【通勤手当について】
①公共交通機関利用の場合(上限金額)
原則、交通費の上限金額が1ヶ月あたり20,000円となります。
②公共交通機関利用の場合(手当金額算出方法)
これまでの、購入分をお支払い、ではなく、最短経路、最安経路でのお支払いとなります。
特に関東の方が対象かと思いますが、乗る路線、乗る経路によって定期券の金額が異なる場合があります。
その場合でも、実際に乗車する経路は問いませんが、支給する金額の算出方法については、最短経路、最安経路の6ヶ月分(6ヶ月定期の金額設定がない場合は3ヶ月)でのお支払いとなります。
③自家用車・自転車利用の場合(申請)
前提として自家用車でないと通勤不可の場合に限り申請可能(会社が許可した場合のみ可能となる)
1 自家用車または自転車利用の場合申請用紙で申請をする
(申請用紙は、本部ドライブで店舗業務→22 労務関連のフォルダにあるので印刷する)
2 印刷して記入後にマイさんに写メで送り確認してもらう
3 確認後にみのり台に郵送する
(270-2231 千葉県松戸市稔台7丁目2-17 スプリングハイツ1階 JITANBODY整体院)
④自家用車利用の場合(手当金額算出方法)
自宅から院までの距離に応じた金額の支給となります。
金額については、
15円×片道の距離(小数点以下四捨五入)×2(往復分)×21.17(2023年の平均所定労働日数)
が毎月支給されます。
平均所定労働日数は毎年変動がありますので、2023年度の計算方法が上記です。
また、距離についても②同様で、実際に通勤している経路ではなく、最短経路での算出となります。
各距離に応じて、国税庁が定めている上限金額も適用としておりますので、詳細は就業規則をご確認ください。
なお、就業規則の該当箇所については、38ページ〜40ページ目に記載がございます。
【定期代金申請方法】
基本的にご自宅の最寄り駅から職場の最寄り駅で自動的に6か月の定期代を6か月ごとに支給しているため申請は不要
【交通費申請方法】
①切符の場合は領収書、suicaなどの場合は利用履歴を印刷したものをPDFで用意
②本部のドライブに添付
③請求書のスプレッドシートに記載
更新日:2024年6月28日