〈 今日の献立 〉ごはん 春巻き バンバンジー 担々スープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 豆乳
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ キャベツ 味噌
今日の担々スープは、ピリリと辛いスープです。さて、スープの味付けに使う、辛い調味料とは次のうちどれでしょう?
①トウバンジャン
②コチュジャン
③ヤンニンジャン
正解は、①番の「トウバンジャン」です。トウバンジャンは、炒め物やスープなど、加熱して作る料理に向いています。担々スープはただ辛いだけでなく、お肉のうま味とごまの風味も加わって、野菜をおいしく食べることができます。担々スープと一緒に、ほかのおかずやごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん さばのみそだれかけ かぼちゃのそぼろ煮 けんちん汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば えのきたけ 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ かぼちゃ
今日の汁のけんちん汁は、あるお寺で作ったことからこの名前が付いたと言われています。さて、そのお寺とは次のうちどれでしょう?
①景中寺
②源光寺
③建長寺
正解は、③番の「建長寺」です。建長寺のお坊さんが作ったことから、最初は「建長寺汁」と呼ばれていましたが、これがなまって「けんちん汁」と言うようになりました。けんちん汁は、肉や魚を使わず、野菜や大豆製品で作るのが特徴なので、給食もそれにならった材料で作りました。素材の風味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん オムレツ ひじきサラダ キーマカレー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 大豆
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ ブロッコリー
今日はキーマカレーにしました。さて、さっそくクイズです。「キーマ」とはどういう意味でしょう?
①黄色
②辛い
③ひき肉
正解は、③番の「ひき肉」です。「キーマ」とは、カレーの本場であるインドの言葉・ヒンディー語です。インドのキーマカレーには、宗教上の理由から、鶏やヤギのひき肉が使われることが多いそうです。今日のキーマカレーは、豚のひき肉を使って作りました。野菜や大豆などの豆も入れています。ごはんと合わせてしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン フランクフルト バブルアンドスクイーク コンソメスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 鶏肉 ベーコン ぶなしめじ
〈 大山町産食材 〉たまねぎ キャベツ
今日は、ヨーロッパをテーマにした献立です。さて、副菜のバブルアンドスクイークは、どこの国の家庭料理でしょう?
①イギリス
②フランス
③ポルトガル
正解は、①番の「イギリス」です。じゃがいもと、そのほか家にある余った食品を何でも入れて最後まで無駄なく使い切る家庭料理です。給食では、じゃがいも、いんげん、コーンに、ベーコンを入れて作ってみました。外国気分を味わってみましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん あんかけつくね 梨の甘酢和え あごのつみれ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とびうお 小松菜
〈 大山町産食材 〉星空舞 梨 白ねぎ 味噌
今日の主菜はつくね、汁にはつみれが入っています。さて、クイズです。「つくね」と「つみれ」の違いは何でしょう?
①つくねは肉、つみれは魚
②つくねはきれいな形、つみれは形が不揃い
③つくねはタレ付き、つみれはタレ無し
正解は、②番の「つくねはきれいな形、つみれは形が不揃い」です。使う材料が同じでも、最後にを整えるかどうかで名前に違いがあります。
〈 今日の献立 〉ごはん いわしのかば焼き ごま和え わかめのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 いわし えのきたけ 小松菜
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 味噌
今日は、ごはんが進むいわしのかば焼きが主菜です。さて、いわしやウナギなど「魚を開いて調理する」という料理が広まったのは何時代でしょう?
①鎌倉時代
②江戸時代
③明治時代
正解は、②番の「江戸時代」です。しょうゆやみりんなどの調味料が庶民にも広まり、今のかば焼きに近い調理方法が誕生したのが江戸時代と言われています。甘辛いたれと一緒に、いわしもごはんもおいしくいただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん 鶏肉の梨ソースかけ 小松菜のおかか和え さつまいものみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 油揚げ たまねぎ
〈 大山町産食材 〉星空舞 梨 さつまいも キャベツ
毎月19日は「食育の日」です。今日の主菜・鶏肉の梨ソースかけは、大山町内の小中学校と、もうひとつある場所で同じものを出しています。さて、その場所とはどこでしょう?
①保育園
②公民館
③道の駅
正解は、①番の「保育園」です。毎月1回、大山町内の小中学校と保育園で、こうして同じメニューを出しています。兄弟がいる人は、味の感想などを伝え合ってみるのもいいですね。9月の給食だよりにレシピも載せているので、ぜひおうちでも作ってみてくださいね。
〈 今日の献立 〉コッペパン ジビエハンバーグ ごぼうサラダ オニオンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 豚肉 豆乳 ベーコン
〈 大山町産食材 〉いのしし肉 たまねぎ きゅうり
今日はイノシシ肉を使ったジビエハンバーグです。さて、「ジビエ」とはどういう意味でしょう?
①高級な肉
②安い肉
③野生動物の肉
正解は、③番の「野生動物の肉」です。ジビエは、牛や豚など人の手で育てて出荷する肉とはまた一味違い、たんぱく質やビタミン、鉄分が多く含まれています。大山町にある大山ジビエ工房さんにお世話になり、新鮮ないのしし肉を持って来ていただきました。大山町の山の恵みに感謝していただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん 回鍋肉 三色ナムル はるさめスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 鶏肉 ぶなしめじ
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 青ねぎ
今日の和え物は三色ナムルです。ナムルとは、野菜や山菜などを調味料で和えた家庭料理のことです。さて、どこの国で生まれた料理でしょう?
①韓国
②中国
③モンゴル
正解は、①番の「韓国」です。韓国では、食事のときにはナムルを必ず食べるとも言われています。もやしだけを使った「コンナムル」や、ほうれん草だけの「シグムチナムル」、大根だけの「ムナムル」など、いろんな種類があるそうです。野菜からビタミンをたっぷり取って、元気な体をつくりましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん かれいのから揚げ キャベツのささみ和え 豆腐のみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 かれい 白ねぎ 小松菜
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 味噌
今日の主菜は、かれいを丸ごと1匹素揚げしました。さて、クイズです。かれいによく似た、平たい形をした魚は次のうちどれでしょう?
①ひらまさ
②ひらめ
③ひらそうだ
正解は、②番の「ひらめ」です。ひらめは、お寿司や刺身など、生で食べることが多い高級魚です。一方、かれいは、唐揚げや煮付けなど加熱調理に向いている魚です。今日のかれいを、箸を使い、骨 から上手 に身を取って食べる練習 をしましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん あごのカレー揚げ 砂丘らっきょうの和え物 白ねぎたっぷり鶏団子汁 二十世紀梨ゼリー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とびうお 鶏肉 梨
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ キャベツ
さて、さっそくクイズです。今日、9月12日は何の日でしょう?
①大山町民の日
②とっとり県民の日
③にっぽん国民の日
正解は、②番の「とっとり県民の日」です。今日の給食は、鳥取県の魅力がみなさんに伝わるよう、鳥取県産のおいしい食べ物をたくさん取り入れました。あごのカレー揚げはよく噛んで食べ、あごのうま味とカレーの風味を味わいましょう。汁に入れている肉団子には、全国でも有名な大山鶏を使ってあります。このほか、和え物に入ってるらっきょうや、ゼリーの二十世紀梨も県を代表する特産品です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。
〈 今日の献立 〉黒糖コッペパン 鶏肉のトマトソースかけ ポテトサラダ 夏野菜とベーコンのスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 トマト 鶏肉
〈 大山町産食材 〉かぼちゃ じゃがいも きゅうり
今日は夏野菜を使ったスープにしました。さて、スープに入っているズッキーニという野菜は、どの野菜の仲間でしょう?
