みんなに優しく、クラスがまとまる 楽しい体育授業
~先生が、体育が苦手でも、お手本を見せられなくても大丈夫!~
おかげさまで、
盛会のうちに終えました。
ご参加ありがとうございました。
5月3日(水・祝)
13:30-16:00
横浜市立帷子小学校(相鉄線 星川駅 徒歩5分)
※会場へのお問い合わせはご遠慮願います。
準備物 動きやすい恰好、シューズ、飲み物、汗拭きタオル
(見学だけのご参加も可能です。)
資料代 2000円
お申込み
こちらのフォームよりご入力ください。
第1講座 1330-1345
運動が苦手で消極的な子が楽しく汗をかくようになる授業マネジメント
体育の授業は、どれだけのバリエーションを教師が持っているか。それをどう組み合わせていくかによって、運動が苦手で消極的な子も汗びっしょりになります。
第2講座 1345-1400
記録が伸びる! 陸上運動 短距離の授業のポイント
速く走れるようになりたい!切実な子供の思いに応えます。陸上運動の中でも教え方が難しい短距離走の授業のポイント、授業のシステムをお伝えます。
第3講座 1400-1420
全員達成!跳べなかった子が跳べるようになる
跳び箱の教え方
向山式跳び箱指導法は、全員達成のドラマがうまれます。実際に、幇助の仕方も体感していただきます。
第4講座 1430-1445
映像をまねするだけ
低学年のりのりダンスのネタ
子供たちノリノリのダンス教材。まずは真似することから、始まります。知っていて損しない、ネタをご紹介します。
第5講座 1445-1500
アンコール間違いなし
ドッジボールのバリエーション ベスト3
子供たちの大好きなドッジボール。ルールを工夫して、体育が得意でなかった子が活躍でき、みんなが楽しめるドッジボールを紹介します。
第6講座 1500-1520
もうすぐワールドカップ
タグラグビーの授業
2019年ワールドカップが日本で開催されます。タグラグビーは、タックルなどの接触プレーをしない、男女ともに楽しめる安全なラグビー教材です。
第7講座 1530-1550
子供の投力向上は授業で保障する
楽しいく力がつく ボール投げの授業
スポーツ庁が発表した、体力・運動能力調査結果で、18年低下傾向を示している、子供の投げる力。楽しい授業とシステムのある授業で、子供たちの投げる力が向上します。
第8講座 1540-1600
QA講座
資料代 2,000円
(午前の音楽セミナーにご参加の方は、両方の参加で3000円です)