投稿日: Apr 13, 2015 4:9:54 PM
サロンつちのこ 『卒業を祝う会 & お楽しみ会』
今年もまたこの時期を迎え、3月18日に 「卒業を祝う会」と 「お楽しみ会」 を行いました。
在校生ひとりひとりから 「おめでとう」 の言葉と折り紙で作ったお花を一輪ずつ、そして記念写真付きのお祝いカードを渡しました。 中学生になっても サロンつちのこ のことを忘れずたまには遊びに来て下さいね。
マジックショー
「お楽しみ会」 ではスタッフによるマジックショーや三種類のカルタを混ぜたカルタ取り、空気砲で的当てゲームをし、大いに盛り上がりました。
自分で折った折り紙の箱におやつを入れてもらいみんなでおいしくいただきました。
N.T 記
サロンますのこ 『卒業を祝う会』
3月18日の 「サロンますのこ」 はいつも以上ににぎやか。
入口や教室にはお花を、黒板には 「サロンますのこ ご卒業おめでとうございます」 と心のこもったお習字によるタイトルを飾りました。
お花や卒業生の胸花は、折り紙で子ども達に教わりながらスタッフ皆で作りました。
来てくれるかなぁと心配していましたが、13時になると6年生の仲良しグループ6名が来てくれました。 早速「フォトフレーム」を作りました。
もこもこ感が可愛いのですが綿入れにはちょっと苦戦、それでも先に撮った写真を入れて出来上がり。 並べるとなんと微笑ましい作品なのでしょう! とスタッフも感激。
最後に来てくれた全員で記念写真を撮りました。
卒業生から後輩へのメッセージ
お友達と過ごした小学校の思い出を胸に、これからの中学校生活を頑張って欲しいと、ますのこスタッフ全員で願っています。
毎週土曜日(祝日を除く)13時から、増尾西小学校なかよしルームで「多世代交流コミュニティサロンますのこ」春休みも通常開催しています。
小学生や卒業した子ども達も地域の皆さまもぜひお越しください。 お待ちしています。
R.K 記
サロンつちのこ 『3月4日 お茶会』
講師は、毎年お願いしている新柏の高橋さんです。 先生の醸し出す品の良さ、 優雅な物腰にサロン内がいっぺんに厳かな空気となりました。 午後1時前には、 ぞろぞろと沢山の子ども達が入室してきました。 まずは、スタッフが、全てのことのおさらいを兼ねて教えていただきました。
その間、子ども達は、ボランティアに算数の問題を出してもらったり、トランプをしたりして待っていました。 トランプでは、ボランティアのおじさん、 おばさんも加わり盛り上がってしまい、 声が大きくなると、 誰となく 「静かにしよう」 としっかり、場の雰囲気を感じているようでした。
子ども達の順番になると、初めは客として、お菓子・お茶の頂き方を習いました。 今年は、どの子ども達も皆、とても熱心で 「亭主もやってみたい」と言うので、袱紗のさばき方から全てを習いました。
*スタッフもおさらい *お菓子・お茶のいただきかた、袱紗のさばき方の習得
子どもの小さな手では、なかなか袱紗をさばくのは難しいのですが、 先生の丁寧でとても優しい教えに、 子ども達全員が、客・亭主の両方をしていました。 待っている間も 「次は自分」 と前の人の動きに食い入る姿が見られました。
今日は、1時から4時まで、 全ての子ども達が帰らず、ずっと茶道に魅了されていました。 子どもルームの子ども達も、先生が呼びに来ても帰らず 「4時になるから帰ってルームでおやつを食べてらっしゃい」 とボランティアに促されて帰っていきました。
私たちボランティアもこんなに一生懸命にしてくれるととても嬉しい限りです。
また、来年が楽しみです。
F.O 記
サロンますのこ 『お雛様づくり』
2月25日。
何人来てくれるかなぁ と心配しながらスタッフは折り紙の準備、 折り方を皆で復習しながら子ども達を待ちました。
「簡単そうに見えて難しいなあ!!」
*当日の作品
そのあとは、いつものように卓球をしたり、人生ゲームをしたり と楽しんでいました。
土曜日の午後は、増尾西小C棟2階なかよしルームの 「多世代交流コミュニティ サロンますのこ」 へ、地域の皆さまも子ども達も 是非遊びに来て下さい。 お待ちしています。
R.K 記
サロンつちのこ 『2月18日お雛様』
今年も、お雛様リースづくりをしました。
12時半には、さっそく二人の一年生の女の子が来てくれました。
