葛力創造舎(かつりょくそうぞうしゃ) 葛尾村 (かつらおむら)
歳時記の郷・奥会津
天海大僧正
会津を治めた葦名氏に始まり、武田信玄、徳川家康・秀忠・家光に仕え、特に徳川三代には政治的・宗教的な支えとなってきた人物です。
https://misatono.jp/tenkai_scroll
陸奥国(むつのくに)大沼郡高田(現在の会津美里町高田)の出身
地権者は約2400人。ところがそのうち、約1200人しか居場所や名前がわからない。
元禄9年磐城小名浜(現・いわき市)謎の高潮被害、船頭、漁師など2450人余が犠牲に 1696年7月25日(元禄9年6月27日)
磐梯山 ばんだいさん - 1,816m
https://www.tif.ne.jp/yamafuku/mt30/19.html
明治27年(1894)の大爆発で二つに裂けた磐梯山
元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味します。
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24966
磐梯山は約5万年前と西暦1888年の少なくとも二度、大規模な山体崩壊・岩なだれを起こしました。
5万年前の山体崩壊は表磐梯側で起き、川をせき止めて猪苗代湖ができたと考えられています。猪苗代湖唯一の島である翁島は、その時生じた流れ山の一つです。