給食コーナー

5月31日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、ゆかり和え、春雨スープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、納豆、ぶた肉、とり肉、チンゲン菜、キャベツ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、きゅうり、たまねぎ


今日のスープに入っている青菜は、「チンゲンサイ」です。「チンゲンサイ」は、日本で食べられるようになってから、50年ほどの野菜です。1972年に、ある国と交流を始めたことで日本へ伝わったのですが、さて、クイズです。チンゲンサイは、どこの国から日本へ伝わったでしょうか。

 ①アメリカ

 ②フランス

 ③中国

正解は、③番の「中国」です。県内では、中部にある「倉吉市」と「北栄町」で多くつくられています。

免疫力を高めるチンゲンサイのほか、スタミナ納豆など、給食をしっかり食べて、明日からの総体で力を出し切りましょう。

5月30日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじのかば焼き、新たまねぎの和風サラダ、生揚げのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、生揚げ、えのきたけ、米粉、キャベツ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、白ねぎ、ブロッコリー


サラダに使われている「たまねぎ」について、クイズです。たまねぎを包丁で切るとき、目が痛くなって、涙が出やすいのですが、この痛みを少なくする方法があります。さて、どんな方法でしょうか。

 ①温めてから早く切る

 ②冷やしてから切る

 ③たたいてから切る

正解は、②番の「冷やしてから切る」です。冷蔵庫で1時間ほど冷やして切るとよいそうです。今、出回っている収穫して間もない「新たまねぎ」は、みずみずしくて甘みがあり、おいしいです。家でたまねぎを使った料理に挑戦してみましょう。

5月29日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキングラタン、いかと野菜のカラフルサラダ、コンソメスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、いか、しめじ、バター、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 星空舞、アスパラガス、たまねぎ、白ねぎ


今日のサラダには、出回り始めた「きゅうり」が使われています。きゅうりは、「ウリ科」という仲間に入る野菜ですが、さて、クイズです。次のうち、きゅうりと同じ「ウリ科」の野菜は、どれでしょうか。ヒントは、花が似ている野菜です。

 ①ピーマン

 ②かぼちゃ

 ③なす

正解は、②番の「かぼちゃ」です。かぼちゃのほか、スイカ、ゴーヤ、メロンもきゅうりと同じ「ウリ科」の仲間で、黄色い花が咲きます。

サラダには、きゅうりのほか、体の疲れをとる「アスパラガス」と「赤ピーマン」が使われています。暑さに負けないように野菜を食べましょう。

5月26日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 キムチごはん、とり肉のしょうが焼き、ツナ和え、わかめスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉

〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、塩こうじ


「キムチごはん」について、早速クイズです。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、唐辛子には、どんなはたらきがあるでしょうか。

 ①体を冷やす

 ②筋肉を強くする

 ③食欲を出す

正解は、③番の「食欲を出す」です。

スープの「わかめ」とサラダの「ツナ」には、ミネラルが豊富で貧血予防や熱中症予防によいです。給食をしっかり食べて体調を整えましょう。 

5月25(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、ポークビーンズ、野菜のスープ煮、フルーツ白玉、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆

〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、ブロッコリー


「ポークビーンズ」は、ぶた肉と豆をトマトで煮込んだアメリカの料理です。アメリカでは、「いんげん豆」で作ることが多いそうですが、給食では、鳥取県産の「大豆」で作られています。さて、クイズです。大豆は、「畑の肉」と言われますが、その理由は、なんでしょうか。

 ①牛や豚など、動物のエサになるから

 ②肉に味が似ているから

 ③肉に栄養が似ているから

正解は、③番の「肉に栄養が似ているから」です。大豆には、お肉のように「たんぱく質」や「鉄」が豊富で、筋肉や血液をつくるもとになります。そのほか、体の疲れをとる栄養も豊富です。

総体が近づいてきました。しっかり食べて体調を整え、練習に励みましょう。

5月24日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、かつおフライ、ひじきの五目煮、キャベツのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、切り干し大根、えのきたけ、白ねぎ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ


今日の主菜は、「かつおフライ」です。かつおは、今の時期が旬の魚ですが、さて、クイズです。かつおは、「海の〇〇」と言われます。さて、なんと言われるでしょうか。 

 ①海の海賊

 ②海のレバー

 ③海のミルク

正解は、②番の「海のレバー」です。レバーは栄養豊富なお肉です。かつおには、レバーのように貧血を防ぐ「鉄」、筋肉のもとになる「たんぱく質」、骨を丈夫にする「ビタミンD」など、成長や活動に大切な栄養素が豊富です。しっかり食べて体調を整えましょう。

5月23日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、揚げしゅうまい、即席漬け、スタミナどんぶり、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ、こんにゃく、白ねぎ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、きゅうり、たまねぎ


今日のスタミナどんぶりには、スタミナアップによい食材が使われていますが、さてクイズです。スタミナアップによい「硫化アリル」という成分が豊富な食材は、なんでしょうか。

