弥山
https://miyajima-ropeway.info/stamp/misen/
https://www.miyajima.or.jp/course/course_tozan3.html
約6000年前に瀬戸内海ができたとき対岸と分離して島になりました。
厳島の最高峰は弥山で535m、駒ヶ林509m、岩船岳466.6mです。
806年に弘法大師(空海)が弥山を開基し真言密教の修験道場となりました 。
熊野筆 広島県安芸郡熊野町
竹原の町並みは、中世の末頃から港を控えた市場集落として形づくられた。江戸中期、新開に入浜式塩田を築調するや、それまでの廻船業や酒造業とともに、塩の産地として爆発的に発展し、その経済力で現在の町並みがつくられていった。
https://www.city.takehara.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkashogaigakushuka/gyomuannai/9/1/5/2427.html
広島県竹原市本町
https://maps.app.goo.gl/xHrTS5pfschWueTu6
江差では1670年ごろからニシン漁が盛んになりましたが、獲ったニシンは食用や肥料などに加工されて北前船で本州へ運ばれました。
https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/towninfo/content0083.html
檜山郡江差町中歌町
https://maps.app.goo.gl/7BHtPTm5qoqTzMrRA
1672(寛文12)年に幕府の命を受けた河村瑞賢[ずいけん]によって蝦夷と大坂を結ぶ西廻りの北前航路が拓かれたと歴史書には記されている。
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_104/feature01.html
船の大きさは通常500石から1,500石で、なかには2,000石近い大型船を持ち大小200艘もの船団を擁する大船主もいた(千石船は積載量150t)。
北前船が寄りたくなる港、高岡・伏木 ─加賀藩の物流拠点─
https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kyoikuiinkai_bunkazaihogokatsuyoka/1/2/2/5148.html
北前船とは
1872年に創業し、後に北海道で最高級の百貨店といわれた丸井今井の創業者である今井藤七(1802-1876)、北洋の漁場開拓を行ったニチロ創業者の堤清六(1880-1931)もともに三条市の出身。
https://www.kitamae-bune.com/about/main/
北前船寄港地・船主集落
冠遺跡群(かんむりいせきぐん)廿日市市吉和
姶良(あいら)Tn火山灰が確認され、先土器時代の石器類は、1万年前から2万年前以上にさかのぼるものを含む。
https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=680
下本谷遺跡(しもほんだにいせき)三次市西酒屋町善法
8世紀後半頃の備後国三次郡衙跡
約2万年前頃とみられる先土器時代(旧石器時代)の遺跡である。
https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=696