写済のチェックは付かないの?
      • 090013:軽油などの非課税が混在する取引はどうする?
      • 090014:原価と販管費の両方の管理はできる?
      • 090015:仕入伝票を印刷したい
      • 090016:支払予定日と仕入日を同じ日付にしたい
      • 090017:支払予定日を空欄にしたい
      • 090018:「仕入伝票 工事入力形式」はどんな時に使うの
      • 090019:支払時の値引入力方法を知りたい(原価を減額する場合)
    • 10.出面書
      • 100001:従業員単価を変更したが、入力済の出面書の金額はどうなるのか
      • 100002:時間での管理は可能?
      • 100003:作業内容を入力するには?
      • 100004:重機の管理はできる?
      • 100005:外注の大工さん等の管理はできる?
      • 100006:休職者や退職者を参照窓に出したくないときには?
      • 100007:出面書を従業員型で開きたい
      • 100008:出面書の「予備1~5」の名称を変更したい
      • 100009:出面書で入れた原価の原価分類を変更したい
    • 11.支払査定
      • 110000:支払査定の操作の流れは?
      • 110001:支払通知書に工事名を出したいときには?
      • 110002:FBデータを作成する際の振込先はどこで登録するの?
      • 110003:FBデータは手数料と振込金額の両方を出力することはできますか?
      • 110004:振込手数料を自動計算するには?
      • 110005:「その他工事」に繰越残高が出てくる
      • 110006:同一日の支払査定表は複数作成できる?
      • 110007:材料仕入と外注を分けて査定できる?
      • 110008:自社銀行はどこで登録する?
      • 110009:支払査定作成伝票は自動的に修正内容が反映されますか?
      • 110010:支払査定作成伝票を修正したいときは?
      • 110011:支払査定作成伝票を削除したいときは?
      • 110012:仕入伝票を修正すると作成済み査定表に修正が反映されるか?
      • 110013:支払日毎に査定表を作成したい
      • 110014:査定作成伝票の工事が間違っていた
      • 110015:繰越残高の金額が正しくない
      • 110016:自動計算される振込手数料を変更するには?
      • 110017:FBデータの出力内容は?
      • 110018:支払査定表に支払済なのに繰越金額が表示される
      • 110019:工事の消費税が別行(その他工事)で表示される
      • 110020:振込依頼書の出力順は?
      • 110021:振込依頼書のお受取人とは?
      • 110022:繰越だけある仕入先を表示したくない
      • 110023:支払査定表の工事コードを修正したい
      • 110024:支払査定表を作成したが、仕入先元帳や仕入先別残高一覧等の集計表に支払金額が集計されない
      • 110025:区分別支払予定表で立替分を差引くには?
      • 110026:支払査定表の表番号を変更したい
      • 110027:FBデータを作成するために、必要な設定を知りたい
      • 110028:区分別支払予定表で手数料に実際の金額と差異が生じることがあります
      • 110029:支払査定作成伝票の合計金額が2倍になる
      • 110030:支払時の値引入力方法を知りたい(支払査定表で処理する場合)
      • 110031:査定対象額から支払済みの仕入伝票を省きたい
      • 110032:支払通知書を再印刷したい
    • 12.支払伝票
      • 120001:工事毎に支払伝票を登録した方が良いのか?
      • 120002:相殺処理をしたいときは?
      • 120003:金額未記入の納品書はどう処理する?
      • 120004:支払時の振込手数料はどう処理する?
      • 120005:諸会費はどう処理する?
      • 120006:支払時に原価を計上するには?
      • 120007:支払時の値引入力方法を知りたい(支払伝票で処理する方法)
    • 13.売上伝票
      • 130001:売上伝票登録と同時に工事を完成にしたいときは?
      • 130002:前受金の処理をしたいときは?
      • 130003:工事の完成と同時に入金があったときは?
      • 130004:現金売上があったときは?
      • 130005:入金予定日を確認したい
      • 130006:売上伝票の自動作成を行いたい
      • 130007:入金時に売上を計上するには?
      • 130008:請求書のヘッダー部に工事名を印刷したい
      • 130009:工事を入力すると税抜請負金額が自動セットされるが税込請負金額をセットしたい
      • 130010:得意先情報の出力内容は?
      • 130011:前受金分の請求書を出すには?
      • 130012:倉庫の材料を販売した場合はどう処理する?
      • 130013:入金時の値引入力はどうする?(売上高を減額する場合)
      • 130014:請求書の宛先の敬称を変更したい
      • 130015:複数の請求書(売上伝票)をまとめて印刷するには?
      • 130016:売上伝票を削除したいのだが参照しても出てこない
      • 130017:売上伝票に工事を入れても担当がセットされない
      • 130018:売上伝票から請求書を発行している「前回迄の請求金額」が倍額になるのだが?
      • 130019:入力設定で「1行目に工事名称/未売上額を表示する」のチェックがONなのに工事を入力しても金額が出てこない
      • 130020:「売上伝票登録と同時に工事を完成する」チェックONの時、1伝票に複数工事入力したら、すべての工事が完成になる?
