映像アーカイブ①「ピア」 あの日の笑顔をもう一度(1977~2003年)
人道の港 敦賀ムゼウムについて
https://tsuruga-museum.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=7
敦賀港は、1920年代にロシア革命の動乱によりシベリアで家族を失ったポーランド孤児が、
1940年代には杉原千畝氏の発給した「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港
朝倉家の分国法
「朝倉孝景条々」は、越前の戦国大名・朝倉孝景の家訓であり、孝景晩年の 1479 年 (文明 11)~1481 年(文明 13)に成立したとされています。
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/file/615245.pdf
吉崎御坊跡 よしざきごぼうあと あわら市吉崎
本願寺第8代法主蓮如は文明3年(1471)5月北国に下向、同7月に吉崎御坊を開き、以後文明7年に吉崎を退去するまで、この地を拠点として盛んに布教活動を行い、本願寺教団が北陸に一大領国を形成する礎をつくった。
ふくい“吉崎蓮如忌” 昭和53年4月の記録映像 吉崎御坊、浄土真宗の教義を広めた地
神宮寺
若狭一の宮の神願寺として成立、縁起によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714)に泰澄大師の弟子沙門滑元の創建したといわれています。
https://www1.city.obama.fukui.jp/kanko-bunka/jisha-shiseki/84.html