①きゅうり
②かぼちゃ
③なす
正解は、②番の「かぼちゃ」です。ズッキーニは、見た目はきゅうりにそっくりですが、実はかぼちゃの仲間です。外国生まれのズッキーニですが、最近では日本のスーパーにも並んでいて、定番の夏野菜になりつつあります。ビタミンやミネラル、食物繊維も含んでいるので、夏バテ予防にも役立ちます。
〈 今日の献立 〉ごはん みそトンテキ きゅうりの塩昆布和え さくらたまごのスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ たまご きゅうり 味噌
2学期が始まって10日ほど過ぎました。学校の生活リズムをしっかり取り戻せてきましたか?暑さやだるさを乗り切れるよう、今日はスタミナ満点のみそトンテキにしました。さて、みそトンテキに使っているお肉は何肉でしょう?
①豚肉
②鶏肉
③牛肉
正解は、①番の「豚肉」です。豚肉は、体の疲れを取るのに効果的なビタミンB1という栄養をたくさん含んでいます。ごはんと合わせてしっかり食べ、午後の授業に向けてエネルギー満タンにしましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん はまちのごま衣焼き 千草和え 豚汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 はまち 豚肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 小松菜
今日は、はまちのごま衣焼きに使っている「ごま」に関するクイズです。ごまに含まれている栄養の中で、身体の細胞を元気に保つビタミンは次のうちどれでしょう?
①ビタミンA
②ビタミンC
③ビタミンE
正解は、③番の「ビタミンE」です。ごまには、これ以外にも栄養がたっぷり詰まっていますが、その栄養をしっかり体内に取り入れるためには、ごまをよく噛んで食べることが大切だそうです。はまちと合わせてごまもしっかり噛み、ごまの風味を感じながらいただきましょう。
〈 今日の献立 〉玄米ごはん スタミナ納豆 しらす和え もずくのすまし汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 切干大根
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 小松菜
今日はかみかみ献立です。丈夫な歯を作るのに欠かせないカルシウムたっぷりのメニューを取り入れました。さて、今日の給食の中で、カルシウムが一番多く含まれているものは次のうちどれでしょう?
①スタミナ納豆
②しらす和え
③もずくのすまし汁
正解は、②番の「しらす和え」です。しらす和えを一人分きちんと食べると、1回の食事で必要なカルシウムの約15%を取ることができます。さらに、玄米ごはんや牛乳も合わせて今日の給食一人分を残さず食べれば、ほぼ100%のカルシウムが取れます。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉キムチごはん しゅうまい 茎わかめ和え 白湯スープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 白ねぎ
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ きゅうり
今日の白湯スープは、スープの色が白く、コクとうま味がぎゅっと詰まっているのが特徴です。さて、この白いスープを作るのに必要な材料とは、次のうちどれでしょう?
①牛乳
②お米
③鶏や豚の骨
正解は、③番の「鶏や豚の骨」です。鶏ガラや豚骨を強火でぐつぐつ煮込むと、油やコラーゲンが水と混ざり合って白いスープが出来上がります。白湯スープのうま味で、野菜も春雨もおいしくなっているので、残さず食べましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン ポークチャップ 梨入りフルーツミックス 豆乳コーンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 豚肉 鶏肉 豆乳
〈 大山町産食材 〉白ねぎ じゃがいも 梨
今日の給食は、秋の味覚である梨を使ったフルーツミックスを取り入れました。さて、鳥取県が生産量全国1位の梨の品種は、次のうちどれでしょう?
①二十世紀梨
②豊水
③幸水
正解は、①番の「二十世紀梨」です。梨にはいろんな品種があり、中でも二十世紀梨は甘味と酸味のバランスの良さと、みずみずしさが特徴です。梨の水分とあっさりした甘味を味わって、まだまだ暑い毎日を元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん かつおカツ アーモンド和え じゃがいものみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 小松菜 キャベツ
〈 大山町産食材 〉星空舞 じゃがいも 白ねぎ 味噌
今日の主菜は、かつおカツです。さて、さっそくクイズです。かつおは漢字で、魚へんに何と書くでしょう?
①魚へんに「勝つ」
②魚へんに「堅い」
③魚へんに「太い」
正解は、②番の「魚へんに「堅い」」です。かつおから水分を抜き、乾燥・発酵させて作るかつお節が、世界で一番かたい食べ物といわれていることからこの漢字になったとされます。いま食べているかつおカツは、柔らかく食べやすいように作ってあるので、かつおのうま味を感じながらしっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん ガパオ 春雨サラダ チャナ豆のカレースープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ きゅうり 白ねぎ
今日は、アジアをテーマにした献立です。ガパオは、バジルの香りが特徴的なタイの家庭料理です。ごはんと合わせて食べてくださいね。カレースープに入れているチャナ豆は、インドでよく食べられている栄養満点の豆です。さて、チャナ豆とは、日本でいう何豆のことでしょう?
①ひよこ豆
②とら豆
③うずら豆
正解は、①番の「ひよこ豆」です。ひよこの頭の形に似ていることからこの名前が付いたそうです。カレー味のスープと一緒に、ひよこ豆のホクホクした食感も味わいましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん さばの塩こうじ焼き ゆかり和え
なすのスタミナみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ かぼちゃ キャベツ きゅうり 味噌
今日の主菜は、さばの塩こうじ焼きです。さて、給食でもよく登場するさばですが、世界で一番さばを食べている国はどこでしょう?
①日本
②中国
③韓国
正解は、①番の「日本」です。周囲を海に囲まれている日本では、北海道から九州まで全国各地でさばが水揚げされます。給食のさばは、山陰沖でとれたものです。ごはんに合うよう味付けしてあるので、さばとごはんと合わせて食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん 春巻き ツナ和え 野菜のフォー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 しいたけ
〈 大山町産食材 〉白ねぎ ブロッコリー キャベツ
今日のスープは、米粉で作った平たい?「フォー」を入れています。さて、フォーは、どこの国で生まれた食べ物でしょう?
①ベトナム
②タイ
③フィリピン
正解は、①番の「ベトナム」です。透き通ったスープに入れて作るのが定番で、フォーと一緒に野菜やお肉もつるつるっとさっぱりおいしくいただけます。まだまだ暑い日が続くので、熱中症予防・夏バテ予防のためにも給食をしっかり食べ、水分や塩分や栄養をしっかり体に取り入れましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン かぼちゃグラタン カラフルサラダ ミートボールスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 大豆 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉かぼちゃ キャベツ
夏休みが明け、今日から2学期の給食が始まります。給食を食べて、学校生活のリズムを徐々に取り戻しましょう。さて、今日の給食に使っている野菜のうち、夏野菜に分類されるものは次のうちどれでしょう?
①かぼちゃ
②たまねぎ
③白ねぎ
正解は、①番の「かぼちゃ」です。日本で栽培されているかぼちゃの多くは、7月から9月にかけて収穫のピークを迎えます。今日のグラタンで旬のかぼちゃから栄養をたっぷり吸収し、2学期も元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン 照り焼きチキン ピーマンとツナのサラダ トマトスープ アイスバー(中学校のみ) 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 鶏肉 キャベツ
〈 大山町産食材 〉白ねぎ トマト きゅうり
今日は、1学期の給食最終日です。さて、毎日給食時間に放送しているこの給食メッセージですが、4月から今日まで何回あったでしょう?
①57回
②60回
③62回
正解は、③番の「62回」です。給食メッセージでは、その日の給食の内容や栄養の話、食べ物に関する豆知識などを紹介しています。しっかり食べながらしっかり聞いて、毎日の生活に活かしてくださいね。これから始まる夏休みの間も、好き嫌いせず食事をして元気に過ごし、2学期にまた会いましょう!