      • 130021:売上伝票の請求書にインボイスの登録番号を記載したい
      • 130022:得意先台帳の住所を変更しても、売上伝票に反映されない
      • 130023:売上伝票の売上日を修正したら、工事登録の完成日に反映されるか知りたい
      • 130024:売上伝票の工事参照で、工事が出てこない
    • 14.入金伝票
      • 140001:入金伝票と入金伝票振替形式との違いは?
      • 140002:複数工事の入金があったときは?
      • 140003:入金時の振込手数料はどう処理する?
      • 140004:入金時の値引入力はどう処理する?
      • 140005:10月に税率8%の工事の入金がある、税率は8%に直した方がいい?
      • 140006:入金に対する領収証を出したい
    • 15.工事集計表/管理集計表
      • 150000:こんな集計表を出したいときは?
      • 150001:当月に売上を計上した工事の粗利を見たい
      • 150002:各資料はMicrosoft Excelに連動できる?
      • 150003:過去時点の情報で集計できる?
      • 150004:「部門別に出力する」とは?
      • 150005:工事一覧の支払残額がマイナスで表示されるのはなぜ?
      • 150006:期末の未成工事の科目別残高を知るには?
      • 150007:出面集計の金額を従業員に見せたくないときには?
      • 150008:得意先別工事毎の残高はどこで集計する?
      • 150009:仕入先別工事毎の残高はどこで集計する?
      • 150010:科目集計に出面書が集計されないが?
      • 150011:在庫一覧表の在庫数と実在庫が合わない場合の調整方法は?
      • 150012:集計画面で非表示にした項目が印刷に出てくる
      • 150013:工事一覧のデータをExcelファイルに出力したい
      • 150014:工事経歴書の請負代金にはどの金額が表示される?
      • 150015:レッツ工事台帳で使っていた資料を確認したい
      • 150016:工事経歴書の条件入力画面の内容について
      • 150017:「指定日の進捗で出力する」を指定すると省かれる工事がある
      • 150018:工事一覧表簡易(税込)のExcel出力結果が以前と違う
      • 150019:開始残高・「非集計」・システム設定値の集計基準
      • 150020:集計対象伝票
      • 150021:工事別科目毎に未成工事支出金を確認するには?
      • 150022:工事一覧表の出力内容は?
      • 150023:工事一覧表のExcel書出しで○○率に%を付けたい
      • 150024:入力していない仕入金額(支払金額)が集計結果に表示されている
      • 150025:残高一覧表の金額が違う/残高一覧表に表示されない
      • 150026:集計に出てきた原価分類が違うときは?
      • 150027:出面集計に出面書の備考を表示させたい。
      • 150028:入金(支払)科目毎の集計を見たい
      • 150029:工事経歴書 小計・合計の金額が明細の合計になっていない
      • 150030:出面集計に出面書の勤怠項目「予備1~5」を出したい
      • 150031:消費税集計表と仕入先別残高一覧表の集計結果が一致しない
      • 150032:集計表で伝票日付(集計期間)を自動セットしたい
      • 150033:工事経歴書の工期がどこの日付か知りたい
      • 150034:出面集計表に出面書の作業種類と備考、両方を表示させたい
      • 150035:在庫一覧表の在庫単価とは
      • 150036:工事経歴書 工事の出力順が請負代金の降順になっていない
      • 150037:工事の請求漏れがないか確認したい
      • 150038:工事集計表の出来高とは何の数字か知りたい
      • 150039:集計表>工事検索画面>「完成日」はどこの日付
      • 150040:入金予定表の金種毎に金額が割り振りされない
      • 150041:入金予定表の入金予定日とは
      • 150042:スタンプや第2区分を使って集計をする方法を知りたい
      • 150043:得意先や仕入先を取引金額が多い順に並べ替えたい
    • 16.仕入先元帳/得意先元帳
      • 160001:伝票計・日付計のみの印刷は可能ですか?
      • 160002:支払があるはずなのに、仕入先元帳に支払が出てこない
      • 160003:印刷の文字を大きくしたい
      • 160004:印刷する枚数を減らしたい
    • 17.請求明細書
      • 170001:得意先によって自社口座を自動で切り替えて印刷したい
      • 170002:内税入力した伝票の金額を税込で表示したい
      • 170003:請求対象があるはずなのに請求書が出てこない
      • 170004:請求書を本社宛で送るには?
      • 170005:請求明細書集計後に得意先名や金額を直接変更してもよい?
      • 170006:得意先情報の出力内容は?
      • 170007:請求明細書で売上伝票の備考を印刷するには?
      • 170008:請求明細書で使用していたロゴが表示されなくなった
      • 170009:確認申請費用などの得意先に対する立替金の請求書を発行する?
      • 170010:請求明細書にインボイスの登録番号を記載したい
      • 170011:振込先が複数あり、自社情報欄だけでは書ききれない
    • 18.テキスト出力/テキスト読込
      • 180001:集計資料をテキストファイルに書き出すには?
      • 180002:TEXT書出をして加工した伝票データを読み込むと前の伝票に上書きされますか?
      • 180003:TEXT書出をしたが書き出したファイルが見当たらない
      • 180004:テキスト読込で読込できない台帳と伝票は?
