昼間人口 793,528人 人口密度 43,528人/㎢
面積 18.23㎢、、周囲約 29.4km、東西約 6.5km、南北約 6.3kmで 23 区中13番目の広さ
新宿区
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000021207.pdf
昼間人口:就業者または通学者が従業・通学している従業地・通学地による人口であり、従業地・通学地集計の結果を用いて算出された人口。 夜間勤務の者、夜間の学校に通っている者も便宜上昼間就業者・昼間通学者とみなして昼間人口に含めているが、買物客などの非定常的な移動については考慮していない。
内閣府 地方創生推進室 ビッグデータチーム
地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、地方創生の様々な取り組みを情報面から支援するために、経済産業省と内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が提供しています。
新宿グランドターミナル再編に向けたスケジュール(予定)
東京都都市整備局
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seibihosin/shinjuku_saihen.html
西新宿地区再整備ガイドライン【概要版】 令和7年(2025)
「西新宿地区再整備方針」(令和5年3月)
東京都都市整備局
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seibihosin/pdf/nishishinjuku01.pdf?2304=
御府内場末往還其外沿革図書 四谷 内藤宿 千駄ヶ谷
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin/contents/photo.html?c=1&m=59&i=5
〔江戸切絵図〕 四ツ谷絵図 嘉永3年(1850)
〔江戸切絵図〕 内藤新宿千駄ヶ谷絵図 嘉永2-文久2(1849-1862)
〔江戸切絵図〕 市ヶ谷牛込絵図 嘉永4年(1851)
〔江戸切絵図〕 大久保絵図 嘉永7年(1854)
2024年9月 東京都庁第一本庁舎 南展望室から
淀橋浄水場だった場所に昭和35年、新宿副都心建設事業の一環として計画され、昭和43年に都立公園として開園
新宿区
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file15_02_00001.html
新宿副都心の開発記録~懐かしい昭和42年の新宿の風景
【行き方】バスタ新宿 から 伊勢丹新宿店(地下編)
『戸山学校 剣術教習』1924年|「フィルムは記録する」より
明治29年 陸軍戸山学校
陸軍戸山学校
1873(明治6)年兵学寮戸山出張所として現在の東京都新宿区に開校
1874年に陸軍戸山学校と改称
2024年6月 新宿御苑 環境省所管
2024年8月 穴八幡宮
玉円峰(ぎょくえんぽう)
早稲田大学大隈記念講堂 わせだだいがくおおくまきねんこうどう
昭和2年/1927竣工
文化庁
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/196840
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/102/00004220
大隈重信記念館・大隈重信旧宅(生家)
大隈重信侯の誕生125年を記念して、昭和42年10月に開館
佐賀市
https://www.city.saga.lg.jp/main/844.html
1882(明治15)年創設 東京専門学校
戸山荘は、尾張徳川家(尾張藩)の下屋敷で、二代藩主の徳川光友の正室である千代姫(三代将軍家光の娘)の曾祖母祖心尼の寺(牛込濟松寺)から 4万 6 千坪を譲り受け、寛文 9(1669)年頃に造営が始まったとされる。その後、寛文 11(1671)年には幕府から 8 万 5 千坪を拝領し、さらに周辺の土地の取得により、下屋敷は約13 万 6 千坪(44.9 ヘクタール)に及び、広大なものとなった。
昭和29年から公園
日蓮宗 萬年山 法輪寺
神楽坂