 ①にら

 ②ごぼう

 ③ぶた肉

正解は、①番の「にら」です。硫化アリルは、エネルギーをつくったり、体の疲れをとったりして、体を元気にする成分です。スタミナどんぶりに入っているスタミナアップによい食材は、「にら」のほか、「ぶた肉」、「にんにく」、「白ねぎ」です。ごはんと一緒にしっかり食べてスタミナアップし、テスト勉強をがんばりましょう。

5月22日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、ミネラルたっぷり和え、なめこ汁、牛乳、いちごゼリー

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ほうれん草、梅干し、なめこ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ


今日の主菜は、「とり肉の梅だれかけ」です。すっぱい味が特徴の梅干しを使ったタレがかかっていますが、さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとになっている成分は、なんでしょうか。

 ①アミノ酸

 ②アスパラギン酸

 ③クエン酸

正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、「体のつかれをとる」、「食欲を出す」、「食中毒を防ぐ」など、健康に役立つ働きがあり、体調を整えるのに役立ちます。

すっぱい味が苦手な人も、しっかり食べて体調を整えましょう。

5月19日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、たくあん和え、とん汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、白ねぎ、こんにゃく、米粉

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ


今日の野菜のおかずは、「たくあん」という漬物が入った「たくあん和え」ですが、さて、クイズです。たくあんの名前の由来は、なんでしょうか。

 ①「たくあん」という人の名前

 ②多いことを意味する「たくさん」

 ③「たくあん」という場所の名前

正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代、沢庵宗彭(たくあん そうほう)というお坊さんが作った漬物を食べた将軍、徳川家光が、あまりのおいしさに驚き、「たくあん漬け」と名付けたといわれます。

よくかんで食べましょう。

5月18日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのカレー焼き、海藻サラダ、ブロッコリーの豆乳ポタージュ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、とり肉、しめじ、白ねぎ、きゅうり

〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、たまねぎ


今日のスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、大山町を代表する特産品ですが、さて、クイズです。大山町内で、ブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。

 ①名和地区

 ②中山地区

 ③大山地区

正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町全域で栽培され、大山町のブロッコリー生産量は、市町村別ランキングでなんと、西日本1位です。

免疫力を高め、病気をふせぐ栄養が豊富です。しっかり食べましょう。

5月17日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、塩昆布和え、にらたま汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉

〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、みそ、小松菜、白ねぎ、たまねぎ


今日の汁には、「にら」が入っています。にらは、一年中、お店で見かけますが、旬は、春です。春のにらは、香りがよく、やわらかくておいしいです。さて、クイズです。にらは、スタミナアップによい野菜ですが、スタミナアップによい成分は、なんでしょうか。

 ①アミノ酸

 ②硫化アリル

 ③アントシアニン

正解は、②番の「硫化アリル」です。「硫化アリル」は、「にら」や「にんにく」に豊富です。スタミナアップのほか、血液をサラサラにする、免疫力を高めるなど、体によい働きがあります。しっかり食べてスタミナアップしましょう。

5月16日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの香味焼き、千草和え、たまねぎのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ほうれんそう、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、さば、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ


今日は、スープに入っている「たまねぎ」についてクイズをします。4月の中旬から大山町産の「新たまねぎ」が出回るようになり、給食に使われていますが、さて、クイズです。私たちが食べているのは、たまねぎのどの部分でしょうか。

 ①葉

 ②根

 ③茎

正解は、①番の「葉」です。「たまねぎの葉が太って厚くなった部分」を私たちは食べています。「根」が生えている根元の固い部分が「茎」です。「新たまねぎ」は、やわらかくて甘みがあり、おいしいです。味わって食べましょう。

5月15日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ホイコウロウ、ブロッコリーの甘酢和え、もずくスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、白ねぎ、ブロッコリー


 今日のスープには、ぬめりが特徴の「もずく」という海藻が入っています。さて、早速、クイズです。もずくの生産量が全国一位の都道府県はどこでしょうか。

 ①鳥取県

 ②北海道

 ③沖縄県

 正解は、③番の「沖縄県」です。全国で流通しているもずくのほとんどが沖縄県産です。4月から6月の3か月間に収穫され、冷凍や塩漬けにされ、それが一年中、出回ります。血液をサラサラにしたり、免疫力を高めたりと体によいので、よくかんでしっかり食べましょう。

5月12日(金)の給食


〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、はまちのみそ焼き、のり和え、山菜うどん、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、ほうれん草、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、白ねぎ


今日のうどんには、「山菜」が入っています。自然に生えている食べられる植物をまとめて「山菜」といいますが、さて、クイズです。今日のうどんに入っている山菜は、なんという山菜でしょうか。

 ①うど

 ②ふき

 ③わらび

正解は、③番の「わらび」です。春は、わらびのほか、「ぜんまい」、「たけのこ」、「ふき」など、さまざまな山菜がとれる季節です。山菜には、少し苦みがあるものが多いのですが、この苦みには、体のだるさをとったり、夏の暑さに対応できる体の準備をしたりと、体調を整える働きがあります。