〈 今日の献立 〉ごはん あごのかば焼き きゅうりの酢の物 なすのピリ辛みそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 あご 豚肉 きゅうり
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ なす 白ねぎ 味噌
今日は、県内の漁港でたくさん水揚げされる「あご」を使ってかば焼きにしました。あごとは、とびうおのことですね。さて、クイズです。鳥取県以外で、とびうおを「あご」と呼んでいるのは、次のうちどこでしょう?
①長崎県
②愛媛県
③新潟県
正解は、①番の「長崎県」です。このほか、佐賀県や福岡県、島根県でも「あご」と呼んでいます。あごは、これらの地域でなじみが深く、魚の身を食べるのはもちろん、出汁として使うこともあります。噛むほどにうま味を感じられる魚です。しっかり味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん キムチ入りスタミナ納豆 ナムル キャベツのうま塩スープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 鶏肉 ぶなしめじ たけのこ
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ キャベツ きゅうり 味噌
今日の和え物は、ナムルです。ナムルとは、ゆでたり炒めたりして味を付けたおかずのことを指しています。さて、どこの国で生まれた料理でしょう?
①中国
②韓国
③日本
正解は、②番の「韓国」です。韓国でナムルは、食事のときに欠かせない料理のひとつで、季節に合わせた旬の野菜などを使って作られます。今日の給食のナムルも、今が旬のきゅうりをたっぷり使いました。ナムルでしっかり野菜を食べて、夏バテしにくい丈夫な体づくりをしましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん はまちのねぎみそ焼き ゆかり和え もずくのすまし汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 はまち きゅうり
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 小松菜 キャベツ 味噌
今日の主菜は、はまちです。はまちは漢字で、魚へんに何と書くでしょう?
①魚へんに砂浜の「浜」
②魚へんに参加の「参」
③魚へんに反対の「反」
正解は、③番の「魚へんに反対の「反」」です。スーパーなどで見かけるはまちは、ひらがなやカタカナで書いてあることが多いので、はまちの漢字を初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。はまちは、あっさりした味わいの魚で、今日のような濃いめのみそ味ともよく合います。ごはんと合わせて食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉わかめごはん トンテキ のり和え にらのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 ちくわ
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 味噌
今日はわかめごはんです。さて、さっそくクイズです。わかめを平たく伸ばして乾燥させた鳥取県の特産品といえば、次のうちどれでしょう?
①板わかめ
②布わかめ
③平わかめ
正解は、①番の「板わかめ」です。今日の給食に使っているのは板わかめではありませんが、わかめの風味とちょうど良い塩味で、暑い時期でもごはんをしっかり食べられそうですね。わかめごはんを食べて、午後の活動エネルギーを満タンにしましょう。
〈 今日の献立 〉黒糖コッペパン 鮭のらっきょうタルタルソースかけ ひじきサラダ ハムコーンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 らっきょう 鮭 ぶなしめじ
〈 大山町産食材 〉キャベツ
今日の鮭には、らっきょう入りのタルタルソースをかけています。らっきょうといえば、鳥取県を代表する特産品のひとつですね。さて、クイズです。らっきょうの花は、何色でしょう?
①紫
②黄色
③赤
正解は、①番の「紫」です。9月の終わりから11月ごろにかけて、紫の小さな花を咲かせます。遠くから見るとまるでラベンダー畑のように見えるそうです。らっきょうタルタルソースのシャキシャキした食感と風味を味わいながらいただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ほうれん草オムレツ コールスロー 夏野菜カレー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 なす トマト きゅうり
今日は、夏に旬を迎える野菜をたっぷり使ってカレーを作りました。さて、今日のカレーに入っている夏野菜は何種類でしょう?
①3種類
②4種類
③5種類
正解は、②番の「4種類」です。夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマン、トマトを使っています。旬の野菜は、そうでない時期のものと比べて栄養をたくさん含んでおり、味もおいしいとされます。また、値段も手ごろで買いやすく、良いことづくめです。夏野菜カレーとごはんをしっかり食べて、暑い夏でも元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉玄米ごはん チキン南蛮 切干大根のソース炒め 豆腐のみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 豆腐 豚肉 切干大根
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 味噌
今日の主菜は、チキン南蛮です。チキン南蛮は、ある都道府県の名物グルメとして有名ですが、さて、その都道府県とはどこでしょう?
①宮崎県
②宮城県
③富山県
正解は、①番の「宮崎県」です。宮崎県の洋食屋さんで働くお店の人のまかない料理として食べていたチキン南蛮が徐々にお客さんにも広まって、名物グルメとして定着していったそうです。甘酢っぱいたれで食欲がぐんとアップしますね。ごはんと合わせていただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん 星形ハンバーグ 海藻サラダ 天の川スープ 七夕ゼリー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 えのきたけ チンゲン菜
〈 大山町産食材 〉星空舞 ブロッコリー きゅうり
今日、7月7日は七夕です。七夕といえば「天の川」ですね。さて、夜空に浮かぶ天の川の正体は、次のうちどれでしょう?
①宇宙に流れている川
②数えきれないほどの星
③ガスや塵などの雲
正解は、②番の「数えきれないほどの星」です。そんな天の川をイメージして、今日の給食には星をたくさん散りばめました。ハンバーグだけでなく、スープにも星型のマカロニやオクラを入れています。デザートのゼリーも味わって食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん ちくわの磯辺揚げ ごま和え モロヘイヤのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ちくわ 油揚げ
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ
今日のみそ汁には、モロヘイヤを使っています。さて、さっそくクイズです。モロヘイヤの原産地は、次のうちどこでしょう?
①日本
②ブラジル
③エジプト
正解は、③番の「エジプト」です。古代エジプトでは、モロヘイヤは薬として利用されていました。ビタミンや無機質、食物繊維などを多く含んだ栄養たっぷりのモロヘイヤは、古代エジプトの女王クレオパトラも好んで食べていたといわれます。栄養満点のモロヘイヤを食べて、暑さに負けない強い体をつくりましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン なすのミートマカロニ フルーツミックス コンソメスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 牛肉 豚肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉白ねぎ なす
夏に旬を迎えるなすを使った、ミートマカロニが今日の主菜です。さて、クイズです。なすを食べていたという一番古い記録は、何時代のものでしょう?
①縄文時代
②弥生時代
③奈良時代
正解は、③番の「奈良時代」です。記録によると750年になすが献上されたとあり、1,200年以上前からなすを食べる習慣があったことがわかります。なすには、体の熱を冷ましたり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。夏バテ予防のためにも、なすを食べて元気なからだをつくりましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん さばの塩こうじ焼き たくあん和え にらのかきたま汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ たまご キャベツ
今日のかきたま汁には、にらを入れています。にらには独特な香りがありますが、この香りは、どうすると発生するでしょう?
①よく冷やす
②細かく刻む
③お湯をかける
正解は、②番の「細かく刻む」です。にらの香りは、にらの細胞が壊れるときに発生します。買ってきた時よりも、包丁で刻んだときのほうが香りを強く感じるのはそのためです。にらの香りには、疲れた体を元気にしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあるとされます。しっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん 鶏肉のごま衣焼き ブロッ昆布 キムチスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 豚肉 豆腐
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ ブロッコリー キャベツ
今日のスープは、ピリリと辛いキムチスープです。さて、クイズです。キムチを作るときに使われる赤い調味料とは次のうちどれでしょう?
①コチュジャン
②テンメンジャン
③トウバンジャン
正解は、①番の「コチュジャン」です。コチュジャンは、唐辛子を使っているので辛みはもちろんありますが、甘味やコクもあって、韓国料理ではよく登場します。キムチスープで水分と塩分をしっかりとって、午後も元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん いわしのかば焼き 冷しゃぶサラダ かぼちゃのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ かぼちゃ みそ
今日の給食は、冷しゃぶサラダにしました。さて、薄切りのお肉をお湯にくぐらせて食べる料理を「しゃぶしゃぶ」と名付け、日本で最初に出したお店はどこにあるでしょう?
