投稿日: Dec 08, 2018 5:15:51 AM
「開催速報」
地元静岡県からの約半数に加え北海道、秋田からを含みむ合計68名が参加、アクティブラーニングが終日繰り広げられました。対話を通して授業改善へのヒントを掴む、主体的、対話的で深い学びの実践の場のこの日の目標に向かって、懇親会まで多くの議論がされ、繋がりから結(ゆい)への発展も見られました。この日の様子はビデオに収録、専属福富カメラマンによる記録写真集も公開しますが、とりあえず、「AI伝道師中島校長アルバム」をお借りして雰囲気をお伝えします。
「速報第2弾」
福富公認カメラマンによる記録写真がアップされました。参加された皆さん、分身を探してみてください・自由にダウンロードください。なお不都合な写真がありましたら削除しますのでご一報ください。
https://opa.cig2.imagegateway.net/s/cp/album/cover/HhQ7SGLpXYf
<参加者分析>
68名の参加を頂きましたが、コクチーズからの登録経緯をまとめてみました。静岡県内からの参加者が他県合計を僅かに上回りました。開催1週間前の急増はいつもの傾向。
何よりも無断欠席が1名もいなかったことが特筆できます。ご協力ありがとうございました。
<アンケート速報>
頂いた参加の皆様の声を拝見しています。関心は大きく、ICT活用とアクティブラーニングやカリキュラムマネジメントに2分されるようです。気楽に話せるロボットは、ICTと対話を結び付けるものですが、司会の私が講師の主体性を強調してミスリードしてしまったようです。詳しい分析はこれから、対話の場のデザインに多くのヒントが秘められているようです。