九州自然歩道“やまびこさん” 総延長2,932km
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/kyushu/
沖ノ島の出土品「国宝・金銅製矛鞘」
旧国の九つとは、
・筑前(ちくぜん)国
・筑後(ちくご)国
・豊前(ぶぜん)国
・豊後(ぶんご)国
・肥前(ひぜん)国
・肥後(ひご)国
・日向(ひゅうが)国
・薩摩(さつま)国
・大隅(おおすみ)国
現在の県でいうと、
福岡県(筑前・筑後・豊前の一部)、佐賀県(肥前の東部)、長崎県(肥前の西部)、熊本県(肥後)、大分県(豊前・豊後)、宮崎県(日向)、鹿児島県(薩摩・大隅)
となります。
https://www.welcomekyushu.jp/article/?mode=detail&id=390
大日本輿地全図 弘化4年(1847)
筑後川は、数多くの文献、伝説等を残しながらも、公式に筑後川と呼称されるようになったのは、寛永13年(1636年)である。筑後川はその古名を『ちとせ川』(千年川)、「一夜川」、時には、筑前、筑後両国の中間にあるため『筑間川』とも呼ばれていた。
https://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/gaiyou/chikugo/yurai/index.html
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。
太閤検地では、1間は6尺3寸(=約1.9メートル)と定められました。文禄3年(1594)に行われた島津家領の大隈・薩摩・日向の太閤検地の際に用いられた検地竿(検地尺)が現存していますが、ほとんど誤差の無い正確なものでした。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1104/index.htm
明徳3(1392)年,三代将軍・足利義満は,南北朝の合一を実現する。すると,肥後の菊池氏,阿蘇氏も武家方に帰順し,九州における抵抗勢力は島津氏だけとなったが,その3年後,了俊は突如京都に召喚され,九州探題を解任された。