江戸時代の元号・西暦対応表
日本における近代競馬 1862年に横浜の相生町で居留外国人を中心として始まった
吉田 松陰 1830-1859
安政江戸地震は、安政2年10月2日夜四ッ時(太陽 暦では、1855年11月11日21時30分ごろ)に発生
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/kouhou033_12-13.pdf
安政の大地震は安政元年(嘉永7年・1854)11月4日,午前8時頃に発生した安政東海地震と,その翌日午後4時頃に起きた安政南海地震の総称です。
国指定重要文化財「江川家住宅」 国指定史跡「韮山役所跡」
安政元年(1854)には武蔵での支配地を拡大し、26万石余を支配した。
韮山代官の役所は、江戸と韮山に分かれ、江戸では武蔵、相模、甲斐を、韮山では伊豆、駿河を管轄
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192622
伊豆の国市の維持及び向上すべき歴史的風致
井伊直弼(いいなおすけ)
井伊直弼の大老政治
https://hikone-castle-museum.jp/history/naosuke.php
https://hikone-castle-museum.jp/cms/wp-content/uploads/2020/03/ac106232a13392288d33bf012ace35b5.pdf
嘉永6年(1853)ペリーが浦賀に来航した際には、幕府の諮問に答え、アメリカへの対応についての意見書を提出したが、開国を主張する直弼は、幕政参与となっていた水戸藩主徳川斉昭と対立することとなった。
https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21915/detail/362007/
万治2年(1659年)2代藩主井伊直孝の法号「久昌院殿豪徳天英大居士」に因み、豪徳寺と改称
1847年 京都御所の東側に公家の学問所が設置 学習院
吉田 松陰(よしだ しょういん) 文政13年8月4日〈1830年9月20日〉- 安政6年10月27日〈1859年11月21日〉
https://www.kodomo.go.jp/yareki/person/person_26.html
「至誠而不動者未之有也」
(至誠にして動かざるものは未だこれあらざるなり)
https://www.hagishi.com/oidemase/greatman/yoshidashoin/
11歳のときには藩主・ 毛利敬親もうりたかちか の御前で兵学講義
夫(そ)れ志の在る所、気も亦(また)従ふ。志気の在る所、遠くして至るべからざるなく、難くして為すべからざるものなし。
天保10年(1839) 蛮社の獄
紀州藩の奥儒者遠藤勝助(名は泰通。義斎、鶴洲と号し、通とも称す。1789―1851)が著した飢饉対策マニュアル。
天保4年(1833)から同8年にかけての刊行。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/famine/contents/48/index.html
天保の飢饉は、天保四年(一八三三)から七年にかけての全国的飢饉をいう。
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-07.htm
宝暦・天明・天保年間の「三大飢饉」が語る飢餓の悲惨さ
https://www.thr.mlit.go.jp/isawa/sasala/vol_19/vol19_2fr.htm
寺子屋とは、子供たちに文字の読み・書き、場所によってはそろばんを教える庶民の教育施設のことです。
天保期(1830~1844)にはいちじるしく増加し、正確な数は不明ですが幕末になると全国で15000以上も存在していたと言われています。
東海道を利用して庶民がお伊勢参りする場合にどの程度の費用が必要だったのでしょうか。
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index7/answer7.htm
文政8年(1825)2月 異国船打払令を発布
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hyoryu/contents/13.html
文化3年(1806) 文化の薪水給与令
文化2年(1805)から7年までを収録した『女中帳』の2冊目には、
将軍家斉がこの期間だけで4男5女をもうけたため、御乳持に採用された女性が多数記録されています。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin3/contents/05/index.html
平田篤胤 ひらた あつたね、安永5年8月24日〈1776年10月6日〉 - 天保14年閏9月11日〈1843年11月2日〉
[文化元年(1804)]の春に見た夢の中で、宣長先生と師弟の契りを交わしました。
寛政3年(1791)の法令の内容は、異国船が漂着していた場合、適切な処置を行い、船具等は取り上げておき、長崎へ送るよう命じたものでした。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hyoryu/contents/13.html
寛政3年(1791)男女入込禁止令
京都の町も宝永5年(1708)と享保15年(1730)の大火で大きな被害をこうむりました。京都の町が経験した最大の火事は、天明8年(1788)の大火。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/fire/index.html
天明3年(1783)浅間山噴火
寛政の改革
天明7年(1787)から寛政5年(1793)にかけて、老中松平定信が行った幕政改革
定信はこのお金で、飢饉(ききん)に備えて江戸の町人50万人がひと月食いつなげるだけの籾(もみ)を蓄えさせました。
https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page006983.html
天明年間(1781―89)の大凶作も全国各地に深刻な飢饉をもたらしました。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/famine/index.html