①北海道
②大阪
③鹿児島
正解は、②番の「大阪」です。大阪でステーキ屋を開いていたお店の人が、暑い夏でもお肉をさっぱりおいしく食べるために考え出したのが、しゃぶしゃぶの始まりだそうです。お肉と野菜と、合わせて食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん 豚肉のみそ炒め 甘酢和え あごのつみれ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 あご
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ みそ ブロッコリー
今日は、今が旬の「あご」を使ってつみれ汁にしました。さて、「つみれ」とはどういう意味でしょう?
①きれいに丸める
②つまんで作る
③ぐつぐつ煮込む
正解は、②番の「つまんで作る」です。つみれは、混ぜ合わせた材料を、ひとつひとつ手でつまんで作ります。形をきれいに整えることはせず、だしの中に次々つまみ入れるのが特徴です。今日のつみれ汁も、もちろん調理員さんの手作りで、つまみ入れるその早さは職人技です。作ってくれた人に感謝の気持ちを持っていただきましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン メンチカツ かぼちゃサラダ オニオンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ かぼちゃ きゅうり
今日のサラダは、かぼちゃサラダです。かぼちゃは、ウリ科という仲間の野菜ですが、次のうち、かぼちゃと同じウリ科の野菜はどれでしょう?
①ピーマン
②ゴーヤ
③なす
正解は、②番の「ゴーヤ」です。ほかにも、きゅうりやメロン、すいかなどもウリ科の仲間で、どれも黄色い花が咲きます。ビタミンたっぷりのかぼちゃサラダを食べて、元気な体をつくりましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ほうれん草オムレツ 海藻サラダ ハヤシライス 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ
今日の給食は、ごはんと相性抜群のハヤシライスです。さて、クイズです。ハヤシライスに使っている隠し味は、次のうちどれでしょう。
①ウスターソース
②みりん
③しょうゆ
正解は、①番の「ウスターソース」です。ウスターソースは、いろんな野菜や果物を煮詰めて作る、うま味たっぷりのソースです。ハヤシライスに少し入れると、味にコクと深みが出てより美味しくなります。ごはんと合わせてしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん 鶏肉の梅だれかけ わかめ和え 厚揚げのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ みそ
今日は、梅のほどよい酸っぱさが食欲をそそる、鶏肉の梅だれかけが主菜です。さて、梅干しなどの酸っぱさを感じさせる成分といえば次のうちどれでしょう?
①グルタミン酸
②グアニル酸
③クエン酸
正解は、③番の「クエン酸」です。蒸し暑くて食欲がわかない日は、酸っぱい食べ物を取り入れて、体を元気にしてあげましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん さばのみそ焼き 千草和え 新じゃがのそぼろ煮 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば 鶏肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 小松菜 みそ
じゃがいもの収穫時期を迎えました。今日は、ほくほくおいしい新じゃがを使ってそぼろ煮にしています。さて、じゃがいもを保存する時の大事なポイントとは、次のうちどれでしょう?
①日の光がよく当たる所に置く
②日の当たらない涼しい所に置く
③冷凍庫に入れる
正解は、②番の「日の当たらない涼しい所に置く」です。じゃがいもの皮の緑の部分や芽が出ている部分には、食中毒になる成分が含まれているので、しっかり取り除くことが大切です。じゃがいもを扱うときは、これらにぜひ気を付けてくださいね。
〈 今日の献立 〉大山おこわ 鶏肉のらっきょうソースかけ 塩昆布和え 大山ジビエのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 しいたけ 鶏肉 らっきょう 切干大根
〈 大山町産食材 〉星空舞 もち米 白ねぎ いのしし肉 みそ
今日は、大山町ごちそう給食です。ごはんは、大山町や鳥取県を代表する郷土料理「大山おこわ」にしました。大山おこわは、昔、大山寺の博労座で開かれていたある市場で、全国から集まった人にお弁当やお土産として出したのが始まりといわれています。さて、その市場で扱っていたものは、次のうちどれでしょう?
①野菜や果物
②牛や馬
③魚や海藻
正解は、②番の「牛や馬」です。明治時代に行われていた大山牛馬市は、日本最大規模だったそうです。ふるさとの歴史と深いつながりのある、伝統の大山おこわを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン ポークステーキ わかめサラダ 新じゃがの豆乳スープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 豚肉 鶏肉
〈 大山町産食材 〉白ねぎ たまねぎ じゃがいも ブロッコリー 豆乳
今日の主菜はポークステーキです。さて、さっそくクイズです。「ポーク」とは、何のお肉のことでしょう?
①牛肉
②豚肉
③鶏肉
正解は、②番の「豚肉」です。豚肉には、体の疲れを取るビタミンB1という栄養が豊富です。パンにも合うよう甘辛ソースで味付けしたので、しっかり食べて、豚肉パワーで疲れ知らずの元気な体をつくりましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん あごのドライカレー ひじきサラダ コンソメスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 牛肉 豚肉 あご
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ ブロッコリー
今日のドライカレーは、お肉のほかに「あご」も入っています。「あご」は、ちょうど今の時期、日本海でたくさん水揚げされる魚です。さて、山陰に住む私たちが「あご」と呼んでいるその魚は、他の地域では何と呼ばれているでしょうか。
①いわし
②まぐろ
③とびうお
正解は、③番の「とびうお」です。とびうおには大きなヒレがあり、1回のジャンプで500メートルも海面を飛ぶことができるそうです。あごのドライカレーと合わせて、ごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉小盛りごはん 鶏肉のレモンソースかけ ゆかり和え 尾道ラーメン 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 小松菜
明日出発する6年生の修学旅行に合わせて、今日の給食は広島県にちなんだ献立にしました。広島県は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海に面した広島県ならではの気候がレモン栽培に適しているためですが、その気候の特徴とは次のうちどれでしょう?
①雨がたくさん降る
②晴れの日が多い
③潮風が強い
正解は、②番の「晴れの日が多い」です。暖かく、台風や雨が少ないとされる気候がレモン栽培にちょうどよく、日本で生産されるレモンの約半分は広島県産です。レモンの味と香りを感じながら食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん さばの香味焼き のり和え 地産地消豚汁 梨ゼリー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば 豚肉 切干大根 梨
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 小松菜 白ねぎ
今日ののり和えには、キャベツを使っています。キャベツには「ビタミンU」という栄養が含まれており、これは薬にもなっています。さて、ビタミンUから作られる薬とは何の薬でしょう?
①お腹の調子を整える薬
②頭痛の薬
③熱を下げる薬
正解は、①番の「お腹を調子を整える薬」です。キャベツにはこのほか、体の疲れを取るビタミンCも豊富です。しっかり食べて、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ふるさと酢鶏 はりはり和え わかめのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 小松菜 たまねぎ みそ
今日は、鳥取県の特産品として有名な「らっきょう」を使って酢鶏を作りました。さて、クイズです。鳥取県内でらっきょうの栽培が盛んな地域は次のうちどこでしょう?
①福部町
②北栄町
③大山町
正解は、①番の「福部町」です。鳥取砂丘が近い福部町では、砂地を活かしたらっきょう作りが昔から行われてきました。大粒できらきら輝く、質の良いらっきょうは「白い宝石」と呼ばれ、全国でも高い評価を受けています。とり肉と一緒に、らっきょうもおいしくいただきましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン さわらのタルタルソースかけ 具だくさんミネストローネ フルーツミックス 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 さわら 鶏肉
〈 大山町産食材 〉たまねぎ 白ねぎ
今日はパンに合う味付けになるよう、さわらにタルタルソースをかけました。さて、さっそくクイズです。タルタルソースの「タルタル」とはどういう意味でしょう?
