第2回有価物回収

春から夏にかけての有価物の回収です。塵も積もれば山となる。皆さんから出していただいた古紙を、PTAの方々がテキパキと積み込みしてくださいました。子供たちのために、ありがとうございました。

2回目のPTA除草

本日も暑そうな一日が始まりました。運動会を前に、朝のうちに全校で草むしりと石拾いをしました。

PTAの方も30名ほどご協力くださいました。保護者の方々は、ふだんお仕事等お忙しい中、「できる時にできることをしよう」とPTA活動にご協力をしていただいています。来週の運動会も、準備・片付け等、おうちの方々にご協力をいただけることが、とてもありがたいです。本日も暑い中、ありがとうございました。

除草作業の後、WBGTが30行かないうちに、木陰を利用して運動会練習です。徒競走の順番、セパレートコースの確認など、暑さに負けない子供たちです。水分補給、よろしくね!


運動会係打合せ  運動会を前に5・6年生各委員会のみなさんが、打合せや運動会準備をしました。みんなの力で運動会は成り立っています。一生懸命走る人、一生懸命仕事をする人、そして一生懸命応援する人。みんなの一生懸命さに、ありがとう!

3年生ポストへ投函!

3年生が、国語の学習で「ハガキを郵送する」学習をしています。

「運動会へのしょうたいじょう」を書いた3年生にインタビューしました。

「どんな気持ちで書きましたか」→「『運動会に来てほしいな』という気持ちで一生懸命書きました」

「どんな気持ちでポストに入れましたか」→「心をこめて入れました」

空は青空、雲は秋の雲になりつつあります。ハガキとともに子供たちの心が届きますように。

運動会全体練習

今年度は、熱中症防止のために、競技の入退場や開・閉会式に変更があります。新たな動きを確認しながら、各団共に団長や副団長とともに、ピシッと整列、当日の青空が楽しみです。

まずは健康で、暑さに負けずゴール目指して走りこむ子供たちの頑張りに、ありがとう!

5年家庭科ミシンデビュー

5年になってから始まった家庭科の学習。どんどん新しいことに取り組み、今は、ミシンで直線、折り返し等々、挑戦しています。ただし、初めて使うミシン、正しく、かつ安全に使えるようにおうちの方にお力をお借りしています。お忙しいところ、子供たちのミシン学習で支援をしてくださって、ありがとうございます。

1年寺子屋 昔遊び

寺子屋指導員さんに、けん玉やお手玉、コマ回し等、昔遊びを教えていただきました。「幼稚園時にもやったよ」と、経験者の子供もいて、とても楽しそうに遊ぶことができました。昔遊びって、糸のセットにしても、力の入れ方にしても、試行錯誤の連続、それが子供を育てていると思います。いつも、子供たちのために、お付き合いしてくださる寺子屋指導員さん、ありがとうございます。

第52回運動会

数年ぶりに、たくさんの応援をいただきながら、 開催することができました。運動会スローガン「限界まで 声援とともに かけぬけろ!」の下、一人一人の子供たちが輝いていました。そして、応援団長を中心に、応援も一生懸命! 素晴らしい運動会でした。

最後は、開催できたこと、みんなが一生懸命頑張れたことを、地域の皆様方、保護者の皆様方に、心をこめて「ありがとうございました」と締めくくりました。みんなの頑張りに、心に温かくさわやかな風が吹き込みました。みんな、ありがとう!

5・6年生の係が運営にも参加しました。児童係が、低学年の子供たちの世話をし、決審係が走り回り、用具係や放送係がプログラムを速やかに進めるために声をかけあう・・・。

1年生遠足 桐が岡公園(動物園)

入学してから、初めてのバスでの移動。バスの中では○×クイズを、動物園では、班長さんや地図係、時計係と、グループでオリエンテーリング。ほかの学校もたくさんいる中、勝手な行動をする人も、けんかをすることもなく、動物たちと触れ合うことができました。なんて、すばらしい!  グループでなかよく行動、ありがとう。

バスレクは、一人ずつの○×クイズで!

たくさん歩いた後のお弁当は、おいしいね

グループでオリエンテーリング

おりの向こうにいるのは?