本校がリーディングDXスクール事業の指定を継続して受けていることは、これまでの取り組みが一定の評価を得た証であると同時に、さらなる教育実践の改善と発展への期待が寄せられていることの表れであると認識しております。この事業は、一度達成すれば終わりというゴールではなく、常に変化する社会のニーズや技術の進展に対応し、教育実践を絶えずアップデートし続けるプロセスそのものです 9。
今後、本校がDXを推進していく上で、いくつかの課題に直面することも予想されます。例えば、次々と登場する新たなテクノロジー(より高度なAI、メタバースなど)への対応、教員の多忙化の解消と専門性向上の両立、ICT活用における生徒間の格差や家庭環境による差の拡大防止 28、そして国際的な教育DXの潮流から学びつつも日本の教育文化に根差した実践をどう構築していくか 34 などが挙げられます。
これらの課題に対し、本校は真正面から向き合い、解決策を模索し続けてまいります。そのためには、PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを効果的に回し、本校の実践から得られる様々なデータ(生徒の学習ログ、アンケート結果、教員の自己評価など)を客観的に分析・評価し、その結果を具体的な改善策に繋げていく研究体制の確立が不可欠です。
リーディングDXスクールとしての役割は、単に自校の教育を高度化するだけでなく、その過程で得られた知見や教訓を、成功例も失敗例も含めて広く共有し、全国の学校のDX推進に貢献することにあります。そのため、本校は、常に学び続ける姿勢を持ち、国内外の先進事例 34 にも目を向けながら、自校の実践を相対化し、より普遍性のあるモデルへと昇華させていく努力を継続します。特に、GIGAスクール構想の次の段階を見据え、整備された1人1台端末環境をいかに持続的かつ効果的に活用し、全ての生徒の可能性を最大限に引き出す教育を実現するか 1 という問いに対して、本校ならではの答えを実践を通じて示していく所存です。