①強火で炒める
②細かく刻む
③しっかり混ぜる
正解は、②番の「細かく刻む」です。今日のタルタルソースには、細かく刻んだらっきょうを入れています。魚でも肉でも、何でもおいしくいただける魔法のソースです。しっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん 豚肉の生姜炒め 梅おかか和え もやしのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ 小松菜 みそ
今日は入梅です。入梅は、そろそろ梅雨の季節に入ることを指しています。「梅」という漢字が使われていること、梅の実がこの頃に成長することから、今日の和え物は梅を使って味付けしました。さて、クイズです。梅の酸っぱい味は、体の中でどんな働きをしてくれるでしょう?
①疲れを予防する
②身長を伸ばす
③記憶力を高める
正解は、①番の「疲れを予防する」です。最近、蒸し暑くなってきて体がだるいという人は、梅などの酸っぱい味のものを食べるのがおすすめです。今日の和え物をしっかり食べて、元気に夏を迎えましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん スタミナ納豆 切干大根のじゃこ和え かきたま汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 切干大根
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 卵 みそ ブロッコリー
今日は「歯と口の健康週間」最終日です。さて、さっそくクイズです。今週、何度も給食メッセージに登場している「カルシウム」ですが、「カルシウム」という言葉は何語が元になっているでしょう?
①英語
②ラテン語
③ポルトガル語
正解は、②番の「ラテン語」です。「石」を意味するラテン語が元となっているそうです。今日の給食では、スタミナ納豆と、切り干し大根のじゃこ和え、牛乳にカルシウムがたっぷり含まれています。食事でカルシウムをしっかりとることと、よく噛んで食べることを意識して、これからも歯と口の健康を守っていきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ししゃもの磯辺揚げ きんぴらごぼう キャベツのそぼろ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 しいたけ 鶏肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ みそ 白ねぎ 小松菜
今日の給食で歯に良いメニュー・ししゃもについて紹介します。ししゃもは、骨も丸ごとおいしく食べることができ、カルシウム満点の魚です。さて、クイズです。ししゃもを丸ごと食べた場合と、ししゃもの頭や骨を残した場合で、とれるカルシウムは何倍違うでしょう?
①3倍
②30倍
③300倍
正解は、③番の「300倍」です。主にししゃものカルシウムは、頭と骨の部分に含まれているので、それらを残してしまうとカルシウムはほとんど取れません。ごはんと一緒にししゃもをよく噛んで食べ、カルシウムを体に取り入れましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん おからハンバーグ アーモンド和え もずくのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 牛肉 豚肉 鶏肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 豆乳 たまねぎ 白ねぎ みそ 小松菜
今日のハンバーグには「おから」と「豆乳」を使っています。これらは、大豆からできていますね。さて、大豆に含まれている成分で、歯周病という歯の病気予防に役立つものは次のうちどれでしょう。
①イソフラ酸
②イソフラ菌
③イソフラボン
正解は、③番の「イソフラボン」です。大豆に含まれるイソフラボンは、歯茎の健康を守る働きがあるといわれています。歯そのものだけでなく、歯を支える歯茎も大事です。ハンバーグをおいしく食べて、口の健康を保ちましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン 鮭団子のケチャップ煮 ごぼうサラダ キャベツのコンソメスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦
〈 大山町産食材 〉白ねぎ たまねぎ キャベツ きゅうり
今日は、歯に良い食べ物・ごぼうについて紹介します。ごぼうに含まれる栄養で、歯の健康に役立つものは次のうちどれでしょう。
①ビタミン
②食物繊維
③たんぱく質
正解は、②番の「食物繊維」です。食物繊維が多いごぼうは、噛み応えがあるので自然と噛む回数が増えます。すると、唾液がしっかり出てむし歯の元となる菌を抑え、歯を健康に保つことができます。今日はサラダにごぼうを使っています。よく噛んで食べることを意識してみましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん スタミナトンテキ 歯と口の健康習慣ゼリー ツナ和え 茎わかめのスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豚肉 鶏肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ 小松菜 キャベツ
今日から6/10の一週間は「歯と口の健康週間」です。いつまでも自分の歯でおいしく食事ができるよう、給食でもみなさんの歯の健康をサポートします!さて、クイズです。今日の給食メニューの中で、最も多くカルシウムを含むものはどれでしょう。
①ごはん
②スタミナトンテキ
③茎わかめのスープ
正解は、③番の「茎わかめのスープ」です。茎わかめはカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンKも含んでいます。しっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん はまちの生姜あんかけ ブロッこんぶ たけのこのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 はまち 豚肉 たけのこ
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ ブロッコリー みそ
今日の主菜は「はまちの生姜あんかけ」です。はまちは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。その昔、武士や学者が出世するたびに名前を変える習慣があったことから、出世魚は縁起の良い魚としてお祝いの日に使われることもあります。さて、クイズです。はまちがさらに大きくなると、次は何という名前になるでしょう。
①メジロ
②ツバス
③ワラサ
正解は、①番の「メジロ」です。はまちにあやかって、みなさんもぐんぐん成長しましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん 鶏のから揚げ 小松菜のごまネーズ和え わかめのすまし汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 鶏肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ キャベツ 小松菜
今日は小松菜を和え物に使っています。給食でもよく登場する小松菜ですが、小松菜はどこで生まれた野菜でしょう?
①東京
②大阪
③福岡
正解は、①番の「東京」です。東京の小松川村でたくさん栽培されていたことから「小松菜」という名前になったそうです。カルシウムやビタミン、鉄分を多く含んでおり、成長期のみなさんに欠かせない栄養がたっぷり詰まっています。しっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん さばのごま衣焼き 切り干し大根のソース炒め キャベツのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば ぶた肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 小松菜 にんじん 青ねぎ 白ねぎ
今日は、切り干し大根を使った炒め物がありますね。さて、クイズです。大根にはほとんど含まれていませんが、干して「切り干し大根」になるとグンと増える栄養素は次のうちどれでしょう?
①鉄分
②たんぱく質
③カルシウム
正解は、③番の「カルシウム」です。生の大根はほとんど水分なので、カルシウムはだいぶ少な目です。しかし、大根を細長く切って干し、切り干し大根にすると、水分はほぼ抜け、同じ100グラムでもカルシウムの量は20倍以上に増えます。今日は切り干し大根を、焼きそばのようにソースで味付けしました。しっかり食べて、カルシウムを体に取り入れましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン ミートグラタン いちごジャム ひじきサラダ マカロニスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 牛肉 大豆
〈 大山町産食材 〉キャベツ たまねぎ にんじん 白ねぎ
今日はいちごジャムを付けています。では、クイズです。ジャム作りをするときの大切なポイントとは、次のうちどれでしょう?
①たっぷり砂糖を使って作る
②少しだけ塩を入れて作る
③沸騰させながら作る
正解は、①番の「たっぷり砂糖を使って作る」です。砂糖には、食べ物を腐りにくくする働きがあります。ジャムは、作ってからしばらく保存しておくことが多い食べ物なので、いつでも美味しく食べられるよう、砂糖の力を借りることがポイントです。とはいえ、砂糖の取りすぎには注意が必要です。ジャムだけでなく、パンと一緒に食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉玄米ごはん いわしのかば焼き たけのこのきんぴら 豆腐のみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豆腐 ぶた肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 小松菜 たまねぎ にんじん 白ねぎ
今日の給食は、いわしのかば焼きです。「いわし」は漢字で、魚へんに何と書くでしょう?