今年は、フェルトを使ったお雛様です。 顔、髪の毛、着物、烏帽子、尺、扇 や、桜の花びら、ぼんぼり等のパーツは、前もってスタッフが用意しておきました。
それを縫い合わせたり、ビーズの目を入れたりします。 一年生の女の子が沢山来てくれ、一度も針をを持ったことないと言う割に、スタッフが丁寧に教えると、みんな驚くほど上手に縫うことができました。
口も糸を返し縫いをしたりして、それそれのお雛様の表情が出来上がりました。
「 これ、持って帰って良いの? 」 と 自信満々の作品をお家の方に見て貰いたいようでした。 沢山の子供たちが来てくれましたので、順番待ちが大変でしたが、男性スタッフも必死にお手伝いしてくれたり、廊下でパンポンのトーナメントをしたり、人生ゲームをしたり、上手に時間を使って楽しんでいました。 *作品の一部
毎週来てくれる柏南高校の玉造君は、中学生の家庭教師。 保護者の方々からも下手な塾に行くより、つちのこに来ている方が勉強になる、 と玉造君の先生ぶりに関心しています。
中学生も学年末の試験は、結果が出てくると思います。
今日の つちのこ も、とても充実したコミュニティでした。
F.O 記
サロンますのこ 『2月4日 通常開催日の風景』
2月4日 午後1時過ぎに高学年の男の子たちが “こんにちは” と元気よく大勢でルームに来てくれました。 その後も次々と女の子。
男の子たちが集まって、 “ミニ卓球” “ウノ” “人生ゲーム” “オセロ” 等に挑戦。 時にはボランティアの皆さんを引き込み、スタッフの私たちも夢中になっています。
傍らでは、2月25日の “おひな様” の日に子供たちと一緒に作る “作品 ” の試作のため、備品を使って、アイデアを出し合い工夫して着々と手を動かしています。
一人の見学者が早速ボランティアに入って下さり、ルームがにぎやかになりました。 ルームにはエアコン設備がありませんから、子供たちに 「寒くない?」 と聞くと、「走って来たから寒くないよ!!」 と言ってくれます。 また 「大丈夫・・・」 とニコニコと笑って、仲間と遊んでいます。
子供たちが風邪を引かぬよう、私たちは注意深く見守っています。
K.S 記
サロンつちのこ 『第二回パンポン大会』
1月28日、 土小学校体育館をお借りして第二回パンポン大会を開催しました。
今回は4面のコートを設置し、第一コートは子供グループ(小学校5年生までの男女8名)、 第二コートは女性グループ(小学校6年生~中学2年生と一般女性10名)、第三コートは男性グループ(高校生を含む一般男性10名)とし、 第四コートは試合待ち時間の準備練習用としたので、 暇をもてあそぶこともなく有効に過ごせました。
初めての参加者もあったので、今回も増尾日立自治会の皆さまにルール説明、けが防止のための準備体操、審判等の協力をいただきました。
試合は1セット4点先取勝ち、3セットマッチで行いました。
珍プレイ、白熱したラリーもあり、楽しく順調に試合が進行し、子供グループの決勝戦には、参加者みんなで応援し、最後に男性グループの優勝者と指導者の模範プレーがあり、激しいラリー、カットプレイなど高度な技術に魅せられて試合終了となりました。
*子供グループ決勝戦 *女性グループ決勝戦 *男性グループ決勝戦
続いて体育館で各グループの1位、2位、3位の賞品授与、参加賞が配布されました。
入賞者は次の通りです。
今回は幼稚園年長組から80歳を過ぎた方の参加もあり、老若男女誰でも簡単に参加できるパンポンを楽しみました。
毎週土曜日の 「サロンつちのこ」 でパンポンの練習もできるので希望者は是非来てください。
K.O 記
サロンつちのこ 『百人一首かるたとり大会』
1月21日 「百人一首かるたとり大会」を行いました。 今回は、いつも協力してくれる柏南高校玉造
君が校友の滝崎君(陸上部)を連れ参加しました。
スタッフ岩土さんから、「読み手が上の句から詠みあげるので、下の句を取ること」等のルール説明が行われ、“ちらし取り”から始めました。
*スタッフ岩土さんによるルール説明 *岩土さんを読み手に “ちらし取り”
圧巻は、柏南高玉造君と滝崎君の “対戦”でした。 柏南高校では毎年2月に 「百人一首かるた取り大会」が行われており、今日は優勝候補(?)2人の対決です。
息詰まる接戦に、思わず読み手の おおぜきママも途中参戦するハプニングも・・・。 勝負は滝崎君の勝ち。
*おおぜきママを読み手に “柏南高個人対決” 読み手も思わず参戦しました!
