日本では約二万年~一万九千年前のウルム氷期の最寒冷期でも山岳部に氷河が出現した程度で、平地部まで氷河に覆われるようなことはなかった
下本谷遺跡(しもほんだにいせき)三次市西酒屋町善法
8世紀後半頃の備後国三次郡衙跡
約2万年前頃とみられる先土器時代(旧石器時代)の遺跡
広島県
https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=696
2万年前は陸が広かった
2万年前からの神奈川の海岸線の変化
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1709879351406/simple/wt_v101.pdf
7万年前、地球上は最後の氷期(最終氷期=ヴュルム氷期)を迎えました。その後、少し寒さがゆるむ時期もありましたが、 約23,000 年前の最も寒い時期には、日本列島でも年平均気温が今より約7℃低くなり、今とはずいぶん違う風景が広がりました。
大阪市立自然史博物館
https://omnh.jp/tokuten/2011kaseki/virtual/history/cenozoic04.html
釈迦堂遺跡 平均傾斜約8度、総面積約4.8k㎡の京戸川扇状地
この扇状地では多数の遺跡が確認されており、古くは23,500年頃前の旧石器時代の人々の生活の痕跡がみつかっています。
釈迦堂遺跡博物館
2万4千年前 十勝で人が暮らしていました
国土交通省
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/pdf/02-01-kyuusekki_jidai-p072-083.pdf
ナウマンゾウ およそ360,000年前から生息していて、 およそ28,000年前に衰滅
福井洞窟
旧石器から縄文への過渡期文化が認められた遺跡 最下層からは3万年前以上に遡る石器が出土
長崎県
氷期の寒冷気候により海面が大きく低下 (140~120m) したため、列島は三つの地理的単位から構成されていた。
UTokyo BiblioPlaza (ビブリオプラザ)
土地の隆起に伴い、ようばけは約10万年前から赤平川の侵食を受け、崖になりました。
ジオパーク秩父
https://www.chichibu-geo.com/geosite/geosite28/
砂原(すなばら)遺跡 出雲市多伎町
約11万年前以前の地層中に旧石器(日本最古)が包含
[川尻,崎浜カキ化石床]
約13~12万年前のカキ(マガキ)の化石が密集している地層
茨城県
人類が米大陸に移動した時代がこれまで考えられていた1万5000年前よりもはるかに古い13万年前だったことが分かったとの研究結果
ヒト属(ホモ属)はおよそ200万年前にアフリカでアウストラロピテクス属から分化
環境省
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h22/html/hj10010000.html
初期人類が使った石器は、250万年前の地層からも発見されています
琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大の淡水湖。およそ400万年もの長い歴史をもつ日本最古の湖で、世界中で20ほど存在する古代湖のうちの一つです。
現在の琵琶湖は、少なくとも約40万年間この場所に定まっています。
滋賀県
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/gaiyou.html
水の量はおよそ275億トン。これは琵琶湖の水を利用する淀川流域の1450万人が1日に使う水の量の約11年分に相当します。
日本列島 現在の位置にほぼ落ち着いたのは、約1400万年前頃
伊豆半島ジオパーク
https://izugeopark.org/about-izugeo/intro/
100万年ほど前に本州に衝突。陸地同士が海を埋め、現在のような半島の形になりました。これが約60万年前
伊豆半島ジオパーク
海水準変動(海面の高低変化)に換算して130mにも及ぶ
東京大学大気海洋研究所
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20130808.html
フォッサマグナは、日本列島がアジア大陸から離れる時にできた大地の裂け目と考えられています。
フォッサマグナミュージアム
https://fmm.geo-itoigawa.com/event-learning/fossamagna_japan-archipelago/
浦山ダム
浦山の谷の外に広がる盆地は
かつて約1700万年前から1500万年前に存在した古秩父湾の海の時代に堆積した地層
秩父ジオパーク
前原の不整合
下部の黒っぽい岩(黒色泥岩)は、秩父帯(約2億年~約1億5000万年前・中生代ジュラ紀)の頁岩(けつがん)で、その上に、古秩父湾が形成され始めたころの礫岩(約1700万年前・新生代新第三紀)や砂岩層が重なっています。
秩父ジオパーク
現在の地球は、約3500万年前に始まった比かく的気温が低い氷河期のまっただ中にあります。
日本海学推進機構
札所28番橋立堂の石灰岩体と橋立鍾乳洞
秩父ジオパーク
https://www.chichibu-geo.com/geosite/geosite07/
武甲山は、約2億年前、5000km以上も離れた南洋で、ハワイのような火山島として誕生