①魚へんに「岩」
②魚へんに「小さい」
③魚へんに「弱い」
正解は、③番の「魚へんに「弱い」」です。いわしは、海を泳ぐ魚の中ではとても小さく、ほかのものに食べられてしまったり、傷みやすいという「弱い」一面があるので、魚へんに「弱い」と書いて「鰯」と読むそうです。漢字では弱いいわしですが、私たちの脳の働きを助けたり、骨を丈夫にしたりする、栄養たっぷりの頼れる魚です。相性抜群の甘辛いたれをかけているので、いわしのかば焼きに、ごはんも合わせていただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん とり肉のねぎだれかけ わかめサラダ 春雨スープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とり肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ にんじん ブロッコリー 青ねぎ 白ねぎ
今日の主菜は、とり肉のねぎだれかけです。使っているむね肉は、脂が少なくあっさりしているのが特徴ですが、火を通すと硬くなってしまう性質があります。さて、クイズです。そんなむね肉をおいしく柔らかくするために使う、秘密の調味料は次のうちどれでしょう?
①塩こうじ
②レモン果汁
③薄口しょうゆ
正解は、①番の「塩こうじ」です。塩こうじに含まれる成分がお肉の繊維を細かく切ってくれる働きがあるため、硬いお肉も柔らかくすることができます。ねぎだれをしっかり絡めて、お肉をおいしく食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん ぶた肉のみそ炒め 梅和え もずくのすまし汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 味噌
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ たまねぎ きゅうり にんじん 青ねぎ 白ねぎ
暑くなってくると、食欲が落ちる人はいませんか?さて、暑い時でも食欲アップにつながる味付けとは、次のうちどれでしょう?
①甘い味付け
②酸っぱい味付け
③苦い味付け
正解は、②番の「酸っぱい味付け」です。今日の和え物は、梅や酢を加えて少しだけ酸っぱくしてみました。酸味があるものを口にすると、自然と他のものも少しだけ食べてみようかなという気分になれます。食欲が落ちると体力も落ち、なかなかいつもの生活リズムに戻るのが難しくなります。夏に向けて食欲が落ちる人は、味付けを意識して食事をするのもおすすめですよ。
〈 今日の献立 〉ごはん スタミナ納豆 アスパラガスのツナ和え ビーフンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 味噌
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ アスパラガス にんじん 白ねぎ
今日の和え物は、春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスを使っています。さて、クイズです。アスパラガスは、最もよく成長するとき、一日にどれくらい伸びるでしょう?
①2ミリ
②2センチ
③12センチ
正解は、③番の「12センチ」です。気温や水分の条件によって成長のスピードは大きく変化しますが、条件が整えば10センチ以上伸びることがよくあるそうです。旬を迎えるころには、朝収穫したアスパラガスが、夕方にはまた伸びているということも珍しくありません。みなさんも給食をしっかり食べて、アスパラガスのようにぐんぐん成長していきましょう!
〈 今日の献立 〉コッペパン ぶた肉のケチャップ炒め ブロッコリーの豆乳スープ フルーツミックス 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 ぶた肉 とり肉 大豆
〈 大山町産食材 〉たまねぎ にんじん ブロッコリー 豆乳 白ねぎ
今日は、日差しが強く、暑くなってきた今の時季においしい、フルーツミックスにしました。フルーツ以外に、ゼリーも入っていますね。さて、ゼリーの味は何味でしょう?
①梨
②シャインマスカット
③りんご
正解は、②番の「シャインマスカット」です。シャインマスカットといえば、皮をむかずに丸ごとおいしく食べられるブドウとして大人気の果物です。ゼリーの甘味で頭と体のエネルギーを満タンに、フルーツのビタミンで体の調子を整えましょう。他のおかずも残さず食べて、元気なからだを作ってください。
〈 今日の献立 〉ごはん かつおフライ 塩昆布和え わらびのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 えのきたけ 味噌
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ きゅうり にんじん 白ねぎ たまねぎ
今日のみそ汁は、今の時季ならではの「わらび」を入れて作りました。さて、クイズです。わらびなどの山菜を食べる前に、必ずしなければいけない下処理は、次のうちどれでしょう?
①塩もみ
②水洗い
③あく抜き
正解は、③番の「あく抜き」です。多くの山菜には、独特の苦みやえぐみが含まれているので、あく抜きをしないと食べることはできません。あく抜きのやり方はいくつかあり、たっぷりのお湯に重曹を入れてゆでる方法や、ゆでた後のゆで汁を捨てるゆでこぼしなどがあります。春ならではのみそ汁です。味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉小盛ごはん とり肉のみそだれかけ のり和え しょうゆラーメン 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とり肉 ぶた肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 小松菜 にんじん 白ねぎ
今日の給食は、人気メニューのラーメンです。ラーメンのスープはいろいろな味がありますが、今日はしょうゆ味にしました。さて、クイズです。しょうゆラーメンが生まれたのはどこの都道府県で誕生したでしょうか。
①北海道
②東京都
③福岡県
正解は、②番の「東京都」です。1910年、明治43年に東京の浅草に開店した中華料理店で出されていた「支那そば」が、日本で最初のしょうゆラーメンといわれています。当時は「東京ラーメン」という名前で親しまれていたそうです。今日はラーメンに合わせて、ご飯はいつもより少なめにしています。ラーメンもごはんも、しっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん さばの塩こうじ焼き 新たまねぎのおかか和え にらのスタミナ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 小松菜 たまねぎ にんじん ブロッコリー 白ねぎ
今日はさっそくクイズです。世界で一番多く使われている野菜は、次のうちどれでしょう?
①にんじん
②キャベツ
③たまねぎ
正解は、③番の「たまねぎ」です。味や香りにクセがなく、何にでもよく合うたまねぎは、世界で一番たくさん栽培され、最も多く料理に使われている野菜とされています。野菜炒めなどの炒め物、みそ汁やカレーといった汁や煮込み料理、かき揚げやオニオンリングなどの揚げ物、生のままでサラダ、などなど、和洋中さまざまな料理に使えます。さっとゆでてかつお節と混ぜ合わせた今日のおかか和えは、たまねぎのシャキシャキ感と甘みがよく出ていると思います。味わって食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん 豆腐ちくわの抹茶揚げ ごま和え とん汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 豆腐ちくわ ぶた肉 味噌
〈 大山町産食材 〉星空舞 小松菜 にんじん 白ねぎ 抹茶
今日の主菜は、豆腐ちくわの抹茶揚げです。豆腐ちくわは、その昔、鳥取県を治めていたお殿様がすすめたことから誕生しました。さて、豆腐ちくわが誕生したのは鳥取県のどこでしょう。
①米子市
②倉吉市
③鳥取市
正解は、③番の「鳥取市」です。豆腐ちくわは、鳥取県東部の特産品です。江戸時代に、魚の少ない地域でも栄養たっぷりの食品を作ろうと考えられたのが豆腐ちくわです。魚に豆腐を加えると、安い上に量も増え、栄養もしっかりとれ、ちくわもふっくら美味しくなる、と良い事づくめでした。今日は鳥取市と大山町のコラボで、おいしい豆腐ちくわの抹茶揚げが出来上がりました。味わって食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉黒糖コッペパン とり肉のカレー焼き コールスロー オニオンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 とり肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉キャベツ きゅうり にんじん たまねぎ
今日はオニオンスープです。さて、さっそくクイズです。オニオンとは、何の野菜のことでしょう。
①にんじん
②たまねぎ
③えのきたけ