残った皆は、“坊主めくり”を行い一喜一憂のひと時を過ごしました。
*“坊主めくり” * 坊主が重ならないようかき混ぜました
次回(28日)は体育館を使用しての「パンポン大会」です。 お待ちしています。
T.O 記
サロンつちのこ 『クリスマス会』
12月24日、今年最後を締めくくるイベント 『クリスマス会』 が開催され多くの子供たちが集まりました。
今年は2部構成のクリスマス会です。
*体育館の飾り付け *受付け *多くの子供たちが集まりました
まず、午後1時からの土小体育館をお借りしてのクリスマスコンサート。 クリスマスの雰囲気を漂わせる飾り付けのなか、 つちのこ隊による 「きよしこの夜」 「ジングルベル」 のトーンチャイム演奏 と 土小校長の石上先生と当増尾在住で柏三中教頭の 田嶋先生(今年3月まで土中勤務)による 「石上先生&田嶋先生コンサート」です。
*つちのこ隊の演奏~ペンライト隊も参加!! *石上&田嶋コンサート
*石上先生の弾き語り
つちのこ隊は、この日のために1ヶ月前に急きょ編成された子供たちと男性スタッフのチーム。 サロンつちのこ開催日の開始30分前に集まり練習を重ねました。 練習開始当初は皆のいきが合わなく、途中、田嶋先生の指導も受けました。
「石上先生&田嶋先生コンサート」では、“クリスマスソングメドレー” “たいせつなもの” “翼をください” 等。 石上先生より、田嶋先生と同じ音大の先輩・後輩の間柄であること、特に友達づくり・仲間づくりの大切さについて説かれました。
最後に参加者全員で 「あわてんぼうのサンタクロース」 を歌い、サロンつちのこに移動し、第2部開始です。
まず、玉造サンタ(柏南高生)による子供たちへのチューペットのプレゼント。
次に、クッキーによるクリスマスツリーづくりに挑戦。 前日女性スタッフがツリー状に型抜きし焼いて用意したクッキー同士をチョコレートで接着し、飾りを付けて完成。
バルーンアート作り。 男性スタッフ全員がバルーンによる「剣」、「動物」の作り方を子供たちに教えていました。
*全員で「あわてんぼうのサンタクロース」合唱
最後に、「あわてんぼうのサンタクロース」 を全員で歌って終了しました。
T.O 記
サロンますのこ 『クリスマス会』
今日は24日のクリスマスイブ、ますのこでの初めての 「クリスマス会」。
みんな来てくれるかなぁ とスタッフで準備していると、さっそく子供たちが来てくれました。 飾り付けも皆んなで行い、 赤い帽子をかぶったりクリスマスエプロンを着けて会がスタート!
スタッフがそれぞれ準備したゲームで盛り上がり、 ちょっと難しい 「地名クイズ」 も助け合いながら答えたり、「お話し会」 では最後に驚きが!
お楽しみのサンタさんがプレゼントを持って登場! 最後に 「あわてんぼうのサンタクロース」 を全員で大きな声で歌い、会は終わりました。
1年生から6年生まで学年を越え、 地域の方も一瞬に笑ったり盛り上がったりと、 普段では味わえないクリスマス会となりました。
1月は14日からスタート。 21日には百人一首とカルタを行います。 お待ちしています。
R.K 記
ますのこ 「書き初め」
12月17日 「書き初め」 を行いました。
床に新聞紙を敷いて待っていると6名集まってくれました。
みんなでお手本を見て書いてみます。
その後、先生役のスタッフ Y さんが 「ゆっくり書いて」 「ここは短く」 「少し斜めに」 と適切なアドバイス。 「先生、朱色で直して!」 のリクエストがあり、一人ひとり教えてもらい、良い字には丸。
一生懸命練習したあとはみんなで遊びました。 おつかれさまでした。
K.K 記
サロンつちのこ講座 『書き初め教室』
12月17日(土曜日)、 スタッフで書道教室をしている先生の指導により、 1,2年生は硬筆、 3年生以上は毛筆を、 皆、真剣に取り組みました。
*渡會先生と朱筆のお手本 *硬筆の添削 *真剣に取り組んでいます
*先生による手を添えての指導
先生に丁寧に添削してもらい、 枚数を重ねるごとに上達するのが目に見えてすばらしかったです。
S.H 記
サロンつちのこ 『11月26日 凧づくり』
「とんだ! とんだ!」 「あがった! あがった!」 校庭につちのこ達の歓声があがりました。
自作の31個の凧が、風を受けて悠然と泳いだり、 クルクル回転して墜落したりと、 にぎやかです。
ビニール袋に素麺ほどの竹ひごを骨にして作りました。
ドラえもんやつちのこ、 家族の顔など、 おもいおもいに描いて完成です。 スタッフも絡んだ糸をほぐしたり、糸目の補修に、 楽しんで追われていました。
*当日の凧の見本 *絵を描いています *ビニールの裁断
*自作の凧を手に満足そうでした
日が暮れて薄暗くなるまで ‘とき’ を忘れ熱中しました。
凧を作って また 揚げましょう!!
