岐阜県内の東海旅客鉄道株式会社(JR東海)によるリニア中央新幹線工事に関する情報
リニア岐阜県駅周辺整備基本計画
美濃国(みののくに)
https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000276
天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成
恵那山の北に連なる木曽山脈は、80万~70万年前から急激に隆起し始めています。恵那山もこの時期から急速に高くなった可能性が高そうです。
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/m/webmuse/enasan.html
木曽三川(きそさんせん)の洪水と治水の歴史
https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html
細見美濃国絵図 さいけんみののくにえず 天保5年(1834)
美濃国区分略図
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/205681.html
明治6年年時点の岐阜県(美濃国内)の郡境を点線、大区の領域を朱線で、大区番号・小区番号を朱字でそれぞれ記している 。
美濃国一の宮南宮大社
飛騨国(ひだのくに)
https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000277
天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成
飛騨地域は、高山市・飛騨市・下呂市・白川村の3市1村で構成され、岐阜県の総面積の約4割(旧飛騨国の全域に旧美濃国の一部を加えた区域)を占める広大な地域です。
飛驒一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)
岐阜県高山市一之宮町
http://minashijinjya.or.jp/description.html#a
高山陣屋
全国に唯一現存する郡代・代官所
https://www.hidatakayama.or.jp/spot/detail_1106.html
江戸幕府は金森氏が6代に渡り支配してきた飛騨の国に着目し、元禄5年[1692]に直轄領としました。
岐阜城 ぎふじょう
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_912.html
https://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/gifu-castle.php
信長公は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。
馬籠宿 まごめじゅく
郡上八幡の古い町並み ぐじょうはちまんのふるいまちなみ
阿弥陀ヶ滝 あみだがたき
白山中居神社 岐阜県郡上市白鳥町石徹白
https://kukuruwomeguru.com/hakusan-chykyo-shrine/
石徹白には各所に縄文時代からの遺跡があり、 約九千年前の石器や、 勾玉、 土器などが多く出土しており、神社境内の磐境(いわさか)ともあわせて、この集落が太古から祈りとともに生活してきた場所であることがうかがえます。
乗鞍岳・乗鞍スカイライン のりくらだけ・のりくらすかいらいん