・目的地:三つ峠
・日にち:2023/11/5(日)
・天気:曇り時々晴れ
・参加者:3名
・アクセス:8:40JR石和温泉駅に集合、バスで三つ峠登山口入口へ
・行程:8:40JR石和温泉駅に集合➡9:13富士山駅行バス乗車➡9:52三つ峠入口バス停着➡10:09三つ峠登山口行きバス乗車➡10:15三つ峠登山口着➡12:15三つ峠山頂到着➡山頂出発➡15:00三つ峠登山口到着➡16:00石和温泉駅行きのバスに乗車➡16:30石和温泉駅到着➡「ホテル花いさわ」で温泉➡「月のうさぎ」で夕食➡帰宅
・目的地:三つ峠
・日にち:2023/11/5(日)
・天気:曇り時々晴れ
・参加者:3名
・アクセス:8:40JR石和温泉駅に集合、バスで三つ峠登山口入口へ
・行程:8:40JR石和温泉駅に集合➡9:13富士山駅行バス乗車➡9:52三つ峠入口バス停着➡10:09三つ峠登山口行きバス乗車➡10:15三つ峠登山口着➡12:15三つ峠山頂到着➡山頂出発➡15:00三つ峠登山口到着➡16:00石和温泉駅行きのバスに乗車➡16:30石和温泉駅到着➡「ホテル花いさわ」で温泉➡「月のうさぎ」で夕食➡帰宅
参加者コメント
秋も深まる11月、山梨県の三つ峠に登ってきました。三つ峠とえば山頂から見える壮大な富士山が魅力の山。私は三つ峠に登るのは3回目ですが、前回は全く富士山が見えない曇天だったので、再び綺麗なお姿が見れたら嬉しいと思い参加。
当日はJR石和温泉駅に集合。三つ峠駅からじゃないルートで登るのは初めてだったので、また違った三つ峠の魅力を楽しめそうでワクワクです。石和温泉駅からバスで三つ峠の登山口へ移動、登山を開始しました。
三つ峠駅からの直登ルートとは異なり、三つ峠登山口からのルートは比較的穏やかかつ幅の広い登山道で、3人でわちゃわちゃお喋りしながら楽しく登っていきました。2時間ほどで山頂に到着。さあ富士山だ!!富士山!!ただ三つ峠の周りは晴れているものの、富士山の方角は曇り模様で、残念なことに富士山は雲で隠れてしまってました。。「頼む!!一瞬でいいから富士山を見せてくれ!!」と心の底から祈っていたら、山の神に願いが通じたのか、数十秒の間だけ富士山の山頂が雲の隙間から現れてその美しい姿を拝むことができました。一瞬でも富士山が見えたから今日の登山は勝利!!
富士山も見えたので山頂でご飯。カップヌードルに入っている肉が謎肉と呼ばれていることを初めて知ったのですが、その謎肉が大量に入ったバージョンのカップヌードルがあるらしく、見つけたら登山に持っていきたいですね。
昼食も終えて下山開始、下りは御巣鷹山の方を回っていくルートで下山していきました。こちらのルートでは真っ赤に染まった紅葉を堪能することができ、普段は辛い下山も秋の深まりに包まれながら心地よい気持ちで下っていくことができました。
そんなこんなで登山を終えバス停へ。石和温泉方面のバス停に行くために横断歩道の無い道路を渡らないといけなかったのですが、双方向から絶えず車が猛スピードで行き交っており、一生渡れないのではという不安を抱くも、わずかな車の切れ間を縫って決死の覚悟で横断。無事にバス停にたどり着き石和温泉行きのバスに乗車しました。
石和温泉駅に到着し「ホテル花いさわ」で入浴。温泉からあがった後は駅前にあった「月のうさぎ」で夕食を食べていきました。前の週の金峰山の帰りにほうとうを食べたのですが、この日も迷わずほうとうを選択。やっぱり山梨に来たらほうとうを食べたいのよ。もちもちのほうとうを美味しくいただき、石和温泉駅から電車に乗って帰宅。秋の三つ峠の魅力を満喫できた素晴らしい登山でした。
2023/11/5(日) 三つ峠 3人
08:40 JR石和温泉駅前集合※8:31着の電車あり
09:13 富士急バス石和温泉駅経由富士山駅行バス乗車
09:52 三つ峠入口バス停着
10:09 三つ峠登山口行きバス乗車
10:15 三つ峠登山口着
10:30 三つ峠登山口発
12:00 木無山
12:30 開運山※20分休憩
12:50 開運山
13:10 御巣鷹山
14:35 三つ峠山荘
15:00 三つ峠登山口
15:50 三つ峠入口
15:54 富士急バス石和温泉駅経由甲府駅行バス乗車※次のバスは17:14
16:24 石和温泉バス停着
行きは三つ峠登山口までのバスがありますが、帰りはなく三つ峠入り口まで歩くことになります。
石和駅近くだと
・ホテル花いさわ
・シャトレーゼホテル石和