I.I 記
サロンますのこ 『クリスマスリース作り』
11月19日にサロンますのこ講座 「クリスマスリース作り」 を開催しました。
先週教わった「折り紙サンタリース」を貼ったポスターを学校に掲示して頂き、皆さんが来るのを楽しみに準備をしました。
当日はたくさん来てくれ、 「リース」 には色付けした松ぽっくりやリボンなどをつけて、 「キャンドルアレンジメント」 には、身近にある葉や実を使って作りました。 折り紙サンタリース」もバージョンアップしたものを作成していました。
低学年から高学年の皆さんもそれぞれオンリーワンの作品が次々と並び、家に飾るのを楽しみに持ち帰りました。
友達や親子さんやボランティアさんが色々お話しながら作る事がとても楽しそうでした。 「もっと作ってみたい!」という声も聞かれてとても嬉しい時間になりました。
「リース」は飾り終わっても 「リメイク」 できるので何度も楽しめるのがポイント。
次回の講座は12月17日「書き初め」になります。
持ち物は習字道具、太筆、墨汁、半紙、書初め用半紙
ありましたら持参ください。 お待ちしています。
R.K 記
サロンつちのこ講座 『クリスマスキャンドルづくり』
11月19日、「クリスマスキャンドル作り」を開催し、小学生20名、大人5名が参加しました。
オアシスにキャンドルやベル、松ぽっくりを飾り付け、お花やグリーンで自由に思うままにアレンジします。
スタッフが、自宅から、たくさんのお花を持ってきてくれました。
同じ花でも花の表情が違う素敵な作品に仕上がりました。
サロン内は、ひと足早いクリスマス気分になりました。
*男性スタッフも挑戦、見事な出来映えにご満悦でした
K.K 記
『つちのこハロウインパーティー』
今年も、つちのこ恒例のイベントの一つである 「つちのこハロウインパーティー」 が行われました。
今年も100名を超える子供たちが参加してくれてパーティーは大盛り上がり、中には毎年参加してくれている子もいるそうです。
パーティーは仮装からスタートしました。 家から仮装してくる子、サロンに用意された衣装の中から選び仮装する子、 それぞれ個性溢れる仮装で、見ているこちらも楽しくなりました。
(もちろん、スタッフも仮装しました。)
そして、仮装に身を包んだ子供たちは、サロンを出発し、写真撮影をしたり、お菓子をもらうために伊藤守さん、ボランティアスタッフの正木さん、大原さんの三人に Trick or Treat (お菓子をくれなきゃいたずらするぞ) と言いに行きました。 とは言うものの土地区の人は優しいので、子供たちはお菓子をくれなくてもいたずらをしないし、おじさんたちも Trick or Treat なんて言わなくてもお菓子をくれるのですが…。
*伊藤守邸にて記念撮影
*お菓子をおねだりしました
その後、サロンに帰ってきた子供たちは手作りケーキを食べ、ビンゴゲーム大会をしました。
ビンゴ大会では、驚いたことに最初に引いた4つの番号でビンゴを完成させた子もいました。
手づくりケーキ
最後には、みんな楽しんだ様子でお菓子とビンゴの景品を手に持って帰っていきました。
柏南高校YVS部 玉造君 寄稿
サロンつちのこ 『将棋講習会』
10月1日、柏南高校将棋部顧問の祖父江先生以下、大学生、現役の生徒の皆さんを講師にお招きして、「将棋講習会」 が開催されました。
1年生から6年生のつちのこを対象に、柏南高校の先輩から、将棋の基本ルール、駒の動作の説明を受けて、ほぼ納得した様子です。
*柏南高OB鈴木君(大学生)による基本ルール,駒の動作の説明
参加された皆さんの年齢は、近隣に住まいの おじいちゃんから1年生まで、親子四世代の年代層に当てはまることになり感動しています。
*トーナメント前の様子(鈴木晴彦先生も熱心に教えておられました)
21名の棋士を、小学生のつちのこグループと大人グループに分け、実戦開始です。
つちのこのグループの初期の対局では、誤って駒を進めて相手に差し戻されたりすることが、散見されました。 回を重ねるごとにスムーズに進行し、熱戦が展開されました。
