給食コーナー

9月29日(金)の給食(小学校へ提供した給食)


〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、うさぎハンバーグ、のり和え、秋のごちそうみそ汁、牛乳、お月見団子

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、えのきたけ、しめじ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ、キャベツ、さつまいも


今日は、「十五夜」です。十五夜には、「お月見」をしたり、月に団子をお供えしたりする風習がありますが、さて、クイズです。団子をお供えする理由は、なんでしょうか。

①月に似ているから

②うさぎが好きな食べ物だから

③かぐや姫が好きな食べ物だから

正解は、①番の「月に似ているから」です。秋に収穫する作物を代表する「米」で作った、満月のように丸い団子のほか、稲穂に似ている「ススキ」や旬の食べ物をお供えし、作物の収穫に感謝する意味があります。

秋の味覚の「さつまいも」と「きのこ」を使った「十五夜献立」を味わっていただきましょう。

9月28日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、スパニッシュオムレツ、コールスロー、ミネストローネ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、白ねぎ

〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、キャベツ、きゅうり、トマト


 今日の給食は、ヨーロッパ地域をテーマにした献立です。「スパニッシュオムレツ」は、ホットケーキのように丸く焼いたスペイン風のオムレツです。「ミネストローネ」は、トマトやマカロニを使ったイタリアの具沢山スープです。サラダの「コールスロー」は、オランダ語の「コールスラ」が変化した呼び名ですが、さて、クイズです。「コール」は、キャベツを意味します。「スロー」は何を意味するでしょうか。

①サラダ

②千切り

③白い

 正解は、①番の「サラダ」です。ヨーロッパ地域の料理を味わって食べましょう。

9月27日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、はまちのごま衣焼き、千草和え、わかめのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、豆腐、ほうれん草、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ


今日は、「千草和え」について、クイズです。千草和えの名前の由来はなんでしょうか。

①「千草さん」という人の名前

②「ほうれんそう」を千草という

③「いろいろな」という意味 

正解は、③番の「いろいろな」という意味です。今日の千草和えには、「ハム」、「ほうれんそう」、「小松菜」、「えのきたけ」、「しょうゆ」、「ごま油」が使われています。ハムのうまみ、ごまの風味、しっとりとした食感など、いろいろなおいしさを楽しむことができます。味わって食べましょう。

9月26日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のコロコロから揚げ、もやしのナムル、ぶた肉と野菜のフォー

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、しいたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、キャベツ、白ねぎ


今日のおわんのおかず、「とり肉と野菜のフォー」は、ベトナムの料理です。さて、早速、クイズです。「フォー」は、平たい?のことをいいますが、なにから作られているでしょうか。

①小麦粉

②じゃがいも

③米

正解は、③番の「米」です。ベトナムがあるのは、世界の中で、「東南アジア」と呼ばれる、稲作が盛んな地域です。日本の稲作は、年に1回ですが、東南アジアでは、年に2回おこなう「二期作」でつくられ、主食で食べるほか、「フォー」のような?や「春巻きの皮」など、いろいろと加工して食べられています。お米でつくった麺を味わって食べましょう。

9月25日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、甘酢和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、白ねぎ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、キャベツ


今日のスープには、「かぼちゃ」が入っていますが、さて、早速、クイズです。かぼちゃを漢字で書くと、漢字二文字です。一つは、方角を表す漢字を使いますが、どの方角でしょうか。

①東

②西

③南

④北

 正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」と書きます。南の方角からポルトガル船に乗ってやってきた瓜だからという説があります。かぼちゃには、免疫力を高め、病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。

9月22日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋なすのみそ炒め、ごま昆布和え、春雨スープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ほうれん草、キャベツ、なす

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、白ねぎ


 「なす」は、夏にたくさんできる野菜ですが、秋にできる「秋なす」は、皮が薄くて食べやすく、味もよいです。さて、クイズです。なすの皮の黒っぽい色の成分は、なんでしょうか。

①ナスニン

②ナスビン

③ナスヤン

正解は、①番の「ナスニン」です。ナスニンは、目によいことで有名な「アントシアニン」の仲間です。「視力の低下を防ぐ」ほか、「免疫力を高める」、「紫外線から肌を守る」などの働きがあります。もともとは、インドの野菜で、日本へは、奈良時代に中国から「体によい野菜」として伝わったそうです。

なすが苦手な人も、しっかり食べましょう。

9月21日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのカレー焼き、いかと海藻のサラダ、コンソメスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、いか、キャベツ

〈 大山町産食材 〉 小松菜、にんにく、白ねぎ、たまねぎ


今日の「さわらのカレー焼き」の味付けには、「カレー粉」が使われています。「カレー粉」は、何十種類ものスパイスを混ぜ合わせた調味料ですが、さて、クイズです。「カレー粉」を考えたのは、どこの国の人でしょうか。

①イギリス

②日本

③インド

正解は、①番の「イギリス」です。たくさんのスパイスを使うインドの煮込み料理を手軽に作るためにイギリス人が考えた「カレー粉」が世界中に広まり、おなじみのカレー味となっています。

