新しい発想でもっともっと面白い長野県にしたい
空き家バンク
多くの人が行き交う入口「ちくまワーケーションウェルカムデイズ」
中央新幹線計画に関する公表資料等 工事の安全・環境の保全・地域との連携 長野県
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/nagano/
中央新幹線計画に関する公表資料等 工事の安全・環境の保全・地域との連携 長野県
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/nagano/
千曲川は、長野県、埼玉県、山梨県の3県の境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)にその源を発し、長野市のある善光寺平にて最大の支川犀川と合流し、新潟県境に至り信濃川と名を変えます。途中の支川を合流させると流域面積7,163km2、流路延長214kmの日本最長河川である信濃川の長野県内部分をいいます。
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0406_chikuma/0406_chikuma_00.html
市河文書データベース
平安時代末から戦国時代に至る約400年間の市河氏の動向を記した信濃国を代表する武家文書
https://www.npmh.net/ichikawa/
原史料については公益財団法人本間美術館(山形県酒田市御成町7-7)が所蔵
諏訪湖のなりたち
https://www.pref.nagano.lg.jp/suwaken/shisaku/documents/03suwakonoayumi.pdf
湖面標高 759m(長野市362m、松本市592m)
変化した諏訪湖の湖面
https://www.pref.nagano.lg.jp/suwaken/shisaku/documents/09suwakonoayumi.pdf
尖石石器時代遺跡(とがりいしせっきじだいいせき) ‐ 茅野市
縄文時代中期(約5000年前~約4000年前)
平出遺跡の縄文時代は、早期から晩期にかけて、その痕跡をたどることができます。中でも最も栄えたのは116軒の住居が見つかった中期 ( 約4,500年前 ~ 5,500年前 ) で、豊かで安定した暮らしが営まれたことがうかがえます。 塩尻市宗賀平出
中部山岳国立公園
北岳は山梨県南アルプス市にある標高3,193メートルの山です。
富士山に次ぐ日本第二位の高峰
南アルプス市
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/kitadake.html
南アルプス市芦安芦倉 あしやすあしくら
日本でも希有、ふたつの称号をもつ上高地。
黒部峡谷と上高地は、日本の自然景観の中でも特に美しく、その自然環境や文化的価値を守るために、「特別名勝」および「特別天然記念物」として指定されています。
大正4年6月には焼岳が大爆発を起こし、流れ出た土石流が梓川をせき止め、そこにできた池は大正池と命名されました。
中央アルプス国定公園
約6万年前と2万年前ごろには日本でも氷河が大きく発達していました。
https://chuoalps-forum.com/learn/
https://xn--eqr28qn6hnjbk15b.net/alps/kiso.html
長野県のおもな山・川・湖 ‐ 長野県
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kids/menu02/yamakawa.html
木曽山脈西縁断層帯は、長野県中西部から岐阜県東部にかけて分布する活断層帯です。
地震調査研究推進本部
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f045_kiso-sanmyaku/
木曽川は、その源を長野県木曽郡木祖村の鉢盛山(標高2,446m)に発し、木曽谷として名高い渓谷を中山道に沿って南南西に下って岐阜県に入り、飛騨川などと合流し、伊勢湾に注いでいる流域面積5,275k㎡、幹川流路延長229kmの河川です。
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0509_kiso/0509_kiso_00.html
天竜川は長野県茅野市の八ヶ岳連峰に位置する赤岳(2,899m)を源とし、諏訪盆地の水をいったん諏訪湖に集めます。諏訪湖の釜口水門からは、西に中央アルプス(木曽山脈)、 東に南アルプス(赤石山脈)に挟まれた伊那谷の中央を流れます。伊那谷では、複雑で脆弱な地形・地質からの土砂の供給が多く、本川は狭さく部と氾濫原を交互に挟みながら名勝「天竜峡」へと南流します。その後、遠州平野を南流し、遠州灘に注ぐ流域面積5,090km2、幹川流路延長213kmの河川です。
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0505_tenryu/0505_tenryu_00.html
御嶽山[おんたけさん] ‐ 気象庁
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/312_Ontakesan/312_index.html
御嶽山噴火に関する情報 ‐ 王滝村
https://www.vill.otaki.nagano.jp/bousai/funka_information.html
御嶽山 立入規制 ‐ 長野県木曽地域振興局
https://www.ontake-volcano.jp/kisei/
木曽郡王滝村
浅間山[あさまやま] ‐ 気象庁
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/306_Asamayama/306_index.html
約1万年前からは前掛火山が活動している。VEI4を超える大規模噴火としては8000年前頃、5000年前頃、4世紀の活動などがある。
古代から近世まで、浅間山は浅間嶽と書かれていた。
金峰山は長野県側では「きんぽうさん」、山梨県側では「きんぷさん」と呼ばれ、「甲州御岳山」という別名もあります。
北杜市観光協会
https://www.hokuto-kanko.jp/sp/%E9%87%91%E5%B3%B0%E5%B1%B1
甲府市・北杜市・長野県川上村
修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)によって奈良県吉野の金峰山から蔵王権現を勧請(かんじん)したことに始まるとされる金峰山信仰は、山頂にそびえたつ五丈岩(高さ約15m)を本宮とし、各登山口には、金櫻神社や金峰神社がまつられました。
山梨市観光協会
江戸時代まで白馬連峰は神聖な地とされ、村人が立ち入ることはほとんどありませんでした。
https://naturenation-hakuba.com/life/1507/
地域住民の積極的な受け入れにより、2004年ごろから外国人の来村が急増しました。
大王わさび農場 | 信州安曇野に広がる日本一のわさび園