4年生の大竹芽皇君が、4戦を勝ち抜き、見事に優勝しました。 月桂冠を戴き、賞品を手にした大竹君に拍手喝采です。
*トーナメント表(左側:こどもの部、右側:大人の部) *こども同士の対局
*子供の部優勝 大竹君
大人グループは、さすがに迫力ある対局が続き、観戦者も息が抜けません。
柏南組が優勢で、ベスト3が確定したところで時間切れとなり、決選は次回に持越しとなりました。
対戦の白眉は、柏南祖父江先生と土小大津先生の一戦でした。 中盤過ぎからの息詰まる攻防に、離れたスタッフの会話も小声になっていました。
*祖父江先生(右前)と大津先生の対局
対局終了を見て、スタッフからお茶とキャンディが配られると、室内は ほっとした空気を取り戻していました。 参加された皆さんと、将棋に集中し、緊張し、楽しんで、ちょっと苦しんだりもして、充実したひと時を過ごすことができました。 うれしい限りです。
柏南高校の皆さんも、次回の開催を約束して下さいました。ありがとうございます。
増尾町会佐々木さん、君島さん 今回もご協力ありがとうございました。 土小道下教頭先生、大津先生、 日頃出席率の悪い男生徒を集めていただきありがとうございました。
また、次回には、スタッフも含めた女流棋士の出場を期待しています。
I.I 記
サロンつちのこ 「パンポン練習試合』
9月24日、土小学校体育館をお借りしてパンポンを行いました。
来年1月28日開催予定の 「大会」 の予行練習です。
子供たちのメンバーも変わっており、柏南高校YVS部玉造君、たまたま見学に来られていた大津ヶ丘・塚崎地区社協のメンバー数名飛び入り参加もありましたので、今回も増尾日立自治会の皆様に、パンポンの由来,準備体操のストレッチ,ルール説明,審判 の協力をいただきました。
試合は1セット4点先取で勝ち、3セットマッチで2セット取れば勝ちです。
*ルール説明 *男性の試合 *女性の試合
壁に貼ったトーナメント表通り試合が進んでいきます。 白熱したラリーがあり、力が入り過ぎて回転レシーブを試みる大人あり、また玉造君との対戦で闘志をむき出し勝ったスタッフ、応援にも力が入りました。
*男性トーナメント表 *女性トーナメント表
*玉造君は小学生たちと楽しんでいました *女性の部3位入賞Wさん
試合終了後、教室に戻り、男女別に1位・2位・3位の賞品授与を行いました。 来週からは、教室入口通路で 「おじさんパンポンをしよう!!」との声もかかるでしょう。
来年1月28日の「パンポン大会」は、4面のコートを作り大々的に開催する予定です。
多数の方の参加をお待ちしております。
T.O 記
サロンつちのこ 『工作教室』
9月17日、サロンつちのこでは工作教室と開催し、“スライム” と “プラ板アクセサリー”を作りました。
「今日は10人位来るかな?」 とのんびり準備をしていたら、続々とたくさんの子供たちが来場し、受付けでは行列ができ名札も足りない程、トータルで64名が参加しました。
*スライム試作 *スライム作り
“スライム” は洗濯のりに好みの色の水、“ホウ砂」” という薬品を混ぜて作るゼリー状の不思議な物体で、丸めたり、伸ばしたりして遊びます。 特に低学年の子供たちに人気のようで、みんな飽きずに楽しんでいました。
*スライムで遊ぶ
“プラ板アクセサリー” は透明のプラスチック板に油性マーカーで絵を描いて加熱して作ります。 10cm角位の板が5分の1程度の大きさになり、紐をつけてペンダントやチャームにしました。
*プラ板の絵付け *プラ板の加熱
*当日のプラ板アクセサリー作品
両方とも大人気で、スタッフが2回も材料を買いに走る程でした。
S.Y 記
サロンますのこ講座 『防災グッズつくり』
9月10日 “防災グッズつくり講座” を開催しました。
一昨年、加賀町会自主防災会の主催で防災訓練を行ったおりに受講したもので、マニュアルを同防災会の白鳥相談役に準備して頂きました。
増尾台の佐藤千代さんの指導のもと、材料は身近にある新聞紙、チラシやビニール袋でコップやお皿、スリッパやレインコート作りに11名が挑戦。
