かばた守る活動 針江生水の郷委がふるさとづくり大賞 高島 はりえしょうず
琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大の淡水湖。およそ400万年もの長い歴史をもつ日本最古の湖で、世界中で20ほど存在する古代湖のうちの一つです。
現在の琵琶湖は、少なくとも約40万年間この場所に定まっています。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/gaiyou.html
水の量はおよそ275億トン。これは琵琶湖の水を利用する淀川流域の1450万人が1日に使う水の量の約11年分に相当します。
琵琶湖干拓物語―消えゆく内湖と新たな大地―
https://archives.pref.shiga.lg.jp/index.php?view=category&id=43
伊吹山は、滋賀県最高峰、標高1,377メートルの山です。
https://www.city.maibara.lg.jp/mtibuki/mtibuki_enkaku/index.html
比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
【展示】公文書にみる滋賀の”国宝”建築
https://www.pref.shiga.lg.jp/kenseishiryo/kakonotenjishiryo/10759.html
展示「社寺の歩んだ近代」
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5108977.pdf
滋賀県でも明治 40 年(1907 年)に 2,870 だった 神社数は大正元年(1912 年)には 2,123 へと激減
展示「滋賀県からの移民」
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5109015.pdf
「布哇 はわい 国出稼人異動表」 (明治 22 年(1889 年))
「英領加奈陀 かなだ 行移民制限の件について通達」 明治 33 年(1900 年)
村の掟(むらのおきて) ―人びとの自治とくらし-
建部大社 近江国一之宮 大津市神領
藤ヶ崎龍神 近江八幡市牧町
桑実寺本堂 くわのみでらほんどう
教林坊 近江八幡市安土町石寺