1日単位の有給休暇取得の流れ
◎1日単位有給休暇申請の場合には、原則として取得予定日の15日以上前に申請すること。
◎休みが5日以上連続するような有給休暇を取得しようとする場合(5日公休、6日有休、7日公休、8日公休、9日有休…など)は、取得予定日の初日(左記の例の場合は6日)を起算として30日以上前に申請すること
打刻画面の「タイムカード」をクリック
カードリーダーに自分のカードを置いておく
有休を申請したい日の左側の3本線をクリック
「スケジュール申請」をクリック
「休暇区分」の欄の「種別」を「有休」で選択
「全日休暇」を選択
「申請メッセージ」に申請理由を記入
最下部「スケジュール申請」をクリック
時間単位の有給休暇取得の流れ(1時間〜2時間取得の場合)
◎時間単位有給休暇申請の場合には、取得予定日の前日14時以上前に申請すること。
打刻画面の「タイムカード」をクリック
カードリーダーに自分のカードを置いておく
有休を申請したい日の左側の3本線をクリック
「スケジュール申請」をクリック
「休暇区分」の欄の「種別」を「有休」で選択
「取得単位」の欄の「時間単位休暇」で選択
①赤丸の箇所に有休を取得したい開始時間と終了時間を入力する
例)9:00〜18:00が勤務時間で、9時〜11時で有給を取得したい場合には、赤丸の「開始時刻」に0900、「終了時刻」に1100を入力する
②申請メッセージを添えて、最下部「スケジュール申請」をクリック
時間単位の有給休暇取得の流れ(3時間〜7時間取得の場合)
◎時間単位有給休暇申請の場合には、取得予定日の前日14時以上前に申請すること。
打刻画面の「タイムカード」をクリック
カードリーダーに自分のカードを置いておく
有休を申請したい日の左側の3本線をクリック
「スケジュール申請」をクリック
「休暇区分」の欄の「種別」を「有休」で選択
「取得単位」の欄の「時間単位休暇」で選択
※取得する時間が3時間以上の場合には、労働時間が6時間以上とならないため、休憩を取る義務が消滅する。そのため、休憩を取らない場合には「出勤/退勤予定」の時間も変更する必要がある。休憩を取る場合には、「出勤/退勤予定」の時間は変更不要。
①赤丸の箇所に有休を取得したい開始時間と終了時間を入力する
例)9:00〜18:00が勤務時間で、13時〜17時で有給を取得したい場合には、赤丸の「開始時刻」に1300、「終了時刻」に1700を入力する
②休憩を取らない左記の例の場合には「17時までが有給」で「退勤予定18時」となっており、このままであれば「1時間の早退」となってしまうので、17時の有給終了時刻の後、院に戻ってこない場合には「退勤」の時刻を「1700」に変更する。
③申請メッセージを添えて、最下部「スケジュール申請」をクリック