一見、華やかさはありませんが いざという時に必要な物がこんなに手軽に出来るのね・・・と参加者は大喜びでした。
K.S 記
サロンますのこ 『本日のますのこ』
8月20日 今回も増尾わかさの会の方々の協力により「花火の折り紙」を作りました。 柏市社会福祉協議会の野沢さん及び柴田代表の友人2名も参加され、子ども達と一緒に楽しみました。
「サロンますのこ」では黒板を使って遊ぶのが人気です。
ある時は国旗当てクイズだったり、人気の歌手の名前など。 今回は、「夏まつりにあるもの」がテーマです。
「たこ焼き!」とか「金魚すくい!」 など挙げながら頑張って書いてくれました。
最後には花火を書いて夏の思い出が黒板いっぱいに広がりました。
サロンつちのこ 『スノードーム作り』
8月20日 「スノードーム作り」を行いました。
当日は、柏市社会福祉協議会の野沢さんと柏南高校YVS部の玉造くんも参加して、子ども達と一緒に楽しみました。
ビンの大きさに合わせてカットしたスポンジに接着剤で好みのフィギュアやお花を貼り付け、ビンに固定します。
その中に水と洗濯のりを混ぜた液体を注ぎ、最後にラメを入れて完成。
子ども達はビンを動かして、ラメがキラキラ舞うのを楽しんでいました。
K.K 記
サロンつちのこ 『うちわづくり』
夏休みに入ってすぐの7月23日、及び7月30日 昨年同様「うちわづくり」に取り組みました。
子ども達は予めスタッフが用意した「うちわの骨」に挿絵を描き、貼る作業です。
挿絵の作業(7月23日) 子ども達の作品(7月23日)
スタッフは、昨年以上のできばえを求め「房総うちわ」の本場 館山の観光協会に見学に行かれた Iさん、Oさんの指導のもと、“割竹”“編み竹” 等に取り組み、さながらサロンが“おやじ工房”の様相になりました。
割竹・編み竹(7月30日) 貼り作業(7月30日)
「これであれば“敬老のつどい”で来賓の方に提供しても・・・」
まだ売り物にはほど遠い“できばえ”ですが、今後とも研鑚を続けるつもりです。
サロンつちのこ 『七夕飾りつくり』
「サロンつちのこ」では七夕祭りをひかえた7月2日に男の子1名を含め13名の子どもとお母さんも参加して七夕飾りをつくりました。 男の子が少なかったのは残念でしたが、内容からして仕方ないのかな?
壁にスタッフが準備した折り紙で作った織姫、彦星やキラキラ星等を大きな天の川に貼りつけて、七夕祭りの雰囲気をつくり、スタッフと一緒に折り紙で吹き流し、あみかざり 等を作り、それぞれ自分の好みで笹に飾り付け、最後に短冊に願い事を書いて終わりました。
「願い事を見られるのは恥ずかしいな」 と言いながらも楽しげに自分で作った七夕飾りを持ち帰りました。
子ども達と一緒に七夕飾りを作った老スタッフは遠い昔を懐かしく思い出していました。
K.O 記
サロンますのこ 『七夕かざり』
7月2日 子ども18名スタッフ10名、第2回目は 「七夕かざり」 を行いました。
近くの幼稚園のお祭りがあるとのことで来てくれるのか心配しながら笹の準備。
時間になると、先週は男の子ばかりだったのですが、女の子もお母さんも来てくれました。 『折り紙 増尾わかさの会』のみなさんやスタッフが先生になって、星やちょうちん他色々教えてもらいながら上手に作る事ができました。 「お願い事書くの恥ずかしい」なんて言いながらもしっかり書いて短冊や飾りをたくさんつけてお持ち帰り。 とても楽しそう。
近くの放課後等デーサービスルームのお友達も初めて来てくれて、輪飾りや上手なイラストをたくさん書いて飾り付けていました。
教わりながら真剣に取り組んでいました
その後は、人生ゲームやオセロで遊んだり、女の子はさき織りをスタッフに教わりながら可愛いコースターを作りました。
とても感心したことがあります。 それは皆お部屋に入る時は 「こんにちは」 帰る時は 「ありがとうございました」 と元気よく挨拶。 お家の人や先生がいない場面でもとてもしっかりと生活ができているのだと思いました。
ルームのご案内☆ ルームは13:00~16:30まで開いています。(冬は16:00まで)
交通安全に気をつけて遊びに来てください。
