107年 倭国王が後漢に使いを送り生口160人を献上する
金印 西暦57年後漢の光武帝が倭国の使者に与えた
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/478
登呂遺跡がある静岡平野は、安倍川と藁科川がつくった扇状地です。いまから約2000年前の弥生時代後期、二つの川の流れからできた自然堤防のような小高い土地「微高地」には、多くの集落が存在していました。
https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/about-torosite/
吉野ヶ里遺跡
紀元前5世紀から紀元後3世紀までの弥生時代
吉野ヶ里遺跡 弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌
御殿場泥流
約2,300年前、富士山の東斜面で大規模な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場市から東へは足柄平野へ、南へは三島市を通って駿河湾へ流下
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0107/fmervo000000oxtb.html
紀元前約1,000年〜300年までを、縄文(じょうもん)時代「晩(ばん)期」といいます。
気候は、縄文(じょうもん)時代後期よりも、ややすずしくなり、現在と同じくらいでした。
平和に暮していた中期縄文人は、どうしたことか縄文後期以降全くその消息を断ち切り、歴史時代にはいるまでの約2,000年の間考古学上全く空白期間となってしまった。
このような中期の盛行した文化が以後とだえたのは、本町ばかりでなく中部山岳地帯に見られる一般的特徴である。
https://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/T03_C02_S01_1.htm
箱根山[はこねやま]
https://maps.app.goo.gl/HRQjK1wMecsTtE8u8
カルデラ火山であり、カルデラはおおよそ東西8km、南北12km、外輪山は玄武岩~安山岩の成層火山群からなる。
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/315_Hakoneyama/315_index.html
芦ノ湖・仙石原・大涌谷をつくった約3千年前の噴火
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1100000001225/index.html
上高津(かみたかつ)貝塚
土浦市にある今から約4,000年~3,000年前の大規模な貝塚
茨城県
中期ちゅうき:5,000~4,000年前 市内では中期にも大きな集落が営まれていました。主な遺跡として「遠坪とおつぼ遺跡」・「並塚東ならびづかひがし遺跡」・「西大久保にしおおくぼ遺跡」・「鹿島前かしままえ遺跡」・「古戸ふるど貝塚」があります。
https://www.city.abiko.chiba.jp/kouko/tenjishitsu/jomon/index.html
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク
当地でのヒスイの加工は、縄文時代中期(約 5,000年前)に盛んとなり、ヒスイの玉類(大珠)は長者ケ原遺跡や寺地遺跡をはじめとしたヒスイ加工遺跡から列島各地に供給された。その後、 ヒスイの加工は古墳時代中期(5世紀)まで継続された。
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/413002.pdf
平出遺跡の縄文時代は、早期から晩期にかけて、その痕跡をたどることができます。中でも最も栄えたのは116軒の住居が見つかった中期 ( 約4,500年前 ~ 5,500年前 ) で、豊かで安定した暮らしが営まれたことがうかがえます。
三内丸山遺跡では、平成4年(1992年)から始まった発掘調査で、縄文時代前期~中期(紀元前約3,900~2,200年 現在から約5,900~4,200年前)の大規模な集落跡が見つかりました。 さんないまるやまいせき
BC4000年ごろ 縄文海進。現在より約3m高い所まで海だった
https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/g1/g1chapter1/rekishibunka.html
約7000年前に海面水位が最も高くなりました(縄文海進)
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/knowledge/sl_trend/GIA.html
陸地の隆起は現在も継続していると考えられています
縄文海進の謎 地球の歴史 その112 実はそんなに温かくなかったし、水も増えてなかった縄文海進
7300年前 鬼界カルデラ 超巨大噴火
紀元前7000年から4000年 縄文時代早期の集落が営まれる(中目黒遺跡)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/bc17ad18.html
三之宮比々多神社
https://isehara-kanko.com/history/hibitajinja/
出土した遺跡遺物(いせきいぶつ)などから推測すると、約1万年以上遡(さかのぼ)ることができます。
氷河期が8~9万年程度と長いのに対して、間氷期は1万年程度と短かいのが特徴とくちょうです。現在は間氷期に当たりますが、すでに1万年が経過しており、過去の例ではこれからは氷河期に移行することになります。
約1万年前に始まった今の間氷期においては、将来の日射量変化のみを考慮した場合で3~5万年続くとされています
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00241.html
穴神鍾乳洞 愛媛県西予市城川町下相
洞窟上部には、約1万2,000万年前(縄文時代草創期)の遺跡が存在し、当時をしのばせる土器や装身具、獣の骨、貝がらなどが出土しています。
約1万5千年前から1万年前 細石刃、有舌尖頭器、大型の石斧(神子柴型石斧)を主体とする三つの石器群がめまぐるしく登場
富山県
https://www.pref.toyama.jp/3009/miryokukankou/bunka/bunkazai/mb002-1/mb002-4.html
大平山元遺跡 [おおだいやまもと いせき]
後期旧石器時代後半期(約2万年前)から縄文時代草創期(約1万3千年前)までの各時期の変遷
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/611043
北東アジア最古の土器
https://www.town.sotogahama.lg.jp/bunka/bunka/shiryoukan.html
冠遺跡群(かんむりいせきぐん)廿日市市吉和
姶良(あいら)Tn火山灰が確認され、先土器時代の石器類は、1万年前から2万年前以上にさかのぼるものを含む。
広島県
https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=680