今日も給食をしっかり食べて、成長や活動に必要な栄養をとりましょう。

9月20日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はたはたのから揚げ、ささみ和え、肉じゃが、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、こんにゃく、はたはた

〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、キャベツ


「はたはた」は、鳥取県が全国1位の水揚げ量を誇る魚です。県内では「しろはた」という呼び名でも親しまれています。さて、クイズです。はたはたを漢字で書くと、一文字で、左側は「魚へん」です。右側には、「天気に関係する漢字」を書きますが、なんという漢字でしょうか。

①雨

②雷

③雪

正解は、②番の「雷」です。鳥取県でとれるはたはたは、卵がないこと、脂がのっていて、うまみが濃いことが特徴です。骨が柔らかく、食べられるため、成長期に大切な「カルシウム」がとれます。頭からしっぽまで丸ごと、よくかんで食べましょう。

9月19日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梨ソースかけ、おかか和え、生揚げのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、えのきたけ、二十世紀梨

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ


とり肉にかかっているのは、「二十世紀梨」をすりおろして作ったソースです。鳥取県は梨の産地で、特に「二十世紀梨」は、全国1位の生産量を誇ります。鳥取県で二十世紀梨の栽培が始まったのは、約120年前、ほかの県から取り寄せた10本の苗木からですが、さて、クイズです。どこから苗木を取り寄せたでしょうか。

①千葉県

②山梨県

③熊本県

正解は、①番の「千葉県」です。二十世紀梨は、千葉県で見つかった品種です。鳥取県では、二十世紀梨をもとに「なつひめ」や「新甘泉」など、鳥取県オリジナルの品種が開発され、鳥取県は、梨の産地として全国に知られています。梨ソースをお肉にからめて食べましょう。

9月15日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、大山ジビエのスタミナ納豆、わかめ和え、チンゲン菜のスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、納豆、とり肉、チンゲン菜

〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、みそ、にんにく、白ねぎ、たまねぎ


今日の給食は、大山町の特産品の一つであるジビエの「いのしし肉」を使った献立です。さて、クイズです。「ジビエ」とは、どんな意味でしょうか。

 ①地元の食材

 ②野生動物のお肉

 ③高級食材

正解は、②番の「野生動物のお肉」という意味で、フランス語です。いのししには、体のつかれをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」など、元気に過ごすための栄養素が豊富です。

スタミナ納豆と一緒にごはんもしっかり食べ、体を元気にしましょう。

9月14日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 キャロットコッペパン、とり肉の照り焼き、神田りんごのサラダ、かぼちゃ豆乳スープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ

〈 大山町産食材 〉 豆乳、にんにく、りんご、たまねぎ


今日のサラダには、名和地区特産の「りんご」が使われています。品種は、「千年の輝き」という、大きくて赤い色がきれいなりんごです。りんごは、切ってから時間がたつと、茶色くなってしまうのですが、さてクイズです。茶色くなるのを防ぐには、どうするとよいでしょうか。

 ①冷蔵庫でひやす

 ②お湯につける

 ③塩水につける

正解は、③番の「塩水につける」です。1リットルの水に塩を小さじ1杯の濃さの塩水をつくり、1分くらいつけるとよいです。家でりんごを食べるときに試してみましょう。

りんごの皮には、健康に役立つ栄養が豊富です。皮つきのりんごで作ったサラダをしっかり食べましょう。

9月13日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、梨サラダ、なめこ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、ブロッコリー

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、梨、たまねぎ、白ねぎ


今日の主菜は、境港で水揚げされた「あじ」のフライです。「あじ」という名前の由来は、「味がいい」からといわれています。ウロコに特徴がある魚です。体の両面に、頭からしっぽまで、一本の線状にならんでウロコが付いているのですが、さて、クイズです。この、特徴のあるウロコをなんというでしょうか。

 ①まいご

 ②かいご

 ③ぜいご

正解は、③番の「ぜいご」です。

あじには、筋肉や血液をつくる、脳の働きを活発にする、血液をきれいにするなどの働きがあります。しっかり食べましょう。

9月12日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、大山ハーブチキンのらっきょう南蛮、境港サーモンのサラダ、ふるさととん汁、牛乳、二十世紀梨ゼリー

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐ちくわ、境港サーモン、わかめ、ブロッコリー、らっきょう、白ねぎ、米粉、二十世紀梨

〈 大山町産食材 〉 星空舞、ハーブチキン、みそ、塩こうじ、たまねぎ


さて、早速、クイズです。今日は、何の日でしょうか。

 ①大山町民の日

 ②とっとり県民の日

 ③日本国民の日

正解は、②番の「とっとり県民の日」です。県民みんなで、ほこりの持てる鳥取県を築き上げていくために、1988年に制定されました。今日の給食は、鳥取県で開発された「星空舞」のごはんを主食に、おかずには、「らっきょう」、「豆腐ちくわ」、「二十世紀梨」など、県内の特産品を7つ使った献立です。

