給食コーナー

10月31日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、しいらのチリソース炒め、ゆかりあえ、わかめスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、しいら、とり肉、豆腐

〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ


今日の主菜は、あっさりとした味が特徴の「しいら」という魚を「チリソース」で炒めたおかずです。チリソースは、「チリ」と呼ばれる赤い「「唐辛子」を使ったトマトソースで、ピリッと辛味のあるのが特徴ですが、さて、唐辛子に関するクイズです。唐辛子と同じ仲間の野菜はどれでしょうか。

 ①ピーマン

 ②たまねぎ

 ③だいこん

正解は、①番の「ピーマン」です。ピーマンは、唐辛子を改良してできた野菜だそうです。

唐辛子の辛味には、体を温めて病気を防ぐ働きがあります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

10月28日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、さんまの塩焼き、千草和え、根菜のみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ほうれんそう、ごぼう、白ねぎ、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、さつまいも、大根、こまつな


今日の主菜は、「さんまの塩焼き」です。さて、早速クイズです。「さんま」を漢字で書くときに使う、季節をあらわす漢字はどれでしょうか。

 ①春

 ②夏

 ③秋

 ④冬

正解は、③番の「秋」です。「秋」、「刀」、「魚」の三文字で書きます。

さんまの体の横にある黒い線は、ちょうど骨の上にあります。その線にそって箸で切れ目を入れると、骨から身をきれいにとることができます。さんまには、脳の働きを活発にする、免疫力を高めるなど、体によい栄養が豊富なので、お皿に身がポロポロと残らないようにきれいに食べましょう。

10月27日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 アップルパン、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ、牛乳、パンプキンババロア

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大根

〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ


今日のサラダには、大山町の特産品の「ブロッコリー」が使われています。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の中半から始まりました。さて、ここでクイズです。大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。

①名和地区

②中山地区

③大山地区

正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。

ビタミン類と食物繊維が豊富で、体調を整えるはたらきがあります。よくかんで、味わって食べましょう。


10月26日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハムステーキ、コールスロー、秋の地産地消カレー、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、白ねぎ、しめじ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、りんご、キャベツ、さつまいも


今日のカレーは、秋に出回る身近な食材を使った地産地消カレーです。「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを「地産地消」といい、毎日の給食で「大山町産」と「鳥取県産」の食材がたくさん使われていますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。

①体にいい

②地域の活性化にいい

③地球環境にいい

正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いのでCO2の削減になり「地球環境にいい」です。秋の食材を確かめながら、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

10月25日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、焼きぎょうざ、塩昆布和え、八宝菜、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、いか、ほうれんそう、きくらげ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ


今日は、おわんのおかずの「八宝菜」に入っているキャベツについて、早速、クイズです。キャベツに形が似ていることから名前がついたお菓子があります。それは、なんでしょうか。

①マカロン

②シュークリーム

③モンブラン

正解は、②番の「シュークリーム」です。シュークリームは、フランスのお菓子で、「シュー」は、フランス語で「キャベツ」のことを意味するそうです。キャベツには、病気をふせぐ「ビタミンC」が豊富です。

キャベツのほか、ぶた肉、いか、きのこなど、色々な栄養やうまみがある八宝菜をしっかり食べて体調を整えましょう。

10月24日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とんかつ、のり和え、ながいものみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、キャベツ、こまつな


今日の主菜、「とんかつ」について早速クイズです。「とんかつ」の「とん」の部分は、「ぶた」を意味していますが、「かつ」の部分の意味は、なんでしょうか。

①油で揚げる

②肉の切り身

③パン粉

正解は、②番の「肉の切り身」です。英語で「肉の切り身」を意味する「カツレツ」を短くした呼び方です。

今日の給食は、明日の県駅伝を応援する献立です。ぶた肉には、スタミナアップによい「ビタミンB1が豊富です。「のり」には、貧血をふせぐ「鉄」が豊富です。しっかり食べて、ねばり強くがんばってください。

10月21日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、とり天、ピーマンと切干大根のサラダ、ちゃんぽんめん、牛乳、みかんゼリー

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、きくらげ、切干大根、ピーマン

〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ、こまつな


今日の給食は、日本の南の方にある「九州地方」がテーマです。「とり天」は宮崎県の郷土料理です。「ピーマン」は宮崎県の特産品として知られている野菜ですが、さてクイズです。宮崎県では、野菜や果物、花などを温かいビニールハウスで成長を早めて栽培し、本来の旬をずらして出荷していますが、これを何栽培というでしょうか。

①スピード栽培

②マルチ栽培

③促成栽培

正解は、③番の「促成栽培」です。「ちゃんぽんめん」は長崎県の郷土料理です。「みかんゼリー」は、熊本県から取り寄せたものです。九州に関係する料理や食材を味わって食べましょう。