正解は、②番の「たまねぎ」です。たまねぎは、スーパーで一年中出回っていますが、春先に収穫されるたまねぎはとてもみずみずしく、やわらかいのが特徴です。今日のような、しっかり煮込んで作ったオニオンスープは、たまねぎの甘みがよく出ていると思います。ぜひ味わって食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん さわらの香味焼き キャベツの甘酢和え さくらたまごのかきたま汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さわら とり肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 卵 たまねぎ にんじん 白ねぎ
今日のお汁は、さくらたまごのかきたま汁です。きれいなかきたま汁を作るには、ちょっとしたコツが必要です。さて、そのコツとは次のうちどれでしょう。
①火を止めてから卵を入れる
②沸騰しているところに卵を入れる
③鍋に卵を入れてからよくかき混ぜる
正解は、②番の「沸騰しているところに卵を入れる」です。グラグラと沸いているお鍋に、溶いた卵を細い糸のように静かに回し入れるのがポイントです。鍋に入った瞬間に卵に火を通して固めた方が、にごりの無いきれいなかきたまが汁が作れます。ぜひおうちでもチャレンジしてみて下さいね。
〈 今日の献立 〉ごはん ぶた肉のしょうが焼き ブロッ昆布 生揚げのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 味噌
〈 大山町産食材 〉星空舞 きゅうり たまねぎ にんじん ブロッコリー 白ねぎ
ブロッ昆布は、給食では定番の和え物です。ブロッコリーが特産の大山町では、ブロッコリーのマスコットキャラクターもいます。さて、そのキャラクターの名前は次のうちどれでしょう。
①ブロリー
②コリブ
③ロッコ
正解は、③番の「ロッコ」です。ロッコのほかにもう1人、リーブというキャラクターもいます。大山ブロッコリーの美味しさをPRするために平成22年に誕生しました。ブロッ昆布を食べて、大山町の恵みに感謝しましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ビビンバ 切り干し大根のナムル わかめスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 牛肉 ぶた肉 とり肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ 小松菜 にんじん 白ねぎ
今日は韓国の家庭料理「ビビンバ」です。ひき肉とキムチを中心に、野菜や香辛料・調味料を使って作りました。さて、クイズです。「ビビンバ」とはどういう意味でしょう。
①辛いごはん
②混ぜごはん
③豪華なごはん
正解は、②番の「混ぜごはん」です。全ての具とごはんをしっかり混ぜて食べるのがおすすめです。ビビンバを食べながら、ナムルやわかめスープも味わってくださいね。
〈 今日の献立 〉わかめごはん はまちの竜田揚げ かしわもち 千草和え たけのこのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 はまち ぶた肉 たけのこ
〈 大山町産食材 〉星空舞 小松菜 たまねぎ にんじん 白ねぎ
5月5日は「端午の節句」でした。子どもたちの健やかな成長を願う日で、今日はそれにちなんで「かしわ餅」をデザートにつけています。さて、クイズです。かしわ餅を包んでいるかしわの葉っぱには、どのような役割があるでしょう。
①餅の乾燥を防ぎ、風味を良くする
②包むことで見た目を豪華に見せる
③葉っぱが子どもの手のように見え、お祝いの気持ちが高まる
正解は、①番の「餅の乾燥を防ぎ、風味を良くする」です。かしわの葉っぱの独特な香りには、殺菌効果もあるといわれています。かしわ餅を食べて、今年一年すくすくと成長していきましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン とり肉の照り焼き ごぼうサラダ ミネストローネ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦 とり肉
〈 大山町産食材 〉キャベツ にんじん ブロッコリー 白ねぎ
毎月「8」のつく日は、かみかみメニューを取り入れています。今日は「ごぼうサラダ」をしっかり噛んでいただきましょう。さて、ごぼうに関するクイズです。私たちが普段食べているごぼうは、どの部分を食べているのでしょうか。
①茎
②葉
③根
正解は、③番の「根」です。土の中で栄養を蓄え立派に育ったごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。しっかり噛んで食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん ハムステーキ 海藻サラダ ポークカレー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 大豆
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ きゅうり じゃがいも たまねぎ にんじん
今日のカレーには大豆を入れています。大豆は別名「畑のお肉」といわれ、お肉と同じくある栄養素をたくさん含んでいます。さて。その栄養素とは次のうちどれでしょう。
①たんぱく質
②脂質
③ビタミン
正解は、①番の「たんぱく質」です。大豆は、お肉と同じくらいたんぱく質が豊富なのに脂質はとても少なく、ヘルシーでとても体に良いと全世界から注目を集めるスーパーフードです。カレーと合わせて、しっかり食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉ごはん おからハンバーグ チンゲン菜のおかか和え もずくのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 牛肉 ぶた肉 とり肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 キャベツ たまねぎ にんじん 豆乳 白ねぎ
今日の和え物はおかか和えです。「かつお節」を丁寧に言うと「おかか」だそうですが、この「おかか」という呼び方は、いつの時代から始まったものでしょう。
①室町時代
②江戸時代
③明治時代
正解は、①番の「室町時代」です。室町時代に、宮中の女官たちがかつお節のことを「おかか」と呼んでいたそうです。おかか和えで野菜をしっかりとって、ビタミンをたっぷり体に吸収しましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン 鮭の香草焼き カラフルサラダ カレースープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 大山小麦
〈 大山町産食材 〉たまねぎ にんじん ブロッコリー
今日の汁は、パンにもよく合うカレースープです。カレーの香りが食欲をそそりますね。さて、スープに入れているとり肉の団子「つくね」とはどういう意味でしょう?
①丸める
②こねる
③茹でる
正解は、②番の「こねる」です。材料をよくこねて形作ったものを「つくね」と呼びます。つくねと野菜と合わせて、カレースープをいただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん とり肉の香味焼き わかめのみそ汁 たくあん和え 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とり肉 豆腐
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ 小松菜 キャベツ
今日の和え物には、たくあんを使っています。さて、さっそくクイズです。今日使っているたくあんは、どの野菜から作られているでしょう。
①きゅうり
②大根
③かんぴょう
正解は、②番の「大根」です。たくあんは、大根を干してから塩漬けにして作ります。ほどよい塩加減でごはんのお供にぴったりですが、今日のように、野菜と一緒に和え物にして食べるのもおすすめです。たくあんのコリコリした食感を楽しみながら、よく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉玄米ごはん さばのごま衣焼き 五目きんぴら さくらたまごのかきたま汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば ぶた肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ たまご 小松菜
今日は玄米ごはんです。いつもの白いごはんより、香ばしい香りがしませんか?玄米ごはんと白ごはんは、香りだけでなく、栄養にも違いがあります。さて、クイズです。白ごはんより、玄米ごはんの方に多く含まれている栄養はどれでしょう。
①ビタミン
②食物繊維
③鉄分
正解は、①②③番全部です!玄米ごはんは、少し硬いなと思う人もいるかもしれません。でもその分、噛む回数が増えて、味も香りもとてもよく感じられるようになりますよ。他のおかずと合わせて、栄養たっぷりの玄米ごはんもしっかり食べましょう。"
〈 今日の献立 〉ごはん あじフライ ささみ昆布和え たまねぎのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 あじ
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ 白ねぎ キャベツ 小松菜 みそ
今日のみそ汁にはたまねぎを使っています。たまねぎを包丁で切ると、目が痛くなって涙が出ることがありますね。さて、クイズです。たまねぎを切る前に、あることをしておくと目の痛みを少なくすることができます。その「あること」とは、次のうちどれでしょう?