天曹地府祭之図 安永10年(1781)
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2023_exhibitions_kikaku_on.html
目黒行人坂火事絵は、江戸三大火のひとつである目黒行人坂の大火(明和9年 1772年)を描いた絵巻物です。
https://www.bousaihaku.com/fireillustration/3919/
目黒から千住まで細長く燃え広がり、延焼距離としては、江戸時代から現代までで最も長い火災です。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-meguro/disaster/gyounin.html
宝暦(1750頃)、天明(1780頃)、天保(1830頃)の飢饉
本居宣長 もとおりのりなが 享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日)
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/278110
享保6年(1772)2月、在所の発砲や、御留場での小鳥の捕獲を厳禁したもの。
この高札は、江戸時代中期のもので、明和7年(1770年)寅4月、徒党・強訴・逃散等を禁じたもので、江戸期の政治・治安などの動向や庶民の生活を知る上からも貴重である。
明和の大津波 ∼巨大な岩を動かす津波の力!∼
1771年4月24日午前8時ごろ、石垣島近海(石垣島の南南東約40km付近)でマグニチュード(M)7.4の地震が発生
田沼意次と税
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1602/answer.htm
延享2年(1745)に家重が第九代将軍に就任
宝暦10年(1760)に第十代将軍となった徳川家治は、特に意次を重用し、
明和4年(1767)に側用人、明和6年(1769)には老中に就任させました。
意次は、悪化する幕府財政の立て直しを図るため、農業主義だった政策から、重商主義の政策へと転換しました。株仲間、専売制、外国との貿易の拡大等、商業の発展のみでなく、鉱山や水田の開発など、社会資本整備も行い、財政は改善され、景気が良くなりました。
https://msckc.jp/kankou/contents/miru_shiru/history/ijin01_tanuma-okitsugu.html
享保17年(1732)、気候不順による作物の成育不良に大規模な虫害(ウンカなど)が加わり、畿内以西は大凶作となり、深刻な飢饉が生じました。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/famine/index.html
賀茂真淵(かものまぶち) 元禄10年3月4日〈1697年4月24日〉- 明和6年10月30日〈1769年11月27日〉
春満没後は江戸に住んで、50歳の時、八代将軍徳川吉宗の次男田安宗武(たやすむねたけ)の和学御用となりました。
https://www.mabuchi-kinenkan.jp/history/index.html
真淵は『万葉集』を研究し、"国学"を樹立
阿蘭陀本草和解〈野呂玄丈抄訳/〉 おらんだほんぞうわげ〈のろげんじょうしょうやく
文化庁
https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/135637
寛保元年(1741)3月から寛延3年(1750)年3月までの10年の年月を費やして訳出
「公事方御定書」はその編纂に着手したのが1737(元文2)年 出来上がるのが1742(寛保2)年
1752(宝暦4)年まで5回にわたる増補修正が実施されました。
https://www.kokugakuin.ac.jp/article/45827
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/shogunnoarchives/data.html
荻生 徂徠 おぎゅう そらい 寛文6年2月16日(1666年3月21日) - 享保13年1月19日(1728年2月28日)
5代将軍綱吉の側用人の柳沢吉保や8代将軍吉宗の政治的助言者でもありました。
享保5年(1720)それまで輸入が厳禁されていたキリスト教宣教師の著述についても、内容がキリスト教と無関係な書籍に限り、輸入を解禁
国立公文書館
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/shogunnoarchives/data.html
宝永6年(1709) 蘐園塾(けんえんじゅく)荻生徂徠
富士山宝永噴火二次災害、酒匂川河床火山灰で上がり足柄平野大洪水 1708年8月7日~8日(宝永5年6月21日~22日)
1707年(宝永4年)大量のスコリアと火山灰を噴出した宝永大噴火が起こりました。
富士市
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0107/fmervo000000oxtb.html
宝永2年(1705年) 淀屋は闕所(けっしょ)
https://www.asahi-net.or.jp/~uw8y-kym/yodoya-tatsugoro00.html
大和川の付け替えが実現し、現在の川筋になったのは1704年。
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0609_yamato/0609_yamato_01.html
四代にわたる北海道開拓 武川久兵衛 たけかわ きゅうべえ
元禄15(1702)年には、海をわたり松前福山(現北海道松前郡松前町)に店をかまえ、海産物の取引と木材の江戸への輸送をはじめました。
岐阜県図書館
服忌令 ぶっきれい
将軍徳川綱吉は、貞享1年(1684)、近親の死に際して喪に服すべき期間などを定めた「服忌令」を発布
天和3年(1683) 徳川綱吉の朱印状と霊元院(霊元上皇)の綸旨をもって陰陽道本所となってからは、
職札の発行や触頭の設置をもって諸国の陰陽師を統括 土御門家
