東京都内アンダーパス部の冠水注意箇所マップ
関東甲信地域における道路冠水注意箇所マップ
https://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/toukoku00473.html?twclid=23rjmi3nm7uxhcpg2rr85ww4b8&s=03
過去に東京で起こった風水害から学ぶ 1993年 1981年
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006345/1006339/1006292.html
中川放水路 昭和38年(1963)
大正6年(1917)10月に東京を襲った台風
東京の風水害
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/tokyo/chapter2/damage.html
明治 43 年 (1910) 東京大水害
これまでの気候の移り変わり(第五版) | 生態気象学研究グループ
東京都港湾局では、令和5年4月現在、21箇所の陸こうを維持・管理
東京都港湾局
https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/yakuwari/takashio/shisetsu/rikukouHP.html
台風第19号関連 関東4水系緊急治水対策プロジェクト 令和元年東日本台風
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/river/news/river_news00000011.pdf
荏原調節池(目黒川) 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046135.pdf
貯留量(m3 ) 200,000m3
完成年度 平成 14 年度
環状七号線地下広域調節池(石神井川区間) 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000031172.pdf
石神井川及び神田川流域では、1時間あたり75ミリの降 雨に対応するため、都道目白通りと環七通りの地下に、
河川の洪水を貯留する大規模なトンネル構造の調節池を整備
事業期間 H26~R12
谷沢川分水路工事 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000059144.pdf
谷沢川流域の1 時間当たり75 ミリ降雨による浸水被害に対応するため、環状八号線、国道246号及び世田谷区道の地下にトンネル構造の分水路を築造
谷沢川分水路工事は下流から上流に向かって施工します。
事業区域は都立園芸高校玉川果樹園から丸子川に沿って西側に進み、世田谷区道交差部で北に折れ北上します。
その後玉川ICをまっすぐ通過し環状八号線に入り、区道を通過して国道246 号を渋谷方面に進み、
谷沢川上流世田谷区玉川台1 丁目付近の玉川台広場までが谷沢川分水路のルート
下高井戸調節池の整備 神田川 杉並区 事業期間 H26~R9 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000028683.pdf
北江古田調節池(江古田川) 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046126.pdf
和田堀公園調節池(善福寺川)杉並区 事業期間 H26~R6
既存の和田堀第二調節池(約 2,500 ㎥)及び和田堀第三調節池(約 3,000㎥)の二つの調節池を統合し、
貯留量 17,500m3 の調節池として拡張整備
東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046147.pdf
東京都建設局が行う善福寺川上流調節池(仮称)事業 杉並区 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000066715.pdf
城北中央公園調節池(石神井川) 練馬区 事業期間 H26~R7 東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046146.pdf
施設名 : 石神井川上流地下調節池
施設場所 : 東京都西東京市南町三丁目地内から武蔵野市八幡町二丁目地内まで
施設規模 : トンネル延長約1.9㎞、トンネル内径14.3m、貯留量約30万㎥
東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/kitanan/jigyou/kitatamananbu0097_00002.html
都立武蔵野中央公園(武蔵野市)、市立東伏見公園(西東京市)及び南町調節池(西東京市)に
トンネル工事のための立坑及び調節池を管理するための施設を設置
事業期間 R2~R17
多摩川下流部の高規格堤防整備区間では17ヶ所で完成、1ヵ所で事業中となっております。
国土交通省
野川第一調節池(野川) 貯留量(m3) 21,000m3
東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046137.pdf
https://maps.app.goo.gl/D3reohXoWmy221M39
野川第二調節池(野川) 貯留量(m3) 28,000m3
東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046138.pdf
小金井市
https://maps.app.goo.gl/1DZCr2BQUfcTH8XS7
野川大沢調節池(野川) 貯留量(m3) 90,000m3
東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046139.pdf
三鷹市大沢
神奈川県における地下空間を利用した治水施設
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/chika_benkyoukai/dai07kai/dai07kai_siryou3.pdf
矢上川(やがみがわ)地下調節池事業の概要 川崎市宮前区梶ヶ谷 川崎市高津区久末
神奈川県
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/24870/yagamipamhlet04-web.pdf