熱中症予防のため水筒を持たせてください。
R.K 記
『平成28年度 サロンますのこ 年間予定表』
・開室時間 毎週土曜日 午後1:00 ~ 4:30 (4月~10月)
午後1:00 ~ 4:00 (11月~3月)
・場所 柏市立増尾西小学校 C棟2階 なかよしルーム
サロンつちのこ講座 『工作(マカロン)』
6月25日。 子ども9名、お母さん達とスタッフ10名程で 「マカロンえんぴつ」作りを楽しみました。
紙粘土で、色とりどりの美味しそうな ? マカロンがたくさん出来上がりました。
子どもも大人も粘土をこねて型をつくるのは、童心にかえって楽しいものです。
*みんな真剣に取り組んでいました *当日の作品
次回は 「七夕飾り」 。 たくさんのお友達の参加を待っています。
Y.F 記
サロンますのこ 『一回目、よろしくお願いします』
6月25日、サロンますのこ が始まりました。
「一回目だから一人でも来てくれればいいね」 とスタッフが玄関を開けゴザを敷いたりしていると、小学生たちがやって来ました。
「何があるの!」 「ゲームや、今日は折り紙の先生が折り紙を教えてくれるよ!」(折り紙 増尾わかさの会の皆様協力ありがとうございます。)
*難しそうだが作ってみたいな!
「お金かかるの?」 「お金はかからないから、土曜日気軽に来てね。」(サロンますのこは大人用コーヒー50円いただく以外は無料です。)
「ここで宿題やってもいいんだよ!」 「もう朝からやって終わったよ。」(さすが増尾西小学校の生徒さん。)
「ゲームやろう!」 「先週割りばし鉄砲で遊んだが、今日は作ってみたい。 おじさん作り方教えて!!」(スタッフの一人が急きょ家に帰り割りばしを持ってこられました。)
*人生ゲーム *割りばし鉄砲作り
初日は10名のお友達が参加してくれました。来週は「七夕(たなばた)」です。
K.K 記
『「サロンますのこ」 オープンフェスティバル ふるさとの民話』 ダイジェスト
6月18日、梅雨入りが嘘のようにな晴天の中、多世代交流コニュニティー「サロンますのこ」の『オープンフェスティバル ふるさとの民話』が増尾西小学校で開催されました。
当地域では、「サロンつちのこ」(土小学校)に次ぐ拠点です。
*サロンますのこ 柴田代表(右側)
女性スタッフの演出により、体育館は全て大正時代にタイムスリップです。
野菜売りに扮した実行委員長の開会宣言、増尾地域ふるさと協議会伊藤主夫会長の主催者挨拶の後、来賓の柏市社会福祉協議会中谷会長、増尾近隣センター畔上所長、増尾西小学校の小川校長先生よりお祝いの挨拶が行われ、「サロンますのこ」の伊藤薫、柴田桂子両代表の紹介、挨拶がありました。
*畔上所長挨拶 *小川増尾西小校長挨拶
式典終了後、司会より、当日協力してくれた柏南高校YVS部 部員5名の紹介が行われ、 逆井中学校を拠点に幅広く活動されている“十色咲かそう会”のメンバーによる 大型紙芝居 「でいだらぼっち」「力石」及び 「鷲山のむじな」の語りからプログラムが始まりました。
民話コーナー、割りばし鉄砲、吹き矢、輪投げ コーナーが設けられボランティアスタッフは大正時代人になり切り子供たちと興じていました。
*柏南高YVS部5名、民話コーナーでクイズ等を担当しました
*“十色咲かそう会”による紙芝居「でいだらぼっち」
*食い入るように見聞きしている子供たち *「でいだらぼっち」に扮する伊藤代表
2階「サロンますのこ」(なかよしルーム)」では、さき織り、折り紙、指編みコーナーが設けられ、最初は子供たちもまばらでしたが、時間の経過とともに芋の子を洗う程の盛況になりました。
*サロンますのこ 看板 *大盛況でした
また、駐車場では、障がい者4施設及び「サロンつちのこ」スタッフによる模擬店が行われ大盛況でした。
*イートインコーナー
「サロンますのこ」は、毎週土曜日・午後1時より開きます。 講座・イベントも色々準備していますので、沢山の子供たちが来てくれるのを待っています。
最後に「サロンますのこ オープンフェスティバル」の開催に際し、地域の歴史に詳しい平川善治夫妻・伊藤泰彦様(以上増尾町会)及び成川様(亀甲台)に大変お世話になりました。