      • 180005:テキスト読込でエラーになったら?
      • 180006:テキスト読込で科目の追加ができない
      • 180007:見積書の表紙と明細を一緒に読み込むには?
      • 180008:同じ得意先(仕入先)で別工事の明細を別伝票として読み込むには?
      • 180009:TEXTデータを書き出してExcelで開くには?
      • 180010:見積書明細をExcelで作成し、読み込むには?
      • 180011:科目のテキスト読込で自動セットされる項目の初期値を知りたい
    • 19.Excelクリエート
      • 190001:Excelの計算式を使いたい
      • 190002:プレビューや印刷した際に空白ページが出てくる
      • 190003:行数の設定方法
      • 190004:新しいPCへのテンプレート設定方法(保存場所がクライアントの場合)
      • 190005:新しいPCへのテンプレート設定方法(保存場所が共有フォルダーの場合)
      • 190006:書出しがうまくいかない場合は?
      • 190007:Excelクリエートで空欄に0を表示したい
      • 190008:[F10Excel]からプレビューができない
      • 190009:テンプレートをダウンロードして設定する方法
      • 190010:社判画像の白色の背景色を透明にするには
      • 190011:社判画像の白色の背景色を透明にして画像ファイルとして保存するには
    • 20.配賦
      • 200001:配賦元工事とは?
      • 200002:配賦率とは?
      • 200003:配賦をやり直したい
      • 200004:出面書で入れた従業員の労務費を配賦したい
      • 200005:配賦先の配賦基準とは?
      • 200006:配賦元工事に指定し、配賦したはずの工事に金額が残っている
      • 200007:一般経費を配賦したい
    • 21.財務会計へ転記
      • 210001:「財務会計へ転記」はどんな機能?
        • 210001-01:仕訳生成のしくみ 仕入伝票
        • 210001-02:仕訳生成のしくみ 支払伝票
        • 210001-03:仕訳生成のしくみ 支払査定作成伝票
        • 210001-04:仕訳生成のしくみ 売上伝票
        • 210001-05:仕訳生成のしくみ 入金伝票
        • 210001-06:仕訳生成のしくみ 入金伝票振替形式
      • 210002:「完成振替」はどんな機能?
      • 210003:売掛金ではなく工事未収入金に転記したい
      • 210004:買掛金ではなく工事未払金に転記したい
      • 210005:得意先(仕入先)の総勘定科目を2つ設定したい
      • 210006:「転記に影響する処理が実行されています」とメッセージが出る
      • 210007:現金科目だけ転記したい
      • 210008:支払査定作成伝票の諸口科目を転記したくない
      • 210009:転記したくない伝票がある
      • 210010:伝票の摘要が転記されない
      • 210011:転記を実行したら「転記対象伝票がありません」とメッセージが出る
      • 210012:転記済を一括で解除したい
      • 210013:転記先の科目が消えた?
      • 210014:前回と同じ期間で転記したいが重複しないか?
      • 210015:通常転記の全仕訳が同じ日付なのはなぜ?
      • 210016:支払伝票の現金支払も転記するのか?
      • 210017:転記エラーになる(「科目」に赤いエラー表示)
      • 210018:科目に補助を設けたい
      • 210019:インポート後に間違って転記履歴解除をしてしまった
      • 210020:前年度の未成工事支出金を見たい
      • 210021:工事毎に税区分を設定することは可能か?
      • 210022:完成振替をやり直したいときは?
      • 210023:「現金仕入」伝票だけを転記したいときは?
      • 210024:仕訳確認リストを再度印刷したいときは?
      • 210025:書き出した仕訳データファイルを2回読み込んで重複したときは?
      • 210026:仕訳テキストファイルの出力ができないときは?
      • 210027:工事登録の「完成振替済」をOFFにするだけで完成振替を再実行できる?
      • 210028:未成工事の売上伝票を転記しないようにするには?
      • 210029:導入時繰越残高の転記はどうする?
      • 210030:転記内容を確認したいときには?
      • 210031:一部の仕入先や得意先の伝票を転記したくないときは?
      • 210032:運用中に「転記先」を変更したらどうなる?
      • 210033:販管費と原価を一緒に転記できる?
      • 210034:相殺はどのように処理する?
      • 210035:消費税はどのように出力される?
      • 210036:期が替わったときの処理は?
      • 210037:完成振替は必ず行う?
      • 210038:完成振替済工事を未成に戻すと?
      • 210039:財務会計ソフトで読み込めないが?
      • 210040:財務会計ソフトで一部の伝票が読み込めないが?
      • 210041:財務会計ソフトに正しい仕訳が転記されないが?
      • 210042:財務会計ソフトに全件前と同じデータが読み込まれたが?
      • 210043:財務会計ソフトに修正前後、両方の伝票が読み込まれているが?
      • 210044:以前と別の科目に転記されるが?
      • 210045:完成振替をしたが会計ソフトとレッツの原価が合わない!
      • 210046:財務会計ソフトでレッツ原価管理Go2から転記した伝票を検索できる?