10月20日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのマヨパン粉焼き、りっちゃんサラダ、ABCスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、白ねぎ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、キャベツ


「りっちゃんサラダ」は、小学校1年生の国語の教科書にのっている「サラダでげんき」というお話に登場するサラダです。~りっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作り、サラダを食べたお母さんは、たちまち元気になりました~というストーリーです。りっちゃんがサラダを作っていると、色々な生き物がやってきて、お勧めの食べ物を教えてくれるのですが、さて、クイズです。「昆布」を勧めてくれた生き物は、なんでしょうか。

 ①すずめ

 ②白くま

 ③アフリカぞう

正解は、②番の「白くま」です。「カゼをひかない」と勧めてくれました。全部で12種類の材料と栄養がつまったサラダです。しっかり食べて、午後も元気よく過ごしましょう。


10月19日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 大山おこわ、ぶた肉の梨ソースがけ、ブロッコリーのおかか和え、なめこ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、ごぼう、しいたけ、白ねぎ、なめこ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、梨


今日の主食は、鳥取県の西部地区を代表する郷土料理の「大山おこわ」です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。

 ①野菜

 ②木材

 ③牛や馬

正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある伝統の味を味わっていただきましょう。

10月18日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、牛肉とごぼうのみそ炒め、たくあん和え、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、豆腐、ごぼう、白ねぎ、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、キャベツ、こまつな


今日の主菜に使われているお肉は、「うまみ」たっぷりの鳥取県産の牛肉です。さて、今日は、この「うまみ」について、クイズをします。牛肉の「うまみ成分」は、なんという成分でしょうか。

 ①クエン酸

 ②コハク酸

 ③イノシン酸

正解は、③番の「イノシン酸」です。「イノシン酸」は、肉や魚に多く含まれるうまみ成分です。

今日は、8がつく日の「かみかみ献立」です。よく噛むことは、むし歯予防や脳の活性化によいです。よく噛んでうまみを感じながらしっかり食べましょう。 


10月17日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋のごちそうグラタン、いかと野菜のカラフルサラダ、カレースープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、大豆、いか、白ねぎ、しめじ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、さつまいも、きゅうり


今日のグラタンには、旬の「さつまいも」と「大豆」が使われています。「さつまいも」について、早速、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名はなんでしょうか。

 ①かんしょ

 ②かんらん

 ③こしょ

正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」は、ピーマンの別の呼び名です。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。

さつまいもの甘みを味わいながら食べましょう。

10月14日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ツナ和え、とり肉と野菜のフォー、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ほうれんそう

〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ


今日のおわんのおかずの「とり肉と野菜のフォー」は、ベトナムの料理です。さて、早速、クイズです。この平たい?を「フォー」といいますが、フォーの原料は、なんでしょうか。

 ①お米

 ②小麦粉

 ③じゃがいも

正解は、①番の「お米」です。ベトナムがあるのは、世界の中で「東南アジア」と呼ばれる、稲作が盛んな地域です。日本の稲作は、普通、年に1回の収穫ですが、東南アジアでは、「二期作」といって年に2回つくって収穫され、「フォー」のような?や「春巻きの皮」などに加工して、主食以外でも食べられています。お米でつくった麺を味わって食べましょう。

10月13日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、じゃこサラダ、さつまいもの豆乳シチュー、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、ブロッコリー、しめじ、白ねぎ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 豆乳、たまねぎ、キャベツ、さつまいも


今日のシチューには、旬のさつまいもが入っています。秋に収穫したさつまいもを上手に保存すると3月ごろまで食べられるそうですが、さて、クイズです。さつまいもを長持ちさせるよい保存方法は、どれでしょうか。

 ①よく洗って保存する

 ②冷蔵庫で冷やして保存する

 ③室温で保存する

正解は、③番の「室温で保存する」です。洗うときに傷がついたり、冷やしたりすると、傷みやすくなります。洗わずに新聞紙に包んで段ボールに入れ、部屋の中に置いておくとよいそうです。

さつまいもには、エネルギーになる「炭水化物」、病気を防ぐ「食物繊維」と「ビタミンC」が豊富です。味わって食べましょう。

10月12日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの香味焼き、ごま昆布和え、いももちスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、こまつな

〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ


今日は、主菜の「さば」に関する日本の言葉について、クイズをします。では、クイズです。「さばを読む」とは、どんな意味でしょうか。

 ①大きさをはかる

 ②予定を立てる

 ③数をごまかす

正解は、③番の「数をごまかす」です。さばの数をごまかしながら数えたことが由来です。

さばには、「筋肉になる」、「血液をきれいにする」、「免疫力を高める」、「脳を活性化させる」など、体によい栄養が豊富です。しっかり食べましょう。

10月11日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチ入りスタミナ納豆、梅ひじき和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳、ブルーベリーゼリー