①たまねぎを冷やす
②たまねぎを温める
③たまねぎをたたく
正解は、①番の「たまねぎを冷やす」です。冷蔵庫で1時間ほど冷やしておくと、たまねぎを切っても涙が出にくくなるそうです。おうちでぜひ試してみてくださいね。
〈 今日の献立 〉コッペパン さわらのカレー焼き 海藻サラダ 豆乳コーンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉大山小麦 牛乳 さわら とり肉 大豆
〈 大山町産食材 〉たまねぎ 白ねぎ じゃがいも 豆乳 ブロッコリー キャベツ
今日のサラダは、海藻サラダです。海藻といえば、わかめ、こんぶ、ひじき、もずくなど、給食でもいろいろな種類が登場していますね。さて、クイズです。日本と同じく、昔からよく海藻を食べている国は次のうちどこでしょう。
①メキシコ
②フランス
③韓国
正解は、③番の「韓国」です。韓国や日本では昔から、のりやわかめなどの海藻を食べていました。最近では海藻の健康パワーが注目され、今まで食べていなかった国々でも料理に使われているそうです。海藻サラダで体の調子を整えましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん かしわのみそだれかけ きつねうどん おばんざい 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とり肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ 小松菜 みそ
今日の給食は、中学3年生が修学旅行で行く京都にちなんだ献立です。さて、今日のメニューの「おばんざい」とは、どういう意味でしょうか。
①普段のおかず
②晩に作っておくおかず
③おばあちゃんが作るおかず
正解は、①番の「普段のおかず」です。「おばんざい」とは、身近な食材を使って作る京都の家庭料理のことを指し、煮物や和え物が多いようです。給食では、切り干し大根を炊いて「おばんざい」にしました。味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん 春巻き ツナ和え とり団子のスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とり肉
〈 大山町産食材 〉星空舞 にんじん たまねぎ 小松菜 キャベツ
春巻きは、人気メニューのひとつです。パリっとした食感と、中身のとろっとした餡がベストマッチですね。さて、クイズです。春巻きは、どこの国で生まれた料理でしょう。
①日本
②中国
③ベトナム
正解は、②番の「中国」です。今日のように、油で揚げる春巻きは中華料理ではおなじみです。一方、ベトナムには、油で揚げない「生春巻き」という料理があります。気になる人は調べてみましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん おからハンバーグ チンゲン菜のおかか和え もずくのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 牛肉 ぶた肉 えのきたけ
〈 大山町産食材 〉星空舞 にんじん たまねぎ 白ねぎ キャベツ
今日は、鳥取県産のお肉とおからを使って、給食センターでハンバーグを手作りしました。「おから」は、豆腐をつくるときにできる、大豆の絞りかすですが、さて、クイズです。「おから」の別の呼び方はなんでしょうか。
①あの花
②いの花
③うの花
正解は、③番の「うの花」です。4月から6月ごろに咲く白い「うの花」に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。おからには、食物繊維が豊富です。おなかの中の良い菌を増やして、免疫力を高めるはたらきがあります。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉玄米ごはん さわらのねぎみそ焼き 千草和え キャベツのみそ汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さわら
〈 大山町産食材 〉星空舞 白ねぎ にんじん キャベツ 小松菜 みそ
今日の主菜のさわらは、漢字書くと、魚へんに春(鰆)です。まさに春に旬を迎える魚で、最近では山陰沖でもたくさん水揚げされるようになってきました。さてクイズです。さわらは、魚の種類でいうと、次の3つのうちどれの仲間でしょうか。
①白身魚
②赤身魚
③青魚
正解は、②番の「赤身魚」です。さわらの身は白いですが、含まれているたんぱく質の量や成分から、赤身魚に分類されます。今日の味付けのように、みそと相性がよい魚です。味わって食べてくださいね。
〈 今日の献立 〉黒糖コッペパン チリコンカン ひじきサラダ マカロニスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉大山小麦 牛乳 牛肉 大豆 とり肉
〈 大山町産食材 〉白ねぎ たまねぎ キャベツ 小松菜 ブロッコリー
「チリコンカン」は、アメリカの料理です。ひき肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、給食で使っている豆は「大豆」です。さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。 大豆には、筋肉をつくる、血液をきれいにする、体の疲れをとるなど、健康な体づくりに役立つ栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん さばの塩こうじ焼き 塩昆布和え とん汁 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 さば ぶた肉 切干大根
〈 大山町産食材 〉星空舞 にんじん 白ねぎ キャベツ
今日の主菜は、さばの塩こうじ焼きです。さばは漢字で「魚へんに青い(鯖)」と書きますが、なぜ「青」という字が使われているのでしょうか。
①背中が青いから
②生まれたばかりの頃は真っ青だから
③青い海で水揚げされるから
正解は、①番の「背中が青いから」です。さばのように背中が青い「青魚」には、脳の働きを助けたり血液をサラサラにしたりしてくれる栄養がたっぷり含まれています。さばを食べて、午後の授業もしっかり取り組みましょう。
〈 今日の献立 〉ゆかりごはん とり肉の照り焼き のり和え 紅白のすまし汁 お楽しみデザート 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 とり肉 豆腐
〈 大山町産食材 〉星空舞 にんにく 白ねぎ キャベツ 小松菜
今日の給食は、1年生の入学と、2年生以上のみなさんの進級を記念したお祝い献立です。ごはんは、ゆかりふりかけを混ぜたごはんにしました。さて、ゆかりふりかけに使われている原料は次のうちどれでしょう。
①赤しそ
②紫キャベツ
③赤かぶ
正解は、①番の「赤しそ」です。しそ独特のさわやかな香りが食欲をアップさせてくれますね。友達と会話を楽しみながら、今日の給食もしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん スタミナ納豆 ブロッコリーの甘酢和え ビーフンスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 とり肉 納豆
〈 大山町産食材 〉星空舞 みそ にんにく 白ねぎ 小松菜 ブロッコリー キャベツ
スタミナ納豆は、給食では定番のメニューですね。納豆の味や香りが苦手でも、スタミナ納豆なら食べられるという声もよく聞きます。そんなスタミナ納豆は、鳥取県発祥のメニューですが、どこの市町村で誕生したでしょうか。
①大山町
②倉吉市
③琴浦町
正解は、②番の「倉吉市」です。以前、テレビ番組にスタミナ納豆が取り上げられたときは、全国から倉吉市の給食センターに「レシピを教えて欲しい」と電話がかかってきました。今日のスタミナ納豆も、ごはんと合わせてもりもり食べましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ささみカツ コールスロー 元気もりもりカレー 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 大豆
〈 大山町産食材 〉星空舞 たまねぎ じゃがいも キャベツ 小松菜
今日のサラダのコールスローは、キャベツをたっぷり使って作ります。さて、クイズです。外国から日本に初めてキャベツが持ち込まれたのはどこの県でしょう。
①鳥取県
②長崎県
③茨城県
正解は②番の「長崎県」です。長崎に最初に持ち込まれたころは、キャベツは食用ではなく、見て楽しむ観賞用として栽培されていたそうです。春のキャベツは特に葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。キャベツの甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉コッペパン 鮭のガーリック焼き 梅のさっぱりサラダ 菜の花のコンソメスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉大山小麦 牛乳 とり肉
〈 大山町産食材 〉たまねぎ 白ねぎ キャベツ ブロッコリー
今日のスープには、菜の花を使っています。菜の花は、独特のほろ苦さと香りのある、栄養たっぷりの緑黄色野菜です。さて、クイズです。菜の花と同じアブラナ科に分類される野菜は、次のうちどれでしょう?
①大根
②きゅうり
③にんじん
正解は、①番の「大根」です。春の味覚・菜の花を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉ごはん ぶた肉のみそ炒め ごま和え わかめスープ 牛乳
〈 鳥取県産食材 〉牛乳 ぶた肉 にんじん もやし 豆腐
〈 大山町産食材 〉星空舞 みそ 白ねぎ キャベツ 小松菜
4月最初の給食が始まりました。クラスで協力して手早く準備し、味わって食べながら楽しい給食時間を過ごしましょう。さて、さっそくクイズです。去年の4月、中学校で最初に出た給食のメニューは何だったでしょう。
① とり肉の照り焼き
②ハンバーグ
③ぶた肉のみそ炒め
正解は、③番の「ぶた肉のみそ炒め」です。去年も今年も、偶然同じメニューで給食スタートでした。これからいろんなメニューが給食に登場します。しっかり食べて、健康な身体をつくりましょう。