      • 210047:読込途中でエラーが発生した場合はどうなる?
      • 210048:転記済解除で注意メッセージが出たら?
      • 210049:「諸口」科目が会計に無いため、読み込みエラーになる
      • 210050:完成時に「課税仕」の消費税を原価に振替するオプションについて
      • 210051:「その他工事」を完成振替したらどうなる?
      • 210052:転記設定>その他工事の科目転記先ってなに?
      • 210053:転記済みの「その他工事」を伝票で検索できる?
      • 210054:転記設定>税区分タブ>完成振替「振替先」「振替元」とは?
      • 210055:マイナス入力した伝票は財務会計にどのように転記されるか知りたい
      • 210056:通常仕訳転記をまとめて転記したい
    • 22.給与計算へ転記
      • 220001:弥生給与でまったく読込ができないが?
      • 220002:レッツ原価管理Go2で書き出したデータが正しくないが?
      • 220003:レッツ原価管理Go2で書き出しができないが?
      • 220004:レッツ原価管理Go2で書き出したファイルが見つからないが?
    • 23.バックアップ
      • 230001:「バックアップに失敗しました。」とメッセージが出る
      • 230002:バックアップが正常に取られているか確認したい
      • 230003:バックアップ時に表示される会社名を変更するには?
      • 230004:バックアップデータが復帰できない
      • 230005:バックアップってなに?
      • 230006:バックアップデータに含まれるものは?
      • 230007:レッツ原価管理Go2クラウドにて過去のデータを復旧したい
    • 24.一括変更/一括削除/一括処理
      • 240001:「他のクライアントの全ての処理を終了してください」と出た
      • 240002:「その他」「入庫」工事のコード変更したい
      • 240003:「出庫」「その他」仕入先のコード変更したい
      • 240004:伝票工事コード一括置換とは?
      • 240005:関連ファイルパスの一括変更方法
      • 240006:伝票一括承認でできることを知りたい
    • 25.現場日報連動/データ保守
      • 250001:過去伝票削除後に在庫管理を行うには?
      • 250002:過去伝票削除の基準となる日付は?
      • 250003:日報管理ソフト「レッツ現場日報forWeb」と工事を自動連動させたい
    • 26.トラブル
      • 260000:起動時エラーメッセージ対応方法
      • 260001:会社データが選択されずに、会社選択画面が出てしまう
      • 260002:使用モニターやライセンス情報に使っていないユーザーが残っている
      • 260003:レッツ原価管理Go2を起動できません!
      • 260004:アイコンメニューが画面に収まらないが?
      • 260005:コンピューターウイルスに感染してしまったが?
      • 260006:アップデート後、起動したらエラーが出たが?
      • 260007:リモートデスクトップ接続が「開始中」のまま起動しない
      • 260008:リモートデスクトップ接続時に確認メッセージが表示される
      • 260009:SQL Server構成マネージャの確認方法
      • 260010:Windowsファイアウォールの設定確認方法
      • 260011:SaAT Netizenの設定方法
      • 260012:Letsdata2フォルダーへのアクセス方法
      • 260013:Excel書出の印刷でエラーになる
      • 260014:シマンテック社製のセキュリティソフト(ノートン等)にて発生する問題について
      • 260015:2018 年 5 月の更新プログラム適用によるリモート デスクトップ接続への影響
      • 260016:会社選択時に例外エラーが出る
      • 260017:起動時に「既にライセンス数分の接続が行われています」とエラーメッセージが表示される
      • 260018:サーバーにアクセスできるのに起動時にエラーがでる
      • 260019:WindowsUpdateを適用すると印刷の罫線が太くなる現象について
      • 260020:起動した際に「ルート要素が見つかりません」とエラーメッセージが表示される
      • 260021:Windows 11/Windows Server 2022の一部のパソコンで、SQL Serverのインストールに失敗する現象について
      • 260022:レッツ原価管理Go2クラウドでの接続エラー時の対処方法
      • 260023:Windows10 バージョン2004以降で、参照画面のフィルタリングがうまくいかなくなる現象
    • 27.帳票レイアウター
      • 270001:画像の貼り付け方法
      • 270002:新しいPCへのテンプレート設定方法
      • 270003:印刷・表示させたくない項目があるときは?
      • 270004:帳票レイアウターで制限されていることはなんですか?
      • 270005:編集した帳票レイアウターの印刷様式名を変更して保存したい
    • 28.アドオン
      • 280001:入金消込アドオン 入金消込伝票の金額を訂正したいときは?
      • 280002:入金消込アドオン 入金伝票が入力済みの売上伝票を入金消込対象外にしたい
    • 29.マニュアル
      • 290001:操作マニュアルをPDFで見たいときは?
      • 290002:インストールマニュアルをPDFで見たいときは?
    • 30.テキスト読込形式
    • 31.設定内容の保存先(クライアント毎に保存される内容について)
    • 32.ガイドブックのダウンロード
  • レッツ公式ホームページ
レッツ原価管理Go2 よくあるご質問

