<コロナ感染症拡大防止のための活動自粛により中止、別途開催検討中>
日時:2020年3月20日(金、祭)13:30-14:00
場所:広島大学(東広島キャンパス)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima
電子情報通信学会の総合大会でのシンポジウムと共同開催します。
https://sites.google.com/site/cmlhcgieic/activities/activity2019
<概要>
変化の速い時代を生き抜くための「主体的・対話的で深い学び」による資質・能力育成には、社会の理念理解と教育システムへの協力、多様な生徒の学びを支援する先生への具体的支援が求められている。専門家集団である学会には、イノベーションを牽引するSTEAM教育を理解の上で、創造力を備えた人材育成の為、幼少期から有効な働きかけが期待される。教育改革の理念の理解、現場の学校の先生の生の声を聴いて繋がりを作るべく、大学関係者、行政代表を含めた対話の場を設定した。
<基調講演:生きる資質・能力> 座長 小粥幹夫(国立情報学研究所)
平川 理恵(広島県教育長)(ビデオメッセージ)
「広島版“学びの変革”アクション・プラン」
<学ぶ意欲> 座長 三浦隆志(元岡山林野高校校長)
中川 宏美(みどりの森保育園園長)
「学びに向かう力を育む」 (非認知スキルの育成保育の実践)
津下 哲也(備前市立香登小学校教諭)
「公立小学校でプログラミングの実践から
子どもたちが中学校、高等学校に進んだ際に、見える未来」
<思考力> 座長 中川耕治(広島城北中・高校教頭)
飯盛 聡士(広島城北中・高等学校 理科(化学)
「知識構成型ジグソー法とICT機器を活用した中学理科の
取り組み ~鉛筆かキーボードか」の二項対立を越えて~」
黒瀬 直美(広島観音高校)
「現代文・漢文の総合化を図った学習指導の実際
〜「ナンバー2」に着目して『史記』を読む〜」
<探究から創造へ> 座長 浅井光太郎(三菱電機 学会企画室)
丸田 力男(IEEE会員 元米国NEC副社長)
「思考力を育てよう!外発的考育PDCA」シニア会員への呼びかけ
下郡 啓夫(函館工専教授)STEAM教育研究会代表/「思考と言語」幹事
「課題解決はSTEAM教育から!」
<接続と連携> 座長 尾上孝雄(大阪大学)
永田 純一(広島大学 高大接続・入学センター 副センター長)
「高大接続と産学連携」
浅野 大介(経済産業省 教育産業室長)一人1台PC予算獲得の立役者
「GIGAスクール時代の“未来の教室”」
<高校の先生へ>
Society5.0 を生き抜く力は「主体的・対話的で深い学び」からです。
知識以上に思考力が求められています。
専門家と一緒に「考える、学ぶの基本」に戻って対話してみませんか!
<ボトムアップをトップダウンの政策に反映?>
仲間の活動の連携?
新たな仕組み? AI時代の教育学会?
<電子情報通信学会会員の皆様へ>
イノベーションにはSTEAM教育の充実が必要です。
企業技術者としてどんな後輩を育てますか?
未来の教室に取り上げられた「創る」に着目してみました
<ICTの活用>
ビッグデータ、深層学習は、多様な生徒に個別指導に大きな知見を提供する?
専門家の教育への関心を高めたい!