https://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2023_tsuchimikado.html
垂加翁 すいがおう(山崎闇斎 やまざきあんさい先生 )1619-1682
https://shimogoryo.main.jp/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E9%97%87%E6%96%8E/
1672(寛文12)年に幕府の命を受けた河村瑞賢[ずいけん]によって蝦夷と大坂を結ぶ西廻りの北前航路が拓かれたと歴史書には記されている。
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_104/feature01.html
江差では1670年ごろからニシン漁が盛んになりましたが、獲ったニシンは食用や肥料などに加工されて北前船で本州へ運ばれました。
https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/towninfo/content0083.html
北前船が寄りたくなる港、高岡・伏木 ─加賀藩の物流拠点─
https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kyoikuiinkai_bunkazaihogokatsuyoka/1/2/2/5148.html
北前船とは
1872年に創業し、後に北海道で最高級の百貨店といわれた丸井今井の創業者である今井藤七(1802-1876)、
北洋の漁場開拓を行ったニチロ創業者の堤清六(1880-1931)もともに三条市の出身。
https://www.kitamae-bune.com/about/main/
北前船寄港地・船主集落
1669年 シャクシャインの戦い
1640年には駒ヶ岳(鹿部町・森町)が、1663年には有珠山(壮瞥町・洞爺湖町・伊達市)が、1667年には樽前山(千歳市・苫小牧市)が噴火
北海道
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/ctll1r00000045zc-att/ctll1r000000cz1o.pdf
四代将軍家綱が1663(寛文3)年の武家諸法度発布に際し、殉死を禁止
三重県
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=212
名君・保科正之 公
正之の行った三大美事
伊那市
https://www.inacity.jp/kurashi/shogaigakushu_bunka/bunka/ijin/hoshina_masayuki.html
閑室元佶(かんしつ げんきつ)
足利学校の第9代庠主しょうしゅ(校長のこと)。京都円光寺の開山となった
https://www.ndl.go.jp/jikihitsu/part1/s1_1.html
林羅山(はやし らざん) 天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日(1657年3月7日)
藤原惺窩せいかに師事し、徳川家康から家綱まで4代の将軍に仕え、侍講じこう(主君に学問を教える人)を務めた。
朱子学派は、近世朱子学の始祖藤原惺窩(京学の祖)や、その門人林羅山(林家朱子学の祖)が徳川家康に重用され、羅山の子孫が大学頭を世襲して、幕府の文教の中心的役割を果たしたことから、官学・正学と呼ばれ最も大きな勢力をもつに至った。
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-01-01.htm
33歳にして徳川家康に招かれ江戸へ赴き「貞観政要」を講じた
「明暦の大火」からの復興 1657年(明暦3年)1月18日
防災を重視した町づくりの始まり
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/machi/page2-1.html
大火後、本所方面の開発に合わせて、万治2(1659)年、隅田川にはじめての橋として両国橋が架けられました。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_30.htm
天正 18 年(1590)、徳川家康が江戸に入部してから明暦の大火に至る 67 年間のうち、合計 140 件もの火事が江戸に発生し
https://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h15/pdf/2-7.pdf
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/fire/index.html
家康は崇伝を重く用い、その献策により、
慶長六年(一六〇一)から元和二年(一六一六)にかけて、高野山以下主要寺院の寺院法度を制定して統制、
寛文五年(一六六五)には全宗派と寺院を全面的に統制する法度をつくり、
住職の資格や寺領を規制するとともに寺檀制度の大綱を定め、
貞享四年(一六八七)の法度では、寺檀制度とあわせて切支丹禁制と宗門改めを規正
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/54/view/7308
https://nanzenji.or.jp/index.php?cID=286
慶長13年(1608)に家康に召されて駿府に赴き、外交文書の作成等にたずさわりました。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/shogunnoarchives/contents/11.html
慶安4年(1651)
慶安の変(けいあんのへん)
由比正雪の乱
慶安御触書(けいあんのおふれがき)=慶安2年(1649)、幕府が農民に対して出したと伝える御触書。
https://sybrma.sakura.ne.jp/329keiannoohuregaki.html
https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary02400004/
慶安御触書【小池家文書639号】
・・・文政13(1830)年にもお触れが出されていた!
