2023.12.9|SAT

 東洋大学東洋学研究所 第4回研究発表例会(オンライン)

日時 2023年12月9日(土) 15:00開会

 

●プログラム

15001505  開会の辞 原田香織研究所長

15051545

                                   

ヒンドゥー教の法話バーガヴァタ・カター ― ヴリンダーヴァンのチャイタニヤ派ゴースワーミー師の事例から ―

澤田彰宏 客員研究員

【発表要旨】インド文化にはカターと呼ばれる語り物の伝統があるが、これは語り手が聴衆に対してさまざまな物語を聞かせる実践である。現在、インドの人口の8割を占めるヒンドゥー教徒の間では多数の宗教法話としてのカターが行われている。

本発表では、ヒンドゥー教のクリシュナ神を祀る寺院のブラーフマン(バラモン)司祭が実践するカターのひとつ「バーガヴァタ・カター Bhāgavata kathā」について取り上げる。これは会場を設営し、ブラーフマン司祭が演台に座り、数十名ときには数百名に及ぶ聴衆に向かってクリシュナ神の神話を語るものである。このカターでは最初と最後にはクリシュナ神への儀礼が行われ、語りの伴奏として音楽も多数演奏され、そして通常7日間連続で行われる。

本発表では、これまであまり注目されてこなかったブラーフマン司祭によるヒンドゥー教寺院外での宗教実践であるバーガヴァタ・カターについて、北インドのクリシュナ神の聖地ヴリンダーヴァンVrindāvanaでの現地調査で得られた資料を用いて報告する。

 

10分休憩)

 

15551635

 

中世真宗史料に窺える僧の妻の活動と後世の評価-特に上宮寺如順尼を中心に-

板敷真純 奨励研究員

【発表要旨】真宗では僧の妻を「坊守」と呼び、中世では多くの坊守たちの活動が見られる。そしてその活動は道場の保持など多岐にわたった。その嚆矢は親鸞(1173-1263)の妻の恵信尼(1182-?)にあり、現在では彼女が坊守の手本とされている。このような僧の妻の主体的活動は、管見の限り真宗のみにしか見られないものである。

本研究では上宮寺周辺史料を用いて、上宮寺如順尼・如慶尼親子の動向と役割について論究を行う。これにより寺院の代表とその継承において、女性たちがどのような役割を担ったのか、その一端を明らかにすることが出来ると考える。

      

16351640 閉会の辞


○本研究発表例会は、オンライン(Webex)にて行います。参加費無料ですが、申し込みが必要です。

お申し込み方法Googleフォームにて121日(金)(2359)までにお申込み願います。

GoogleフォームのURL 以下になります。https://docs.google.com/forms/d/1J0jXuzWAb59oTxIi9Ies3Lt_N5ds2OeJZwoQRYcDSnc/edit

後日、WebexURL、パスコードをお送りします。

お問い合わせ先:東洋大学東洋学研究所 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20  電話番号 03-3945-7483


【ポスター】2023年12月9日オンライン研究発表例会ご案内.pdf

お知らせ一覧に戻る