1993年11月 マーストリヒト条約発効(欧州連合(EU)発足)
1991年12月にはロシア共和国、ベラルーシ共和国及びウクライナの指導者が、ソ連の消滅を確認
独立国家共同体(CIS)創設協定に署名した
外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1992/h04-3-4.htm
日本経済 第2次石油危機への対応からバブル崩壊まで 内閣府
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/history_01.html
株価は1990年から,地価は1991年 から下落に転じた
1991年1月17日 米国を中心とする多国籍軍がイラクへの攻撃を開始 湾岸戦争
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030238_00000
1990年8月23日 人民議会は、10月3日に東ドイツを西ドイツに統合する事を決議
1989年6月4日 天安門事件 中華人民共和国
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240628/k10014495701000.html
貿易黒字の拡大に伴い、経済摩擦は貿易戦争にまで発展
1985年9月22日 プラザ合意
https://www.jbic.go.jp/ja/information/today/today_202310/jtd_202310_column1.html
円ドル為替レートは合意直前の1ドル240円から、3年後には127円と、年率20%の割合で円高へと動いた
モータリゼーションが急速に進展
1983(58)年度末には,2,607万台,1.5世帯に1台
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa59/ind000202/001.html
1979年12月 ソ連はアフガニスタンへの侵攻を開始 国立国会図書館
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8405737/www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/genjo.html
1976年2月 ロッキード事件
1973年 日本に激震が走った、第1次オイルショック 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/history4shouwa2.html
第1次オイルショック前5.7%だった一般消費者物価上昇率は、昭和48年(1973)には15.6%、昭和49年(1974)は20.9%
1973年10月6日から22日まで 第4次中東戦争
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1974_1/s49-2-5-3.htm
1973年2月14日に円は変動相場制へ移行
国立公文書館
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/high-growth/contents/22/index.html
昭和47年(1972年) 5月15日 沖縄の復帰
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/gaiyou/gaiyou.html
1971年10月25日の国連総会において通過した第2758号決議によって、中華人民共和国が国連に入り、「中国唯一の代表」となった。
これ以前は、中華民国が中国唯一の合法政府とされてきた。
1971年8月15日 ニクソン大統領は金・ドル交換停止
1966-77年 文化大革命 中華人民共和国
「日本原子力発電株式会社(日本原電)」が、茨城県東海村に日本初の商業用原子炉「東海発電所」を建設
昭和44年(1966年)に営業運転を開始
経済産業省
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/history3shouwa.html
1964年 東京オリンピック
リンドン・ジョンソン政権
1964年7月2日 公民権法(Civil Rights Act)制定
昭和37年(1962) 原油の輸入が自由化
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/history3shouwa.html
南極条約 外務省
1959年 日、米、英、仏、ソ連(当時)等12か国により採択
1961年に発効
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/s_pole.html
1958年 大躍進 中華人民共和国
1956年10月29日から11月6日 第二次中東戦争
1954-1962年 アルジェリア戦争
1951年9月8日 吉田茂首相をはじめとする日本全権は、第2次世界大戦中、我が国と戦争状態に入った連合国United Nations48カ国の代表とともに、サンフランシスコ平和条約に調印
国立公文書館
1951年4月11日 マッカーサー元帥はトルーマン大統領の指令により解任
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001830075_00000
1951年 原子力発電を世界で初めて成功 米国
経済産業省
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/history3shouwa.html
1950年6月25日 朝鮮戦争の勃発 1953年7月 休戦協定成立
1949年10月1日 中華人民共和国建国宣言
1948年から1949年まで 第1次中東戦争
インドネシア独立戦争 1945-1949年
1948年北朝鮮「政府」樹立。同時期に朝鮮半島の南半分では大韓民国が成立。
外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/data.html#section1
北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)
1949年4月4日、ブリュッセル条約加盟国を核とし、
米国、カナダの北米2か国及び欧州10か国により「北大西洋条約」が署名され、同年8月24日に発効
1947年 パレスチナ分割決議(ユダヤ人国家、アラブ人国家、国際管理地区に分割)が採択
外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1974_1/s49-2-5-3.htm
満州国の崩壊と通化事件
国共内戦
シベリア抑留(1945-1956)
1945年 日本の降伏
9月2日 東京湾の戦艦ミズーリ号上で連合国United Nationsに対する降伏文書の調印式
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/s20/contents/5_01.html
1945年8月17日、スカルノ及びハッタがインドネシアの独立を宣言。スカルノが初代大統領に選出。オランダとの間で独立戦争(~1949年)。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/data.html#section1
1945年8月9日 ソ連は、 当時まだ有効であった日ソ中立条約に違反して対日参戦
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/taiou/hoppou/hoppou01-02.html
1945年5月7日 ドイツはフランスのランスで西側連合国に
5月9日にはベルリンでソ連軍に無条件降伏
3月26日慶良間列島に米軍上陸
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/gaiyou/gaiyou.html
南西諸島守備軍代表が降伏文書に調印したのは9月7日
1945年3月10日 下町大空襲
1945年2月11日 極東密約(ヤルタ協定)
1944年6月6日 ノルマンディー上陸作戦
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240606/k10014473171000.html
サイパン・テニアンの戦い 昭和19年6月~8月
昭和18年(1943)9月8日、イタリアが連合国に無条件で降伏
1941年11月26日 ハル・ノート ソ連のスパイ工作と日米開戦
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001200073_00000
1941年4月13日 日ソ中立条約
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009180308_00000
World War II Every Day with Army Sizes
1940年9月27日 日・独・伊三国同盟調印
https://www.city.chuo.lg.jp/virtualmuseum/sensokiroku/history/1940_0927.html
1939年9月1日 ドイツ ポーランド侵攻
1937・38 ソ連 大粛清
世界恐慌と金解禁の二重の打撃 日本は深刻な昭和恐慌
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/nihonshi/contents/resume/resume_0000000620.html?lib=on
1934年金準備法 アメリカにおける金とドルの交換の法律的な淵源
内閣府
https://www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we71/wp-we71-00201.html
1933年 金融恐慌を契機に、ルーズベルト大統領は米国民に対し、保有する金を平価(1オンス=20.67ドル)で強制的に搬出させ、市民の金保有を禁じた。
1933年 ニューディール政策