寛永諸家系図伝 かんえいしょかけいずでん
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/daimyou/contents/01.html
寛永20年(1643)9月9日全巻完成
寛永20年(1643) 田畑永代売買禁止令(でんぱたえいたいばいばいきんしれい)
https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100030/ht010270
1623年には、イギリスとの通商が断絶し、翌年の1624年にはスペインとの通交が閉ざされた。1633年以降、鎖国令が数度にわたって出され、1635年には、ついに日本人の海外渡航と在外日本人の帰国が全面的に禁止され、これで国内向けの鎖国体制ができあがった。
山崎闇斎(1618~82)
寛永19(1642)年以降,京都に居を構え,明暦元(1655)年に塾を開き,のち垂加神道を説いた
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka081.html
江戸幕府 60年かけ瀬替え、開削の大規模治水事業
諸宗末寺帳
寛永9,10年(1632,33)幕府の命令で提出された全国の諸宗(天台、浄土真宗を除く)の本寺と末寺の一覧表
寛永元年8月利根川寛永の洪水、古利根川、江戸川氾らん、隅田川以東、海となる 1624年9月(寛永元年8月)
大和めきたる名字の禁止
寛永元年(1624)八月二十日 薩摩藩が琉球に対して発した「定」
武家諸法度
元和令(1615年) 寛永令(1635年)
https://hiroseki.sakura.ne.jp/buke.html
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005310084_00000
禁中並公家中諸法度
きんちゅうならびにくげちゅうしょはっと
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents3_02/04/index.html
https://www.city.kakogawa.lg.jp/material/files/group/109/925siryou.pdf
江戸時代 武士による支配
1611 年 東北地方の三陸海岸から相馬(福島県)までの広い地域が、慶長奥州地震と その津波により大被害を受けた。
1613 年 10 月 28 日、ビスカイーノは支倉常長の慶長遣欧使節団の船で日本を出航し、 1614 年 1 月 28 日、メキシコに帰国した。 その直後の 1614 年 2 月 1 日、家康は金地院祟伝に「バテレン追放令」を起草させ、徹底的禁圧を開始した。
https://www.town.onjuku.chiba.jp/content/files/sangyoukankouka/kokusai/tokugawaieyasu.pdf
朱印船制度下で慶長9年(1604)~寛永12年(1635)までの32年間に105人に朱印状が交付され、少なくとも356隻の朱印船が安南(あんなん)・呂栄(ルソン)など、19もの土地に渡航しました。
徳川幕府と安南国(ベトナム)との書簡の往来は、慶長6年(1601)~寛永9年(1632)の間に、幕府側から15通、安南国側から19通にのぼり、幕府がアジア地域で最も多く書簡を交わした相手の一つとなっています。
1603(慶長8)年 日比谷入江の埋立工事に着手
https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/mkmht000000t9raf.html
佐渡金山は、1601年に山師3人により開山されたと伝えられています。
1603年には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造も行われ江戸幕府の財政を支えました。
小判は大判の形式にならって製造され、慶長6年(1601)ごろ徳川家康が作らせた「慶長小判(けいちょうこばん)」が定式化した最初の例とされます。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1946%E2%8C%A9=ja