第68回クリエイティブサロン・(学びのイノベーションフォーラム支援)
『思考力の深化で創造力を育成する』(オンライン開催)
主催:日本創造学会
2021年7月10日(土) 13:00-16:30(予定)
オンライン(Zoom)
参加費:無 料
申込締切:2021年7月7日(水)
【スケジュール】司会進行:斎藤みずほ氏(キャリア・クエスト)
13:00-13:05 開場、はじめに
13:05-14:05 第1部 講演会1(質疑応答含)
下町 壽男氏(元花巻北高等学校校長、教育改革コンサルタント)
14:05-14:10 休憩(5分)
14:10-15:10 第1部 講演会2(質疑応答含)
原島 博氏 (東京大学名誉教授、東京大学情報学環元特任教授)
15:10-15:20 休憩(10分)
15:20-16:20 第2部 トークセッション
原島博氏×下町壽男氏×國藤進氏(北陸先端科学技術大学院大学
名誉教授・非常勤講師/日本創造学会副評議員長(理事長、元会長))
下町壽男氏 「深い学び」に関する私的・試的・詩的考察 ~探究的学びを通して~
これまで学びについて様々な層から語られてきたわけだが、その中で私たちが否応なく向き合ってきた問いの一つが「深い学びとは何か」ということではないか。アクティブラーニングが教育現場を席巻した時、「ディープ」の視点が力説され、また「主体的で対話的で深い学び」において、「深い」とは一体何なのかという議論が起きた。そして、今次学習指導要領の中で「探究」という言葉がクローズアップされている。私はこの「探究的学び」の中に「深い学び」を探るヒントがあるように思う。
講演では、学びの変遷、探究的学びを阻害する要因、創造的知性を育てる学びの実践例についてお話できればと思う。それは学びに関する私の個人的な見解であり、ほんのささやかな投げかけにすぎないが、多くの方々と新たな学校文化を創造する試みでありたい。理想論といわれるかもしれないが、教師である限り、理想を語り続けたい。タイトルはそんな意味を込めて設定した。
原島博氏 「創造の知とは何か?ーそれは探求の知と何が違うのか?-」
僕は大学に属してきましたが、工学部でしたのでどちらかというと探求よりも創造に関心がありました。創造の知は探求の知とどこが違うのでしょうか。近そうでその間には簡単には越えられない深い谷があるような気がしてなりません。色々な言い方ができそうです。探求は脳の働きですが、創造は身体も含めた全身の働きです。自分自身の存在そのものが問われます。探求は主体と客体を区別しますが、創造はできません。創造を論理で追求しようとすればする程、その本質は逃げていきます。
どうすればいいのでしょうか。創造は考えていては駄目で、まずは創造しなければ始まらないのかもしれません。でもそれではこのシンポジムで話すことは何もなくなってしまいます。とりあえず当日まで悩むこととします。
※参加希望の方はhttps://kokucheese.com/event/index/612790/ から申し込みください。開催日の数日前にメールで参加URL(Zoom招待状)をお送り致します。