日時:2014年12月6日(土) 13時-17時
場所:東京大学工学部2号館1F 212講義室
(ワークショップ:10時―12時 電気系1A-C会議室)(懇親会17:30-19:00 電気系会議室2)
主催:
研究技術計画学会 イノベーションフロンティア研究懇談会 「教育イノベーション分科会」
協力:「ひとつなぎ」の会
後援(調整中):
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)/同 東京支部/
研究技術計画学会 イノベーションフロンティア研究懇談会/日本創造学会
PR協力:
フェイスブック 未来人づくりFC 人むすびの場 exe-教育者と企業を繋げるグループ- 「地域再生×高校キャリア教育」研究会(仮) 未来教育会議
参加費:500円(学生無料)終了後の懇親会 (一般2000円、学生1000円)
申込み:原則として事前登録が必要(フェイスブック、メール)
プログラム:
13:00-13:15 <挨拶と問題提起>
イノベーションフロンティア 小林 直人(早稲田大学研究戦略センター教授)
ソーシャルICT 國吉 康夫(東大ソーシャルICT-GCL)
フォーラム企画と趣旨説明 「ひとつなぎ」の会 学生幹事 渡邊 峻(神奈川大)
13:15-14:15 <第Ⅰ部 “地域x学校でキャリア教育”> 司会 小林 昭文(産能大)
地域と学校の連携で生きる力 藤岡 慎二(隠岐島前高校魅力化プロジェクト)
幸せはキャリア教育から 酒井 淳平(立命館宇治高校)
14:25-15:25 <第Ⅱ部 ”高校現場のICT”> 司会 佐藤 昌宏(デジタルハリウッド大)
反転授業の基本と機能 動画の活用 松嶋 渉(山口県立萩商工高校)
ICTを活用した教育の実践と効果 反田 任(同志社中学校・高等学校)
15:30-17:00 <第Ⅲ部 パネル討論 “仲間とネットワークとの力”>
オーガナイザー 原島博(東大名誉教授)
基調講演 協調学習で未来を拓く-ジグゾー法とクロストーク-三宅なほみ(東京大学CoREF)
パネリスト: TBD(東大GCL)、小林 直人(研究技術計画学会) 野田 武志(世界連邦会議) 他
17:30-19:00 <第Ⅳ部 意見交換会 ”コミュニティ形成のトライから”>
<参加のお誘い>
昨年に続いて本年も企画しました。昨年の電子情報通信学会の研究会に代わって、東大情報理工中心進んでいるソーシャルICT分野でのグローバルな創造的リーダーGCLプログラムが主催に加わりました。博士課程の学生が教育の現場の生の声を聴き、将来の「教育」社会システムをデザインしてくれること期待しています。また基調講演では東大教育学部の三宅なほみ先生に、協調学習の科学をベースに「仲間の力」を語っていただきます。同先生はこの成果を社会に還元する東大の組織「東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構」(東京大学CoREF: Consortium for Renovating Education of the Future )の副機構長(機構長は濱田純一総長)です。8月3日このイベントの案内をフェイスブックに掲載したところ、1日の内に約20名が参加を表明しました。繋がりの広がりが新たな力になることを実感しています。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
☆フェイスブックのイベントからも最新の情報をお届けしています。
https://www.facebook.com/events/741251915933045
第2回「学びのイノベーション」フォーラム 開催報告 - Jan 14, 2015 12:23:53 AM
第2回「学びのイノベーション」フォーラム プログラム - Aug 06, 2014 6:2:24 AM