和歌山県公式観光サイト
那智勝浦観光機構
熊野古道
https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-kumano/
「熊野詣」とは、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を参詣することです。
平安時代、宇多法皇に始まる歴代法皇・上皇・女院の熊野御幸は百余度に及び、身分や老若男女を問わず「蟻の熊野詣」といわれるほど大勢の人々が熊野を訪れました。
https://www.hongutaisha.jp/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%8F%A4%E9%81%93%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
高野山麓ツーリズムビューロー
高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。
https://www.koyasan.or.jp/kongobuji/
https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-koyasan/
串本海域公園 東牟婁郡串本町有田 ヒガシムログン クシモトチョウ アリダ
https://maps.app.goo.gl/L242YVX6cE2Dynzu9
黒潮の影響で、世界最北のテーブルサンゴの生態系が成立している。
https://nankikumanogeo.jp/geosite/kusimotokaiikikoen/
黒潮は、東シナ海を北上して九州と奄美大島の間のトカラ海峡から太平洋に入り、日本の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流です。流速は速いところでは毎秒2m以上に達し、その強い流れは幅100kmにも及び、輸送する水の量は毎秒5,000万トンにも達します。
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/knowledge/kuroshio.html
串本と浦神の潮位差
大蛇行流路では、黒潮が潮岬から離れて流れます(図1の3)。非大蛇行流路では、黒潮が潮岬に接して流れています(図1の1または2)。黒潮が潮岬から離れると、串本と浦神の潮位差は小さく安定し、潮岬に接すると、串本と浦神の潮位差は大きくなり、激しく変動します。このことから串本と浦神の潮位差が、黒潮大蛇行の目安となります。
海洋速報&海流推測図
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/
黒潮「短期」予測
四国・足摺岬では黒潮が近くを流れていますが(図1~2, D)、次第に離れると予測しています(図3) 。九州の南から東にかけて、黒潮が九州から離れ(E)、それが拡大しそうです。九州の南からDに合流する流れも存在します(F)。その流れは弱まり、逆向きの流れになりそうです。
トルコ記念館 東牟婁郡串本町樫野
https://maps.app.goo.gl/BPupCea21W3bisCW8
トルコ国との友好の証としてトルコ軍艦遭難慰霊碑の近くに建設された記念館。館内には遭難したエルトゥールル号の模型や遺品、写真などが展示されており、遭難事故当時の様子を知ることができます。
https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/oshima/torukokinenkan.html
1890年9月16日 エルトゥールル号の遭難
https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/kizuna/turkey.html