利用者の減少が続いていたJR富山港線(鉄道)を公設民営の考え方を導入し
日本初の本格的LRTシステムに蘇らせた取り組み
富山県
https://www.pref.toyama.jp/documents/29782/05_1110shiryo2.pdf
かつて常願寺川は、立山カルデラから流出する土砂が原因で洪水氾濫を繰り返し「日本一の暴れ川」と呼ばれたことがあります。
1672(寛文12)年に幕府の命を受けた河村瑞賢[ずいけん]によって蝦夷と大坂を結ぶ西廻りの北前航路が拓かれたと歴史書には記されている。
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_104/feature01.html
船の大きさは通常500石から1,500石で、なかには2,000石近い大型船を持ち大小200艘もの船団を擁する大船主もいた(千石船は積載量150t)。
北前船が寄りたくなる港、高岡・伏木 ─加賀藩の物流拠点─
https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kyoikuiinkai_bunkazaihogokatsuyoka/1/2/2/5148.html
北前船とは
1872年に創業し、後に北海道で最高級の百貨店といわれた丸井今井の創業者である今井藤七(1802-1876)、北洋の漁場開拓を行ったニチロ創業者の堤清六(1880-1931)もともに三条市の出身。
https://www.kitamae-bune.com/about/main/
北前船寄港地・船主集落
魚津埋没林(うおづまいぼつりん)
後期旧石器時代(約3万8千年前)の遺跡があり、約1万5千年前の立美遺跡(南砺市)では青森県で採取された黒曜石で作った石器が出土している。