GIGAスクール構想で整備されたICT環境を最大限に活用し、オンライン学習プラットフォームを効果的に授業や校務に取り入れるための知識・スキルを習得する。
全教職員 (ICTスキルレベルや担当教科・業務内容に応じて、初級・中級・上級の3つのレベルに分けて研修を実施する)
オリエンテーション:
研修の目的、内容、スケジュール説明
オンライン学習プラットフォーム活用のメリットと教育効果について解説
質疑応答
オンライン学習プラットフォームの基本操作:
代表的なプラットフォーム (例: Google Classroom, Microsoft Teams, Zoom, ロイロノート・スクールなど) のアカウント作成、ログイン
基本的な機能 (例: 課題の作成・配信・提出、動画視聴、オンラインテスト、コミュニケーションツール) の使い方
セキュリティ設定 (プライバシー設定、パスワード管理)
オンライン学習プラットフォームの活用事例:
授業での活用事例 (例: 反転授業、協働学習、個別学習、オンライン授業)
校務での活用事例 (例: 職員会議、研修、保護者連絡)
他の学校の事例紹介 (動画や事例発表など)
初級:
基本操作に重点を置き、実際にプラットフォームを操作しながら習得する。
分からないことはすぐに質問できるよう、少人数制のグループワーク形式で行う。
操作手順書や動画教材などを配布し、研修後も復習できるようにする。
中級:
基本操作に加え、より高度な活用方法や、特定の教科・科目での活用方法を学ぶ。
授業デザイン: オンライン学習プラットフォームを活用した効果的な授業デザインを学ぶ。
課題作成: 思考力・判断力・表現力を育成する課題作成方法を学ぶ。
評価方法: オンライン上での評価方法やフィードバック方法を学ぶ。
上級:
オンライン学習プラットフォームを最大限に活用するための知識・スキルを習得する。
データ分析: 学習データの分析方法や、分析結果に基づいた指導方法を学ぶ。
プログラミング教育との連携: オンライン学習プラットフォームとプログラミング教育を連携させる方法を学ぶ。
新しいプラットフォームの導入検討: 今後の教育ニーズに対応するため、新しいプラットフォームの導入を検討する。
初級: 2時間 × 2回 (計4時間)
中級: 2時間 × 3回 (計6時間)
上級: 2時間 × 4回 (計8時間)
※ 研修時間や回数は、各校の状況に合わせて調整してください。
研修後、アンケートを実施し、教職員の意見や要望を収集する。
研修内容を定期的に見直し、新しいプラットフォームや活用方法に対応できるようにする。
プラットフォームのベンダーや外部講師を活用し、専門的な知識や技術を習得できる機会を設ける。
校内でオンライン学習プラットフォーム活用に関する情報共有会や勉強会を定期的に開催し、教職員同士が学び合える環境を作る。