投稿日: Aug 06, 2014 5:56:51 AM ?
「今でしょ、お・も・て・な・し、じぇじぇじぇ、倍返し」がメディアの作り上げた本年の流行語大賞ですね。「被災地が、東北が、日本が一つになった 楽天日本一ありがとう」が特別賞になったこと喜んでいます。先生の間でのホットな言葉は「アクティブラーニング」、「反転授業」です。12月15日のフォーラムに参加して、そんな言葉をもう一度振り返ってみませんか?
大震災により中止を余儀なくされたシンポジウムを学習院大学で復活、陸前高田で被災された村上育朗先生から「すべてを失ったが絆を取り戻した」とのご報告いただきました。高校生の学びの意欲を高めることをテーマに、学会と高校の先生の連携を進めるべく、その後岡山、岐阜でシンポジウムを開催してきましたが、初めて関東でフォーラムを開催するに至りました。今回は、将来先生や教育への関与を志す大学生をも巻き込み、教育に関する課題を可視化した図で問題を提起してもらいます。
本フォーラムでは、高校の先生が取り組まれている授業改善の実践の中から、①グループでの討論をベースにしたアクティブラーニング授業、②地域との連携を通して社会の中での自立を促すキャリア教育、③i-padなどの情報機器の活用を通した学校や授業の改革、④これらを支援するボランティアやベンチャーの活動の紹介をいただきます。これら仲間、対話、ICT等の力を活用した学ぶ意欲を高める方策を確認した後、幸福感に裏付けされ、“楽しい学び”をゴールとする社会システムデザインについて、専門の先生を交えたパネル討論を行います。その後はアクティブラーニング実践の交流会です。
フェイスブックなどのSNSを活用して広く市民にも呼び掛け、これまで50名以上の申し込みを頂いています。人の繋がりやコミュニケーションの本質を歴史と基本に学び、未来世代の学びを支援する仕組みを一緒に考えてみませんか。仲間の高校の先生のご苦労と工夫を聞き、アクティブラーニングや対話で本来の“システム”や“デザイン”を理解、通信の専門家やイノベーション支援に関心を持つ学会の専門家との繋がり拡大のトライもできます。先生ご自身に限らず、生徒や父兄の参加も歓迎しますので、お誘い合わせの上ご参加ください。
①フェイスブックイベントからの参加申し込み
12月15日「学びのイノベーション」フォーラム
https://www.facebook.com/events/626198127422964
11月26日(済)プレフォーラム Workshop”学ぶ意欲”を考える@早稲田大学
https://www.facebook.com/events/1432170530328971
10月22日(済)プレフォーラム Workshop”システム思考”で教育問題を考える@政策研究大学院大学
https://www.facebook.com/events/527070850713735
②メールでmogai@mbn.nifty.comまで お名前に加えて所属もご連絡ください。
「学びのイノベーション」フォーラム
日時: 2013年12月15日(日) 13時-17時
場所: 政策研究大学院大学 東京都港区六本木7-22-1 5階L講義室(100+α名収容可)
プログラム
委員長会挨拶と問題提起 13:00-13:30
コミュニケーションの原点 電子情報通信学会 原島 博(東大名誉教授)
イノベーションフロンティア 研究技術計画学会 小林 直人(早稲田大学研究戦略センター教授)
フォーラム企画と趣旨説明
日本の教育の課題* -システム図による課題整理- 学生WG 渡邊峻(神奈川大)・内山裕介(慶応大)
<第Ⅰ部 意欲を高める 高校先生の実践> 13:30-14:30
司会 福島 毅 (”Link and Create ”代表)
アクティブラーニング(能動的学習)型授業」の意義・効果・始め方
~キャリア教育・生徒指導等を教科科目の授業に埋め戻す~
地域との協働を通した学校、地域、意欲ある人づくり 浦崎 太郎(岐阜県立可児高校)
<第Ⅱ部 ”ICTでの支援?”> 14:30-15:40
司会 小村 俊平(イノベーティブティチャー学会)
デジタルネイティブ世代と学校の未来 金子 暁(広尾学園)
ICTとSNSによる学びの拡張 -新たな意欲を生み出す仕掛け- 野本 竜哉(iOSコンソーシアム)
<第Ⅲ部 パネル討論 “イノベーションへの道” 協創> 15:50-17:00
オーガナイザー 野田 武志(世界連邦21世紀フォーラム)
基調講演 幸福感を意欲に高めるシステムデザイン 前野 隆司(慶応大学SDM研究科)
パネリスト:原島 博(電子情報通信学会)小林 直人(研究技術計画学会)
<第Ⅳ部 意見交換会 ”コミュニティ形成のトライから”> 17:10-19:00
会場内の食堂で懇親会(会費2000円)を行います。プレフォーラムの対話、この日の報告からの気づきを振り返りながら、仲間を広げ、理解を深め、次のステップを考えてみませんか!
主催:
電子情報通信学会 HCG所属第3種研究会「未来世代から見たコミュニケーションの魅力と学習意欲向上」
研究技術計画学会 イノベーションフロンティア研究懇談会 「教育イノベーション分科会」
学生有志グループ「ひとつなぎ」
後援:
電子情報通信学会 東京支部 ヒューマンコミュニケーショングループ
協力: 未来人づくりFC System Thinker’s Cafe そもそも会議 人むすびの場
<11月26日第2回プレイベント:済> https://www.facebook.com/events/1432170530328971 以下の第1回のイベントが好評であったことから、少しスタイルを変更して更に深めるものです。今回からの参加も大丈夫です。仲間の力、対話の力を実感する良い機会です。多数の皆様の参加をお待ちしています。なお前回のイベントのまとめも参考にしてください。
<10月22日第1回プレイベント:済> https://www.facebook.com/events/527070850713735 12月のフォーラムは、電子情報通信学会や研究技術計画学会の会員と高校の先生、教育に関心を持つ学生、市民との繫がりの形成を目的としています。このプレイベントでは、教育に強い関心を持つ学生や一般市民にシステム思考の方法を指導しながら、対話して課題をまとめ図に表して可視化します。FBから参加を募集しています。