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、白ねぎ、えのきたけ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、にんにく、たまねぎ、キャベツ


早速、クイズです。昨日、10月10日は、毎年恒例の、「○○デー」でした。さて、何デーでしょうか。

 ①とっとり県民デー

 ②むし歯(ば)予防(よぼう)デー

 ③目の愛護(あいご)デー

正解は、③番の「目の愛護デー」です。そこで、今日の給食は、目の愛護デーにちなんで、目の健康にお勧めの食材を使った献立です。緑黄色野菜の「かぼちゃ」と「にんじん」、アントシアニンをふくむ「ブルーベリー」と「梅ぼし」が目の健康にお勧めです。

一生使う大切な目の健康を保つために、普段から目の健康に良い食品をしっかり食べましょう。

10月7日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、大学いも、とん汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さけ、ぶた肉、ピーマン、こんにゃく、こまつな

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、たまねぎ、白ねぎ、さつまいも、塩こうじ


「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。北海道の鮭の漁獲量は、全国の90%を占めるほどですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。

 ①養殖漁業

 ②栽培漁業

 ③遠洋漁業

正解は、②番の「栽培漁業」です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭をほぐして炒めた野菜と一緒に食べる料理です。鮭のうまみと野菜の甘みを一緒に味わって食べましょう。

10月6日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉と大豆のカレーソテー、野菜のスープ煮、フルーツ白玉、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、ブロッコリー、白ねぎ、しめじ

〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、キャベツ、りんご


今日のフルーツ白玉には、旬の「りんご」が入っています。さて、早速、りんごに関するクイズです。りんごには、「食物繊維」が豊富ですが、一番、豊富な部分は、どこでしょうか。

 ①まん中の芯

 ②芯のまわり

 ③外側の皮

正解は、③番の「皮」です。食物繊維には、病気を防ぐなど、体を健康に保つ働きがあります。今日のフルーツ白玉には、大山町産のりんごが皮ごと使ってあります。よくかんで、味わって食べましょう。

10月5日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、おかか和え、もずくのかきたま汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、ほうれんそう、白ねぎ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、みそ、にんにく、たまねぎ、キャベツ


早速、クイズです。10月は、何月間でしょうか。

 ①食育月間

 ②食品ロス削減月間

 ③給食月間

正解は、②番の「食品ロス削減月間」です。「食品ロス」とは、食べられるはずの食べ物が捨てられることをいいます。地球上に住む9人に1人が飢えに苦しんでいる一方で、日本などの先進国では、「食品ロス」が多く発生していて、日本の食品ロスは、毎日一人当たり、茶わん1杯分といわれています。食品ロスを減らすことは、環境を守ることなどSDG'sにつながります。給食の「食品ロス」が減るように、しっかり食べましょう。

10月4日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 舞茸ごはん、はまちの竜田揚げ、ブロッ昆布、さつまいものみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、はまち、ブロッコリー、ごぼう、舞茸、白ねぎ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、さつまいも


今日のごはんは、「舞茸」というキノコを使った「舞茸ごはん」です。さて、早速クイズです。舞茸の名前の由来は、なんでしょうか。

 ①舞い踊る

 ②舞さんという娘

 ③京都の舞妓さん

正解は、①番の「舞い踊る」です。今では、人工的に作られるようになりましたが、昔は、自然に生えたものしかありませんでした。「幻のきのこ」と呼ばれるほど、めずらしいキノコで、見つけた人は、うれしくて、舞い踊ったことから「まいたけ」と名づけられたといわれています。

免疫力を高め、病気をふせぐことで知られているキノコです。香りや食感を楽しみながら食べましょう。

10月3日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め、梨のナムル、チンゲン菜の中華スープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、チンゲン菜

〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、梨(あきづき)


 今日の「ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め」は、スタミナアップによい料理です。「ぶた肉」と「にんにく」が使ってあることがスタミナアップによいポイントですが、さてクイズです。ぶた肉のスタミナアップによい成分は、「ビタミンB1」です。では、にんにくのスタミナアップによい成分は、なんでしょうか。

 ①硫化アリル

 ②アントシアニン

 ③リコピン

 正解は、①番の「硫化アリル」です。「硫化アリル」と「ビタミンB1」を一緒にとると、スタミナアップ効果が増すので、「ぶた肉」と「にんにく」は、相性のよい組み合わせです。エネルギー源になるごはんも一緒にしっかり食べましょう。