「わらび」が苦手な人も、しっかり食べましょう。

5月11日(木)の給食


〈 今日の献立 〉 コッペパン、ポークステーキ、アスパラガスとツナのサラダ、マカロニスープ、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉

〈 大山町産食材 〉 キャベツ、たまねぎ、白ねぎ、アスパラガス


今日のサラダには、緑色をした「グリーンアスパラガス」が入っています。アスパラガスには、白い色をした「ホワイトアスパラガス」もありますが、さて、ここでクイズです。アスパラガスの色の違いは、何の違いでしょうか。

 ①育て方の違い

 ②品種の違い

 ③収穫の時期の違い

正解は、①番の「育て方の違い」です。太陽の陽を当てて育てると緑色に、太陽の陽を当てずに育てると白く育ちます。

アスパラガスには、貧血予防によい「葉酸」という成分が豊富です。また、疲労回復や、イライラ防止によい「アスパラギン酸」という成分も豊富です。旬のアスパラガスをしっかり食べましょう。

5月10日(水)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、ブロッコリーの梅和え、青ねぎと生揚げのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、境港サーモン、生揚げ、青ねぎ、ブロッコリー

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、たまねぎ

今日は、毎月10日の「目によい食材」を使った「目きらきら献立」です。目の健康にお勧めの食材の一つが「境港サーモン」ですが、さて、クイズです。境港サーモンのオレンジ色の色素には、目によい働きがあります。なんという色素でしょうか。

 ①アントシアニン

 ②リコピン

 ③アスタキサンチン

 正解は、③番の「アスタキサンチン」です。目の疲れをほぐして視力の低下を防ぐ働きがあります。サーモンのほか、「青ねぎ」、「にんじん」、「ブロッコリー」、「梅干し」も目の健康にお勧めです。目によい食材をしっかり食べましょう。

5月9日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンウインナー、コールスロー、キーマカレー、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、ブロッコリー

〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、キャベツ


 「春キャベツ」がおいしい時期です。今日のサラダの「コールスロー」にもたくさん使われていますが、さてクイズです。「コール」は、キャベツを意味しますが、「スロー」は何を意味するでしょうか。

 ①サラダ

 ②千切り

 ③白い

正解は、①番の「サラダ」です。オランダ語で「キャベツ サラダ」を意味する「コール スラ」が変化して、英語で「コールスロー」と呼ばれるようになったそうです。キャベツには、ビタミンCが豊富で、病気の予防や疲れをとるのによいです。しっかり食べて体調を整えましょう。

5月8日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ぶた肉とごぼうのしょうが炒め、ごま昆布和え、わかめのみそ汁、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、ぶた肉、こんにゃく、えのきたけ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、たまねぎ、白ねぎ


今日の給食は、「8」が付く日の「かみかみメニュー」です。さて、早速クイズです。「8」が付く日が「かみかみメニュー」になっている理由は、なんでしょうか。

 ①よくかむと、目によい

 ②よくかむと、耳によい

 ③よくかむと、歯によい

正解は、③番の「よくかむと、歯によい」です。数字の「8」は、「は」と読めるので、かみかみメニューの日になりました。よくかむことは、虫歯予防や歯並びを整えることにつながります。かむ回数が増えるように、よくかんで食べましょう。

5月2日(火)の給食


〈 今日の献立 〉 わかめごはん、とり肉のコロコロから揚げ、おかか和え、たけのこのみそ汁、牛乳、柏もち

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、米粉、ぶた肉、ほうれん草、たけのこ

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、たまねぎ、白ねぎ


今日の給食は、5月5日の「こどもの日」と男の子のお祝いの日である「端午の節句」をお祝いする献立です。みそ汁には、縁起のよい「たけのこ」が入っていますが、さて、クイズです。「たけのこ」には、何につながるとして縁起がよいでしょうか。

 ①頭がよくなる

 ②お金に困らない

 ③すくすくと成長する

正解は、③番の「すくすくと成長する」です。たけのこは、早く、まっすぐに成長することに由来します。

しっかり食べて、縁起を担ぎましょう。

5月1日(月)の給食


〈 今日の献立 〉 麦ごはん、焼きししゃも、キャベツの甘酢和え、マーボー豆腐、牛乳

〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐

〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ


マーボー豆腐は、ピリっと辛味がある中華料理です。給食では、「トウバンジャン」という調味料で辛味を付けていますが、さて、クイズです。トウバンジャンは、「唐辛子」と「豆」と「塩」を原料に作られた調味料です。原料となっている豆は、なんでしょうか。

 ①大豆

 ②そら豆

 ③いんげん豆

 正解は、②番の「そら豆」です。

 唐辛子の辛味には、食欲を出したり、血流をよくして体の疲れをとったりする働きがあります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。