鳥取県は、おいしい食材が豊富な「食のみやこ」です。ふるさとの食材を味わって食べましょう。

9月11日(月)の給食(小学校へ提供した給食)


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、塩昆布和え、さくらたまごのかきたま汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、白ねぎ、キャベツ、小松菜

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、卵、たまねぎ


かきたま汁の卵は、大山町産の「さくらたまご」です。カラの色が、ピンク色をしていることや、卵の黄身が大きく、うまみが濃いのが特徴です。さて、クイズです。卵の鮮度を保つのによい保存方法は、次のうちどれでしょうか。

 ①とがった方を上にする

 ②とがった方を下にする

 ③横にねかせる

 正解は、②番の「とがった方を下にする」です。お店でも、とがった方を下にして売られているので、買い物のときに確かめてみましょう。

 かきたま汁と一緒に、ぶたみそステーキやごはんもしっかり食べましょう。

9月8日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、チキンフランク、ひじきサラダ、夏野菜のキーマカレー、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、ぶた肉、ピーマン、キャベツ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、かぼちゃ、にんにく、たまねぎ


今日のカレーは、 「キーマカレー」です。「キーマ」は、インドの言葉ですが、さて、クイズです。「キーマ」とは、どんな意味でしょうか。

 ①黄色い

 ②ひき肉

 ③からい

正解は、②番の「ひき肉」です。今日のキーマカレーには、スタミナアップによい「ぶたのひき肉」と体調を整える夏野菜がたっぷりです。

サラダには、貧血予防によい「ひじき」が使われています。

ごはんもしっかり食べて、午後からもがんばりましょう。明日の体育祭本番もがんばりましょう。

9月7日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、チリコンカン、野菜スープ、フルーツ白玉、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、大豆、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ

〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、二十世紀梨


今日の主菜の「チリコンカン」は、アメリカの料理です。牛肉のミンチと豆をトマトで煮込んだ料理で、給食で使っている豆は「大豆」ですが、さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。

 ①ソイ ビーンズ

 ②ミート ビーンズ

 ③ビッグ ビーンズ

 正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。 大豆には、筋肉をつくる、血液をきれいにする、体のつかれをとるなど、健康な体づくりに役立つ栄養が豊富です。牛肉は、貧血予防によいです。しっかり食べましょう。

9月6日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、かぼちゃサラダ、もずくのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さけ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、白ねぎ


 今日のスープには、ぬめりが特徴の「もずく」が入っています。さて、早速、クイズです。もずくの生産量が全国一位の都道府県はどこでしょうか。

 ①鳥取県

 ②北海道

 ③沖縄県

 正解は、③番の「沖縄県」です。全国で流通しているもずくのほとんどが沖縄県産です。4月から6月の3か月間に収穫し、冷凍や塩漬けにされ、一年中、出回っています。もずくには、血液をサラサラにする「食物繊維」、熱中症を予防する「ミネラル」が豊富です。よくかんで食べましょう。

9月5日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ツナ和え、モロヘイヤスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、白ねぎ、えのきたけ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ


スープに入っている青菜は、「モロヘイヤ」です。エジプトから日本に伝わった野菜ですが、さて、クイズです。「モロヘイヤ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。

 ①王様の野菜

 ②女王様の野菜

 ③兵隊の野菜

正解は、①番の「王様の野菜」です。病気にかかったエジプトの王様が、モロヘイヤを刻んで作ったスープを食べたところ、病気が治ったことから、アラビア語で「王様の野菜」を意味する"ムルキーヤ"と呼ばれたのが由来だそうです。モロヘイヤには、ビタミンとミネラルが豊富で、熱中症予防によいです。しっかり食べましょう。

9月4日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、ミネラルたっぷり和え、じゃがいものみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、梅ぼし、白ねぎ、ほうれん草、小松菜

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ


 今日の主菜は、「とり肉の梅だれかけ」です。すっぱい、梅干しのタレがかかっていますが、さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとになっている成分は、なんでしょうか。

 ①アミノ酸

 ②アスパラギン酸

 ③クエン酸

正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、「体のつかれをとる」、「食欲を出す」、「食中毒を防ぐ」など、健康に役立つ働きがあります。

体育祭が近づいてきました。今週の給食は、スタミナアップ献立です。給食をしっかり食べて、準備をがんばりましょう。

9月1日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め、たくあん入りおかか和え、もしもの時のお助け汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、切り干し大根、干ししいたけ、米粉、ピーマン

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、たまねぎ、白ねぎ


今日は、「防災の日」ですが、さて、早速、クイズです。「防災の日」に由来のある大震災は、なんでしょうか。

 ①関東大震災

 ②阪神淡路大震災

 ③東日本大震災

正解は、①番の「関東大震災」です。今からちょうど100年前の1923年9月1日に発生しました。

災害時、食べ物が手に入りにくくなった場合に備えて、「乾燥した食材」や「つけもの」など、日持ちするものが家にあると安心です。そんな食材を使った今日の給食です。災害時には、食べ物が貴重になります。好き嫌いをしないで食べているか、自分の食べ方を振り返ってみましょう。