厚くお礼申し上げます。 (写真をダブルクリックすると大きく表示されます)
スタッフ一同
サロンつちのこ講座 『手芸』
5月28日、シュシュとリボンのヘアゴム作りを行いました。
小学生13名、大人3名の参加で、スタッフが作っておいた見本を見て、布を選び、一針一針丁寧に縫うことができました。 布をひっくり返したり、ゴムを通すのも、子供たちにとっては初めての体験だったようです。
リボンのヘアゴムはフェルトを使ってレースやビーズで、楽しくアレンジ。
可愛くでき上がったのを、髪に結んだり、腕に着けて喜んでいました。
これから暑くなるので、役立ってくれることでしょうね。
T.Y 記
サロンつちのこ講座 『折り紙で作るバラの花かご』
バラの美しい季節になりました。 サロンつちのこでは 「折り紙で作るバラの花かご」 の講座を開催し、小学生4人、通学生1人、大人4人が参加しました。
手本は、「喜ばれる素敵な折り紙」(池田書店)の 「バラのセンターフラワー」 で、作りやすいよう 材料や大きさ、作り方をアレンジしたものが今回のテーマです。
折り紙というよりペーパーアートの種類で、 折り紙12枚を使ってバラの花9個と台を作り組み合わせた作品です。 女性スタッフが3回試作を行い、アイデアを出し合い作りやすい工夫をしました。
*説明を聞いて作業開始 *サンプル *制作風景
折り方は、“三角折り” と “ざぶとん折り” など難しくはないものの、花びらのカールの作り方などにコツが要ります。 中でも花の中心の巻きこみが一番の難関でしたが、スタッフの一人が特性機具を作ってくれ問題解決。
さて当日。 みんな 「難しい」 「うまくいかない」 とぼやくながらも無事完成。 約2時間かかりましたが、大満足の出来上がりでした。 「お姉ちゃんの誕生日のプレゼントにする」 「お母さんにあげる」 とうれしそうでした。
*本日の完成品 *S.H考案ミニ織り機 *子供たちの完成品
「小学生には無理かな」 と心配しましたが、 粘り強く取り組んでくれ見事な 「花かご」 が完成しました。
*パールをつけてオリジナルの作品に!!(子ども作品)
S.Y 記
サロンつちのこ講座 『五月人形づくり』
4月30日、5月の こどもの日の前に 「五月人形づくり」 を行いました。
昨年は、可愛い 「武者人形」、今年は 「兜にこいのぼり」 を作りました。
スタッフが作り、準備しておいた細かなパーツを組み立てて、一人一人が真剣に楽しそうに取り組んでいました。
同じ材料を使っていても、台紙の色や柄、スパンコールの付け方を変え、「こいのぼり」 の表情を各自描くので、その子なりの思いの入った 「五月人形」 ができました。
出来上がった 「兜にこいのぼり」 をテーブルに並べて眺めていると、その子らしさが見えてくるのが不思議です。
* スタッフからマンツーマンの指導を受け真剣に取り組んでいました
* 当日の作品
5月は、14日の 「おりがみ」、28日の 「手芸/マカロン」 を予定しています。
「おりがみ」 は、本を見てもなかなか難しいのですが、先生と一緒に折り進めていく事で、とても分かり易く作ることができます。
次回も、たくさんの参加を待っています。
N.W 記
『平成28年度 サロンつちのこ 年間予定表』
・開室時間 毎週土曜日 午後1:00 ~ 4:30 (4月~10月)
午後1:00 ~ 4:00 (11月~3月)
・場所 柏市立土小学校 第4校舎1階
『「サロンますのこ」 オープンフェスティバル』 開催のご案内
多世代交流コミュニティー「サロンますのこ」 を、平成28年6月より、増尾西小学校にて毎週土曜日の午後開室します。
そのオープニングセレモニーとして、『「サロンますのこ」オープンフェスティバル ふるさとの民話』 を開催します。
開催日時 : 平成28年6月18日 土曜日 10:00 ~ 14:00
開催場所 : 柏市立増尾西小学校 体育館、C棟2階なかよしルーム、駐車場
地域の皆様の来場をお待ちしています。
スタッフ一同
『サロンますのこ』 開設のご案内