象の鼻

嘉瀬川の石井樋には、象の鼻、天狗の鼻という呼び名の不思議な構造物がある。最近の発掘調査によって、象の鼻、天狗の鼻とも慶長期に建造された古い構造物であり、一部は昔の石積みが残っていることが明らかになってきている。象の鼻の付け根には野越しと呼ばれる一段低い部分があって、そこから洪水時は水が越流した。

成富兵庫は県内に多くの石井樋を作ったが、ただ石井樋といえば嘉瀬川の石井樋のことである。この施設は、嘉瀬川が大きく西に湾曲する地点にあって佐賀城下にたいして治水利水の要所となっているためその重要性は高かった。洪水は尼寺の水防林,中ノ島、象の鼻、天狗の鼻、土居(堤防のこと)で複合的に西に跳ねられ、平常時の水は石井樋を通って佐賀城下などに流れる。

石井樋周辺の構造物を見てみると、上流左岸側より兵庫荒篭(ひょうごあらこ)、遷宮荒篭、象の鼻と続き、大井手堰によって水をせき止め、水を逆流させ、天狗の鼻を回り込み、石閘と書かれた石井樋を通って多布施川に水が落ちる。余分な水は二の井手を通って本流に戻される。兵庫荒篭、遷宮荒篭、象の鼻などは石を積み重ね、川の中に突き出た構造物で、疏導要書には嘉瀬川の水に含まれる土砂を多布施川に導かないためにこれらの構造物は築造されたと記してある。

河川工学を専攻とする筆者にとって、象の鼻は、きわめてユニークな形状のはじめてみる構造物である。本当にこのような形状で土砂を防ぐことができるのだろうかと当初、疑問を抱いた。事務所で実施している水理模型実験を見てみると、象の鼻、荒籠などの構造物は平常時、川岸に沿って流れる水を本流に追いやり、多布施川に流入する砂を抑制する。また、洪水のとき嘉瀬川の水かさが増えると、象の鼻の根元の野越から水が乗り越え多布施川に流れ込む。象の鼻を回っていた逆流する流れとぶつかり、逆流は止まり、砂の流入を見事に抑制する。野越を乗り越える時に砂を落とすので、多布施川に入る砂の量は劇的に減るのである。実験によって証明された象の鼻の土砂流入抑制機能には舌を巻いた。