課題の量より質
課題の量より質
一人ひとりの学びを尊重する、新しい課題の形
子どもたちの主体的な学びと探究心を育むため、課題のあり方を見直し、従来の「量」を重視した課題から、「質」を重視した課題へと転換しました。
課題改正の背景:
従来の課題は、
量が多く、負担が大きい
画一的な内容で、興味・関心に合わない
知識の詰め込みになりがちで、思考力や表現力を育みにくい
といった課題がありました。
そこで、本校では、ICTを活用し、AIドリルや探究学習を取り入れることで、これらの課題を解決し、子どもたちの学びをより深く、より楽しいものにすることを目指します。
新しい課題の形:
課題の量を減らし、質を向上: 基礎学力の定着に必要な課題はAIドリルで効率的に取り組み、余った時間を探究学習や自分の興味関心のある分野の学習に充てることができます。
自分で課題を選べる: 自分の興味関心やレベルに合った課題を選ぶことで、主体的に学習に取り組むことができます。
探究学習で深い学び: 自分でテーマを設定し、情報を収集・分析・発表する探究学習を通して、思考力、判断力、表現力を養います。
ICT活用による効果:
AIドリル: 一人ひとりの理解度に合わせて最適な問題を出題し、効率的な学習をサポートします。
学習プラットフォーム: 探究学習のテーマ設定や情報収集、発表資料の作成などをサポートします。
オンライン教材: 多様な教材にアクセスし、自分の興味関心に合わせて学習を進めることができます。
子どもたちが自ら学び、考え、行動する力を育み、未来を生き抜く力を育てる教育を目指します。