6月

全校朝礼 6月1日

感染症が拡大してから4年、ずっとオンラインで行ってきた全校朝礼を体育館で実施してみました。校長先生が「~の人?」と質問すると、手を挙げる子供たち。お互いの様子がわかり、全校が同じ場所で同じ話が聞ける。そんな、あたりまえのことが、実は素晴らしいことなのだと改めて感じました。何よりもほとんどの子供たちが初めての集合なのに、とてもきれいに整列できたことに感心しました。 しばらくぶりの体育館、しっかり行動で意義ある朝礼になりました。ありがとう!

2年 町たんけん

生活科の学習の一環で 自分たちが住んでいる町のよさや不思議を見つけるために、地域に繰り出しました。今回は、学習支援ボランティアとして保護者の方々に見守りをお願いしました。どんなことを発見できたかな?

元気に学習をした子供たちと学習の見守りをしてくださったみなさん、ありがとうございます。

5年環境教室

6月2日(金)5年生が児童文化センターに環境教室に出かけました。自然環境の変化から絶滅の危機があるメダカたちについて、観察したり、現在の状況を確認したり…。あいにくの雨ではありましたが、上流〜中流〜下流に見立てたビオトープや田んぼの微生物の観察など盛りだくさんの内容でした。生物にやさしい環境でいる社会に、ありがとう!これからも、環境を大切に。

6年生修学旅行  鎌倉のオリエンテーリング、そなエリア東京〜国会議事堂と、友達との協力の中、歴史・政治・未来への手がかりをつかんだ二日間でした。楽しく修学旅行に行けたことに、ありがとう。そして、準備や見送り、心配などしてくださったおうちの方々にありがとう。

洪水集会

本校は、集中豪雨等の際に洪水の危険がある地域です。今日は、前橋市危機管理課の方に講話をいただき、いつ、どんな災害が起きても自分を護ること、ふだんから災害に備える姿勢を持つこと、等災害の恐ろしさとともに考えることができました。毎日あたりまえにふつうに生活できることにありがとう!

引き渡し訓練

集中豪雨、地震、雷雨等、子供たちの安全な下校が確保できない場合には、保護者の方にお迎えをお願いすることになります。その時のどんな状況でも確実に子供たちを保護者の方に引き渡せるよう、本日は訓練をさせていただきました。本当に雷雨が来そうな空模様の中、ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 おうちの方の姿を見つけた時の、子供たちの嬉しそうな表情、やっぱり家族っていいですね。

1年生、児童文化センターまで歩き切る!

校区内とはいえ、徒歩30分ほどの距離を、列を乱すこともなく立派に歩き切った1年生。児童文化センターでは、生活科の学習で「自分の木」を決めて、季節の移り変わりを観察する計画を立てました。配付されたタブレットで、さっそく撮影!                                 それにしても、元気で走り回る様子は、パワフルな一年生です。1年生、元気ながんばりやさん、ありがとう。

大きな道路を渡るとき、自然と手が上がります。すばらしい!

4年生社会科見学 浄水場、六供清掃工場

私たちの暮らしになくてはならない水道やゴミの処理。「どんな風に水はやってくるのかな」「ゴミは、どうやって処理しているのかな」など、学習課題を基に学習してからの社会科見学です。それぞれの施設で、どんなふうにどんな方が働いていらっしゃるのか、じっくり見学することができました。私たちの暮らしのために、働いてくださってるみなさん、ありがとうございます。  さて、浄水場のゆるキャラ、名前を知っていますか?

清掃工場 一日にどのくらいのゴミを処理しているのかな。ゴミクレーンの迫力、すごいねえ。

5年林間学校へ行く!

ウォークラリーで、坂上りそして、ミッションをクリアするための工夫と友情を体験しました。

キャンプファイヤー  友情の火、学びの火、健康の火、希望の火、協力の火・・・・。みんなで踊って、ゲームして、、心が熱くなった!

1泊2日で、自立の第一歩を歩き出した気がします。しおりを片手に「次は~、今度は~」と一生懸命頑張った5年生、そして送り出してくださったおうちの方々、ありがとうございます。


野外炊飯 火をおこすのもコツがいるね。一生懸命働いた後ののカレーは、なんておいしいんだろう!

学校公開日、学校評議員会そしてPTA救急救命講習会

感染症が5類に移行したことで、かつてのように学校公開日を実施しました。午前中は地域のみなさん、午後は保護者と、たくさんの方々が子供たちの頑張りを参観してくれました。

来校者へインタビュー

普段は、友達同士の学び合いが多いですが、本日は来校者の方に説明したり、玉留めを教わったり…。人と人のふれあいが、子供たちを育てます。

地域の皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

学校評議員会では、桃瀬の子供たちの頑張りを参観していただいたあと、今年度の桃瀬の教育の概要、地域行事の状況等情報交換をさせていただきました。桃瀬の応援団として、1年間よろしくお願いします。