ネット社会を安全に、そして楽しく!情報モラル教育で、確かな判断力を育む
子どもたちがインターネットを安全に、そして正しく活用できるよう、情報モラル教育に力を入れています。
情報モラル教育の重要性:
インターネットの危険から身を守る: 個人情報の流出、ネットいじめ、有害情報など、インターネットには様々な危険が潜んでいます。情報モラル教育を通して、これらの危険性を認識し、適切な対処法を学ぶことで、子どもたち自身を守ることができます。
情報社会のルールやマナーを学ぶ: 著作権侵害、誹謗中傷、なりすましなど、インターネット上でのルールやマナー違反は、大きなトラブルに発展する可能性があります。情報モラル教育を通して、正しい知識と倫理観を身につけ、責任ある行動ができるように指導します。
ICTを正しく活用する力を育む: インターネットは、学習やコミュニケーションなど、様々な場面で役立つ便利なツールです。情報モラル教育を通して、ICTのメリット・デメリットを理解し、適切な使い方を学ぶことで、子どもたちの可能性を広げることができます。
龍野東中学校の情報モラル教育:
発達段階に応じたカリキュラム: 全校生徒への一斉研修はもちろんのこと、各学年の発達段階に応じた情報モラル教育を実施しています。
体験型の学習活動: 県教委専門員指導の下、オンラインで、生徒たちへロールプレイングやグループワークなど、体験型の学習活動を通して、具体的な場面での判断力を養います。
保護者との連携: 家庭でのインターネット利用状況を把握し、保護者の方々との連携を密にすることで、学校と家庭が一体となって子どもたちの情報モラルを育みます。
情報モラル教育を通して、子どもたちが情報社会を安全に、そして楽しく過ごすことができるよう、サポートしていきます。