帷子川(かたびらがわ) 分水路の効果 横浜市 1997年(平成9年)3月末完成
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000001299.pdf
境川遊水地は、俣野遊水地、下飯田遊水地、今田遊水地の3つの池によって構成され、
合わせて約30haの広さを有し、最大で約104万m3の洪水を一時的に貯留
横浜市泉区下飯田町
神奈川県
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4i/public_relations/sakaigawa.html
荒川第二・三調節池事業
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/araike/pdf/sonota/kondankai_001_6.pdf
令和元年東日本台風では、荒川第一調節池において約3,500万㎥ (洪水調節容量は約3,900万㎥ )の洪水を貯留し、下流の洪水氾濫の防止に大きな役割を果たしました。
今後、荒川第二・三調節池の整備により、荒川調節池群の洪水調節容量は約2.3倍の約9,000万㎥ となり、荒川の治水安全度の更なる向上が図られます。
川口市
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/111/arakawa1.pdf
荒川第二・三調節池の整備
面積 約760ha(第二:約460ha,第三:約300ha)
治水容量 約5,100万m3(第二:約3,800万m3, 第三:約1,300万m3)
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/araike/jigyou/naiyou.htm
・場所 埼玉県さいたま市、川越市、上尾市
・事業期間 平成30年度~平成42年度(13年間)
・事業内容 荒川第二・三調節池の整備
面積 約760ha (第二:約460ha,第三:約300ha)
治水容量 約5,100万m3 (第二:約3,800万m3,第三:約1,300万m3)
国土交通省
首都圏外郭放水路 春日部市
地底50mを流れる世界最大級の地下放水路 67万m3
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00402.html
中川・綾瀬川流域の浸水被害の軽減に首都圏外郭放水路は大きな力を発揮しています。
綾瀬川の洪水を中川に放流することで浸水被害を軽減する施設 「綾瀬川放水路」 草加市
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000656193.pdf
放水路は東京外郭環状道路の下(国道298号線の横)に造られています。
利根川・江戸川直轄河川改修事業(田中調節池)
<大規模改良工事>
国土交通省
○ 事業箇所 :千葉県柏市・我孫子市
○事業期間:令和5年度~令和17年度(13年間)
国分川調節池(春木川調節池)(こくぶがわちょうせついけ(はるきがわちょうせついけ)) 市川市国分
千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/c-katsunan/shuyoujigyou/seibigaiyou.html
大柏川第一調節池(おおかしわがわだいいちちょうせつち) 市川市北方町
渡良瀬遊水地 栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがる面積33km²
総貯水容量2億m³の我が国最大の遊水地
明治43年 内務省による改修事業が始まり、昭和5年には渡良瀬遊水地が完成
昭和10年、13年、22年と相次ぐ大洪水を契機に渡良瀬遊水地を、より効果的に活用するために、渡良瀬川、思川、巴波川に沿って、新しく囲繞堤や越流堤を設け、調節池化を図り、大きな洪水の時だけ調節池の中に川の水が入るようにし、従来より洪水調節機能を増大させる事業(調節池化事業)を実施
明治43年の洪水被害を契機として、
荒川の洪水対応能力を向上させるために荒川放水路の基本計画が策定されました。
国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html
1594年、利根川の中流域で二股に分かれまた合流する、南側の川の「会の川」(埼玉県羽生市付近)締め切りに着手
東京建設業協会
https://www.token.or.jp/magazine/g201605.html
関宿水閘門は、利根川から江戸川に流れる水量を調節 し、船を安全に通行させる目的で、
大正7(1918)年に着工し、昭和2(1927)年に完成
明治18年の洪水をきっかけに、明治29年(1896年)河川法が制定され、淀川の洪水対策が本格化し「淀川改良工事」が行われました。
国土交通省
大和川の付け替えが実現し、現在の川筋になったのは1704年。
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0609_yamato/0609_yamato_01.html
2022年5月 神奈川県立境川遊水地公園
今田遊水地
2021年9月 巴波川決壊口祈念公園 うずまがわ
昭和16年決壊
令和元年東日本台風により甚大な被害が発生した一級河川巴波川について、令和2年度から事業に着手
栃木県
2021年9月 境河岸乗船場(境リバーサイドパーク) 茨城県猿島郡境町
2024年7月 下高井戸調節池 2024年7月12日 工事完了
貯留量:約3万m3
杉並区立
下高井戸おおぞら公園
2024年7月 和田堀公園調節池
善福寺川調節池(貯留量3万5千立方メートル)、
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046120.pdf
和田堀第六調節池(貯留量4万8千立方メートル)、
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046119.pdf
神田川・環状七号線地下調節池(貯留量54万立方メートル)が完成済み
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/machi/chisui/zempukujigawashinsuitaisaku/index.html
貯留量 17,500m3 の調節池として
拡張整備
和田堀第六調節池
(貯留量4万8千立方メートル)