在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインほか | 文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html
国立国会図書館デジタルコレクション
リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。
国立公文書館デジタルアーカイブ
大日本史料総合データベース
メトロアーカイブアルバム
MERRIAM-WEBSTER DICTIONARY
アジア歴史資料センターはインターネット上の資料館(デジタルアーカイブ)です。
国立公文書館、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所から、デジタル化されたアジア歴史資料(近現代における日本とアジア近隣諸国等との関係に関わる日本の歴史的な文書)の提供を受け、データベースを構築してインターネットを通じて公開しています。
外交史料館は、幕末以来の日本の外交史料を保存し、皆さまの利用に供している外務省の公文書館です。
当館では外交史料の整理・公開、「日米修好通商条約」などの貴重な条約書、史料に関する展示、明治以降の主要な外交史料を編纂・活字化した『日本外交文書』の刊行、デジタル公開を行っています。是非お気軽にご利用ください。
国立文化財機構の各施設が公開しているデータベース等をご紹介します。
地震本部 データ公開ポータルサイト
文化財総覧WebGIS:時代別海面レイヤー(試験版)等の機能
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2024/11/webgis20241121.html
日本建築学会 アーカイブ検索
G空間情報センターは、様々な主体が様々な目的で整備している地理空間情報(=G空間情報)の有効活用と流通促進を図り、社会課題を解決するアクターの後方支援を行うためのデータ流通支援プラットフォームです。
都政記録写真WEB検索システム
東京都では、昭和22年から現在に至るまで、都政記録写真を撮影・保存
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/photo/info/photosearch.html
令和5年住宅・土地統計調査 総務省統計局
練馬わがまち資料館 練馬区が所蔵する記録写真や区に関する資料の検索サイト
お茶の水女子大学歴史資料館 デジタルアーカイブズ
新潟大学附属図書館
学修・研究に利用できるデータベース、および外部サービスを分野別に紹介しています。
市河文書データベース
平安時代末から戦国時代に至る約400年間の市河氏の動向を記した信濃国を代表する武家文書
https://www.npmh.net/ichikawa/
原史料については公益財団法人本間美術館(山形県酒田市御成町7-7)が所蔵
神名データベース 國學院大学