第5回記念「学びのイノベーション」フォーラム
「学びを繋ぎ広げる」 アクティブラーナー仲間を増やそう!
日時:2017年12月2日(土)10:30-19:00
主催:研究・イノベーション学会 イノベーションフロンティア分科会 教育イノベーションサブ分科会
後援:文部科学省、電子情報通信学会東京支部、日本創造学会
場所:政策研究大学院大学5階講義室L他(港区六本木7-22-1) http://www.grips.ac.jp/jp/about/access/
申込:こちらから。http://kokucheese.com/event/index/489827/ (こくちーず)
周りの方にも声を掛けていただき、ご参加くださることをお待ちしています。
プログラム:(11月2日段階のもので、今後変更可能性があります)
10:30-12:00 ワークショップ「学校ぐるみのアクティブ・ラーニング」講師 下町壽男(岩手県立花巻北高校)
“「主体的・対話的で深い学び」を広げる「カリキュラムマネージメント」推進に向け、午前中のWSは「教科を越えた学びで繋ぐ」をテーマに、昨年も大好評であった下町校長にご登壇いただき、参加者の皆様と対話していきます。今回は、ICTを活用した新たな対話としてハイブリッドワークショップ(リアルでグループワーク対話とオンラインのグループ対話を同時に行うもの)に挑戦します。”
(会場ファシリテータ:齋藤みずほ(キャリア・クエスト)、オンラインファシリテーター:筒井洋一(元京都精華大学教授)、オンラインテクニカルスタッフ:福島毅(Link and Create)、コネクター:松嶋渉(山口県教育庁高校教育課))
12:10-12:50 ランチカフェ/フリートーク「教科を越えた学び」 語り手 酒井淳平(立命館宇治高校)
“キャリア教育の先導者、酒井淳平先生(第2回登壇)のファシリテートで、ランチをいただきながら、アットホームな雰囲気で「学びを繋ぎ広げる」をテーマに対話していきます。(聞き手:鈴木映司(静岡県立韮山高校)
<午後の部>
13:00-13:05 主催者挨拶 小林直人(早大・研究・イノベーション学会前副会長)
13:05-13:30 ネット対話「Zoom革命 ネットで全国の先生を繋ぐ」
松嶋渉(山口県教育庁高校教育課)・福島毅(Link&Create)・倉本龍(立命館守山高校)・筒井洋一(元京都精華大学)
13:30-15:50 現場からの報告・提案 「学びを広げる」 司会 山下真司(リクルート)
「ICTが拓く協同の学びと個人の学びの往還-復興支援からプログラミングまで-」
(奈良女子大付属高校)二田 貴広
「ICTから教育の本質へ」 (広尾学園 副校長)金子 暁
「種蒔く校長としての3年間-AL指数・R80・TO学習の考案-」(茨城県並木中等教育学校校長)中島 博司
「キャリア教育こそ高大接続の鍵~その10年間の挑戦と変革~」(産業能率大学 入試企画部長)林 巧樹
16:00-16:50 対談「対話と共創が織りなす学びの地平 〜人と人をつなぐ、今と未来を結ぶ〜」
基調講演 (金沢大学国際基幹教育院准教授)杉森 公一
クロストーク (福岡明光学園中・高等学校)前川 修一
16:50-17:00 講評 原島 博(東大名誉教授、情報学環・学際情報学府特任教授)
17:15-19:00 意見交換・懇親会 食堂にてアクティブラーニングの体験 (会費別途2000円)
<ねらい>
このフォーラムは物語の力で共感、共創を生み出すことを目指します。参加者は、仲間の生の実践報告(Self) から、学びの基本に共感(Us)、明日からの改善(Now)を見つけることができます。
ワークショップでは、ネットを通して全国の参加者とも対話して、学校や社会で主体的に学ぶことを考えます。講演では、授業改善の実践報告に加えて、仲間との繋がり拡大への努力の紹介をいただきます。この機会に教育改革への理解を深めませんか!
杉森公一先生登壇と本年フォーラムの狙い!
人の学びをテーマにしたこのフォーラム、第1回前野隆司先生「幸福感」からスタート、第2回三宅なほみ先生「生まれながら」、第4回無藤隆先生「深い」に続く「学び続ける」を考え、中原淳先生に講演をお願いしましたが、土日は子育て優先とのことで考え直し、学びの輪を「広げる」をテーマに金沢大学でFDに取り組まれている杉森公一先生に登壇の快諾をいただきました。ご専門は化学ですが、5年前からFD部門に移り精力的な活動をされています。大学院時代の恩師に触発され教育に強い関心を抱かれ、現在は越境して教育について深い洞察をされています。杉森先生との初めての出会いは立春の日、東大「インタラクティブ・テーチング」のリアルセッションでした。前川先生の力もお借りして、「ひとつながり」を広げてきました。「基本に戻って越境しようと」メッセージを送っています。皆さんのご意見をお待ちしています。
http://researchmap.jp/kimikazusugimori/
次のフェイスブックイベントページに最新情報を掲載しています。
オープンスパイラルモデルによる学び支援 システム構築 ~新しい教育システムのデザイン~ - Nov 08, 2017 12:10:17 AM
大学から高校まで一貫した教育改革を - Nov 03, 2017 10:56:52 AM
教科を越えた学びで、授業改善pDcS! - Aug 01, 2017 1:23:49 AM
「主体的、対話的で深い学び」実践から - May 27, 2017 3:54:45 AM
<プレイベント in 仙台> - Apr 25, 2017 6:30:55 AM