<ねらい>
大学入試新テスト案の公開、新指導要領解説の告示のタイミングを受け、各地で教師による教育改革研修会が開催されています。社会変化を読み解き授業改善の実践に落とし込む現場の実践力が議論されています。また「地方」の問題が真剣に語られるタイミングも迎え、伊豆韮山の「『地域』で頑張る高校」において、トランスローカルな交流の機会を始動させます。
FBイベントページ: https://www.facebook.com/events/1065227943602384/
<概要>
日時 : 平成 30 年 12 月 1 日(土) 10:30~16:30 (懇親会17:30~19:00)
場所 : 韮山高校志龍講堂(伊豆箱根鉄道「韮山駅」徒歩 15 分程度)
主催: 研究・イノベーション学会 イノベーションフロンティア分科会教育イノベーションサブ分科会
Leaning Design Community(静岡県中心の教育関係者任意グループ)
後援: 文部科学省(認定済み)、日本創造学会(申請中)
協力:株式会社ロイロ、リクルートキャリアガイダンス、産業能率大学、
(Z会、河合塾、学研、/交渉中)
申込:“こくちーず” から
昨年:http://kokucheese.com/event/index/489827/
参加費 : 2000 円 講師の交通費と資料代
<プログラム> (変更する場合もあります)
午前の部 10:30から12:25【講堂】開場は10:00
10:30 挨拶
櫻井祥行(静岡県立韮山高等学校校長)
10:45 基調講演『ICTを用いた教科横断の課題探究-「未来の教室」実証事業から見えてきたもの-』
野本竜哉(Z 会、磐田南高校出身)
11:25 「Leaning Design Community より」
大村勝久(静岡県立浜松北高等学校教諭、LDC代表)
11:45-12:25「プロジェクションマッピングで地域興し/海外の教育の事例等」
吉川牧人(静岡県立掛川西高等学校教諭)
昼の部ランチセッション 12:35~13:20【食堂】
loilo Note for School について、セットの仕方・活用方法等 (任意参加)
※食堂は営業しておりません。昼食は各自ご用意ください。
午後の部 13:30~16:30【講堂】
13:30「話しやすい場作りのためのロボット利用/対話を通した主体性確立への挑戦」
島谷二郎(大阪大学基礎工学研究科博士課程2年)
http://www.humanware.osaka-u.ac.jp/student/simaya_jiro/
*生徒参加も可能→ 終了後 1階食堂で談話
14:10-14:50 「地域協働で学校改革へ/カリキュラムマネジメントの推進」
服部弘幸(岐阜県立郡上高等学校校長)
15:00 ワークショップ:「アクティブラーニングで授業と組織をつくる」
溝上広樹(熊本県立熊本北高等学校教諭)
・会場ではグループ単位でloilo Note for School を活用・体験します。
※16:00 Gr討論発表
16:30 終了予定。 ※ 懇親会バス17:00出発予定
懇親会 反射炉ビール。( 地ビール+ノンアルコース合計40人程度まで)
17:30懇親会スタート
※懇親会の会場は「世界遺産韮山の反射炉」横にある地ビール蔵や鳴沢。「ほむら」。予約者は韮山高校から会場までと懇親会後の伊豆長岡駅までの送迎があります。懇親会2種類の地ビール飲み放題とバーベキュー定食で計¥3,200円税込み・ソフトドリンク飲み放題とバーベキュー定食は¥2,200円税込みです。
(残念ながら反射炉ガイダンスセンターは冬季時間により16:30閉館 )
19:00終了予定 終了後伊豆長岡駅までのバス送迎あり。
※ 人数分の料理を準備していただきますので「キャンセルはご遠慮ください。」
なお、『懇親会』のみ参加希望の方は直接主催者までご連絡ください。
【追加情報】 翌12月2日(日)に伊豆の国市「ジオパーク見学バスツアー」が計画されています。普段はなかなか立ち入れない近隣ジオポイントを効率的に廻る予定です、保険付きで料金は無料。同日午後より14:00~17:00韮山時代劇場にてよりジオパーク世界認定記念シンポも計画されています(自由参加)。ぜひとも参加をご検討ください。
※ツアー参加の方は韮山時代劇場集合のため伊豆長岡温泉に御宿泊いただいて、翌日、ジオツアーに御参加いただけるとよいかと思います。ジオツアーのご案内につきましては主催団体側により内容が確定次第、別途WEB掲載にてご案内申し上げます。
【第2回ジオツアー参加者募集】
⇒ https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/geotour2.html
◆広報いずのくに(10月号)の該当ページ※内容は同じです。こちらのほうが見やすいかと思います。
⇒ https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/hisyo/shisei/kouhou/kouhou/documents/181001-7.pdf
参加希望の方はアンケートを「参加希望」としてください。
AI時代の教育 - Feb 14, 2019 7:37:9 AM
「このフォーラムの意義?」 リフレクションに代えて - Dec 09, 2018 2:6:51 AM
振り返り ICTを考える - Dec 08, 2018 5:18:1 AM
速報 - Dec 08, 2018 5:15:51 AM
「フォーラムは新しいステージへ!」 - Dec 08, 2018 5:8:40 AM
熊本のプリンスと話そう! - Nov 24, 2018 11:48:52 PM
参加のお誘い - Nov 18, 2018 4:41:44 AM
登壇者紹介(1) 溝上広樹先生(熊本北高校生物教諭) - Nov 12, 2018 1:45:6 PM
博士人材の育成と同窓会の役割 - Oct 29, 2018 2:37:8 AM