・目的地:大岳山
・日にち:2024/5/18(日)
・参加者:4名
・目的地:大岳山
・日にち:2024/5/18(日)
・参加者:4名
暑い日と寒い日がコロコロ入れ替わる5月中頃、奥多摩の大岳山に登ってきました。東京で唯一の二百名山なので以前から行ってみたいと思っており、6月から始まる宿泊登山シーズンの体力作りも兼ねて登ります!
朝は7:30にJR青梅線の御嶽駅に集合しました。駅から徒歩1分のところにあるバス停に行くとすでに長蛇の列ができており、これはもしかして7:37のバスには乗れないかと思っていると、本当にギリギリのところで満席となり一本乗り過ごすこととなりました。ただ臨時バスが出ていたようで、15分後出発のバスに悠々と座ることができたので、ある意味よかったですね。
10分ほどバスに乗ってケーブルカーの出発駅である滝本駅に到着。この日は御岳山から大岳山を抜けて奥多摩駅に帰着するロングコースなので、しっかりとケーブルカーを使わせてもらいます。
ケーブルカーの山頂駅に到着し登山開始です。まずは御岳神社を目指します。この日は暑くもなく寒くもなく心地よい気候で登山にうってつけの日でした。山は新緑が芽吹き青々とした森の中を颯爽と歩いていくのが気持ちよかったですね。私は5月の登山が一番好きなのですよ。生命力に満ち溢れた5月の山は登っていてエネルギーをもらえます。
御岳神社に到着し、大岳山に向かう登山ルートに入ります。ここからは観光客も居なくなり登山客だけになって静かな登山道を歩いていきました。大岳山は程よい起伏でそこまで大きなアップダウンが無く、とても登っていて楽しい登山道でしたね。
御岳神社から1時間ほど歩くと大岳山の山頂に到着しました!山頂に着くまでの登山道ではあまり展望は無かったのですが、山頂からは奥多摩、丹沢、富士山など、関東の主要な山が一望でき、とてもよい景色でした!!富士山の雪も少しづつ少なくなってきており、夏が近づいている気配を感じますね。
山頂で昼食をとって登山再開です。この日は私が先日購入した360度カメラ「Insta360」の初の実戦投入だったので、とりあえず充電が切れるまでは録画モードのまま歩き続けました。3mの超長い自撮り棒はその名に違わず超長かったです。編集した動画は追って共有します!
大岳山のあとはそこまで大きなピークは無く、ほどよいアップダウンを繰り返しながらのんびりと約900mを下っていきます。
途中の愛宕神社の壁のような階段を恐る恐る下っていき、14時半ごろに奥多摩駅に到着しました。12kmのロングコースでしたが、程よい疲労感で充実した登山だったなと思います!
下山後は河辺駅に移動し、「河辺温泉梅の湯」で温泉に入っていきました。私は奥多摩に行った際はいつも奥多摩駅の「もえぎの湯」に入っていたので河辺温泉は初体験でしたが、駅からも近くて中も広く、とても良い温泉でした。
温泉を出た後は施設の中にあった食堂で酒と飯を胃に流し込みます。この時のために登っているよね。夕食も終え電車に乗って帰路につきました。奥多摩の優しくも雄大な自然を全身で堪能できた素晴らしい1日でした!