レッツ原価管理Go2 よくあるご質問

【導入】

00.導入から運用までの流れ

※操作に関するガイドブックがダウンロードできます

★導入ガイドブック

★運用ガイドブックExcelクリエート編

★運用ガイドブック集計表編

★運用ガイドブック見積書編

※動画でも運用方法や操作方法を紹介しています

→ワンポイントレッスン


【運用】

01.運用

02.ファイル管理

03.全般


【台帳】

04.台帳


【日常】

05.日常共通

06.見積書

07.工事登録

08.発注書

09.仕入伝票

10.出面書

11.支払査定

12.支払伝票

13.売上伝票

14.入金伝票


【集計】

15.工事集計表/管理集計表

16.仕入先元帳/得意先元帳

17.請求明細書


【補助】

18.テキスト出力/テキスト読込

19.Excelクリエート

20.配賦

21.財務会計へ転記

22.給与計算へ転記

23.バックアップ

24.一括変更/一括削除/一括処理

25.現場日報連動/データ保守


【その他】

26.トラブル

27.帳票レイアウター

28.アドオン


【資料】

29.マニュアル

30.テキスト読込形式

31.設定内容の保存先(クライアント毎に保存される内容について)

32.ガイドブックのダウンロード


製品に関するご質問は下記入力フォームより受付中です。

こちらをクリック


Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse