投稿日: Nov 18, 2018 4:41:44 AM
参考:https://www.facebook.com/events/1065227943602384
「この会の歴史」
この会は現場で授業改善を実践される高校の先生と、教育学を研究されている大学の先生との対話を中心にデザインしてきました。基調講演のテーマ、参加者は次の通りです。
第1回(2013年12月15日政策研究大学院大学77名参加)前野隆司慶大教授「幸福とは?」
第2回(2014年12月6日東大80名)三宅なほみ東大教授「一人ひとりの学び」
第3回(2015年12月5日政策研究大学院大学68名)益川弘如静大准教授(現在聖心大学)「学習メカニズムと授業」
第4回(2016年12月3日同上83名)無藤隆白梅学園大教授「主体的・対話的で深い学び」
第5回(2016年12月3日同上102名参加)杉森公一金沢大学准教授・前川修一 福岡明光学園教諭「今と未来を結ぶ」
「参加者?」
延べ400名を超える参加を頂いている。当初はフェイスブックのイベントページからの申込みであったが、第3回からこくちーずを活用して情報処理の簡易化を図った。その申込みデータをまとめると延べ200名が活用、35名が複数回参加、7名が3回連続参加頂いている。フェイスブックやメールでの参加申し込みも受け付けているので、実際はこの数より多い。本イベントページに参加意思表示されたり、関心ありと表明されている方はこうした複数回参加者であり、50名を超えるでしょう。
講演を聴くこと以上に、講師との対話を通して繋がりを持つこと、他の参加者と意見交換することでアクティブラーニングしませんか。本年も学びに関するいろいろな視点からの講師に登壇をお願いしています。このページの参加22人、 興味あり55人をクリックしてみませんか!また以下の登壇者紹介記事に目を通してみませんか!
参加して緩い繋がりの一歩を踏み出しませんか。ひとりでできることは限られているのですから!
「こんな方も参加されてます!」
リクルートキャリアガイダンスの角田全編集長との繋がりがこのフォーラムの起点!大震災がエネルギーを注ぎ込んだ!引き継いだ山下現編集長は本会の永久司会者。
産能大の夏のフォーラムは講師選びの場。渡邊道子さんのファンにも。昨年は林さんにご登壇、以来これからの連携を相談中。
他にも全国レベルで活躍されている方、茨城公立高校の中島校長、東京私学の藤牧ソムリストなどが参加されます。
そんな出会い、再会も楽しみの1つですね! 年末の忙しい?時期ですが、エネルギー補給しましょう!修善寺温泉に泊まって伊豆の地理と歴史を実感するチャンスでも!