人口 57,606 人 令和6年7月 人口密度 99人/平方キロメートル
面積 577.83平方キロメートル 埼玉県全体の約15%を占めています。
ジオパーク秩父は、秩父地域1市4町(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)をエリア(約89,250ha)としており、平成23年に当時国内で15番目の日本ジオパークに認定を受けました(2022年1月28日現在国内に46か所)
https://www.chichibu-geo.com/about/
大正以降、武甲山の石灰石を原料とするセメント関連産業の隆盛など鉱工業が発展
昭和には秩父鉱山が国内第2の鉄鉱石を産出
浦山の谷の外に広がる盆地は
かつて約1700万年前から1500万年前に存在した古秩父湾の海の時代に堆積した地層
札所28番橋立堂の石灰岩体と橋立鍾乳洞
https://www.chichibu-geo.com/geosite/geosite07/
武甲山は、約2億年前、5000km以上も離れた南洋で、ハワイのような火山島として誕生
2021年11月 観音院 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音
盆地内の最下部の地層(約1700万年前の新第三紀中新世)
落石注意
巨大な落石が川を越えることがあります
土地の隆起に伴い、ようばけは約10万年前から赤平川の侵食を受け、崖になりました。
取方の大露頭 とりかたのだいろとう
前原の不整合
下部の黒っぽい岩(黒色泥岩)は、秩父帯(約2億年~約1億5000万年前・中生代ジュラ紀)の頁岩(けつがん)で、その上に、古秩父湾が形成され始めたころの礫岩(約1700万年前・新生代新第三紀)や砂岩層が重なっています。
「和同開珎」は、唐(中国)の先進的な文化や制度を積極的に取り入れようとしていた律令政府が708年(和銅元年)に、唐の「開元通宝」をモデルに初めて公的に鋳造・発行したとされる銭貨です。
https://www.boj.or.jp/about/education/data/are02i.pdf
日本の国で一番欲しいものの一つであった和銅が出たことは大変おめでたいことだと喜んだ朝廷が、和銅にちなんで改めた年号なので、「和銅元年」となったのである。