平成27年度事業

投稿日: Apr 13, 2015 4:9:54 PM

消費生活講座 『落語で学ぶ悪質商法』 開催

-「批判されずに相談できる場を」-

3月3日、講座 「落語で学ぶ悪質商法」 が開催され、36名の方が受講されました。

全国的に増えるニセ電話詐欺の被害を止める策として、柏市が市区町村では初めての 「被害防止条例」案 の作成に動き出しました。

だれにも相談できない高齢者が多く、これ以上の被害を出さないため、また、精神的に傷ついた高齢者をサポートする条例です。 早く施行されたらと思います。

ニセ電話詐欺について皆さんがいろいろ関心をもっておられ、その対処法も自分なりに考えておられる方が多く見うけられました。

コーディネーター原田さんの講演

消費生活コーディネーターの講演後の 『寿限無の会』 の皆さまの話や落語の中にも、「悪質商法」に関することが随所にあり、参加者の頭の中に焼きついたことと思います。

また、南京玉すだれの芸等も行われ、とても有意義なひと時を過ごしました。

協力いただいた 「寿限無の会」 の皆さま

困ったときはすぐ 柏市消費生活センター( 04-7164-4100 )に相談ください。

K.H 記

『つくってあそぼPart3』 開催

今年も楽しみにしていた恒例となった 『つくってあそぼPart3』 が12月6日(日曜日)増尾近隣センター体育室で開催されました。

小学校1年生から6年生、土小・増尾西小・中原小・八小ほか多くの学校から50人が参加、グループに分かれて 「ペットボトル空気砲」 作りからスタート。

ボランティアの方に教わりながら完成したものにマジックやシールでデコレーション、手作りの的当てで楽しみました。

次に 「おにぎらず」 作り、 「今年の一皿」 にも選ばれた人気メニューに挑戦。

作り方の説明を聞いて一人づつ海苔やご飯が配られ、レタスや鶏そぼろなどをのせて包み、最後に包丁で切って完成! 豚汁といっしょに食べました。

自分で作ったのでとてもおいしい「おにぎらず」に大満足!

食べた後にはクリスマスの歌を皆で歌い、サンタの登場!

プレゼントが配られ午後の行事へ。

「ペットボトル空気砲」 で「ストライクアウト」。 なかなか難しく得点を入れるのに四苦八苦!

表彰式では自己紹介をしてメダルをかけてもらいました。

最後に、子どもも見学の保護者もスタッフも一緒に 「猛獣狩りにいこうよ」 ゲームをしました。 掛け声に合わせて人数を合わせ、大盛況でスタッフの声がかれてしまう程でした。

学校や学年が違ってもすぐに仲良くなって楽しむ子供たちの姿が、 とても印象的な1日でした。

これからも楽しい行事を企画しますので、是非参加ください。

R.K.記

10月31日 「地域ふれあいのつどい」開催

準備中には一時雲行きが怪しく先行きを心配しましたが、「開会」挨拶頃には空も明るくなり絶好のイベント日和となりました。

会場の増尾近隣センター裏駐車場及び体育館入口通路には、おもち,焼きそば,おでん、福祉団体によるバザー,焼き鳥、ハッピーサロン増尾によるコーヒー、老人クラブによる竹炭等、サロンつちのこによる豚汁,今川焼き等の模擬店及び休憩コーナーを設置し、表駐車場にはゲームコーナー,地域の農家の提供による野菜の販売が行われました。

そして、今年も柏南高校合唱部生徒のアカペラの歌声が会場に響き渡り、来場者から拍手が沸き起こりました。

会場のにぎわい

土中陸上部生徒による餅つき&販売手伝い 柏南高家庭科部生徒による

休憩コーナーでの‘おもてなし’

福祉団体によるバザー

柏南高Y.V.S.部,家庭科部生徒によるケームコーナーお手伝い

綿あめ販売 野菜の販売 柏南高合唱部によるアカペラ

同時開催の文化祭の会場である体育室では、年々人気の高まる増尾ジェンヌの会によるハンドトリートメントも行われ、順番待ちの盛況でした。

この行事は、毎年この時期に開催する増尾ふるさと協議会最大のイベントで、地域の方々が心待ちにしてくださる様子がいたる所で見受けられます。

今年は、設置場所の追加も含め休憩所の充実を心がけました。 短い時間の買い物の場からふれあいの場への脱却です。

土中学校,柏南高校生徒の皆様、ご協力ありがとうございました。

実行委員一同

アロマテラピー講座

アロマテラピー講座 『物忘れ予防にアロマの香りを・・・』 を10月7日に開催し、17名の参加がありました。

「増尾ジェンヌの会」吉川代表の開会挨拶の後、講師のAEAJアロマセラピスト舘野先生より、①アロマテラピーとは・・・ ②物忘れ予防のアロマテラピーの正しい使用方法 ③アロマストーンの作り方 等について学びました。

当日のテキスト

吉川代表挨拶 舘野先生 お土産&自作のROSE のSTONE

昼用の香りとしては、ローズマリー,レモンが交感神経を刺激し脳を活性化させる効果大で、アロマペンダントなどで身に着け2時間香らせると良いとのこと。

夜用の香りとしては、ラベンダー,オレンジスイートが鎮静作用・不安の減少効果があり、2時間ディフューザーなどで部屋に拡散させると良いとのこと。

ヒノキ,ラベンダー,オレンジ,ミント,レモン,メントールの6種類の香りのテストも行われ、

最後に、予め舘野先生が用意された石粉の粘土を使用し、各々好きな型に入れ、型から外し

て未乾燥のアロマストーンを作り一時間半の講座を終了しました。

「増尾ジェンヌの会」は、地域ふれあいのつどい・文化祭の行われる10月31日(土曜日)には、増尾近隣センター体育室にてハンドトリートメント体験会を開催します。

平成27年度 『敬老のつどい』 ダイジェスト

天候に恵まれた9月20日(日曜日)、土中学校体育館において、『敬老のつどい』を開催し、地域の70歳以上の方573名が参加されました。

☆土中 林校長先生の力作!! 新しい看板で皆様をお迎えすることができました

☆式典 *秋山市長挨拶 *17町会/自治会長紹介

式典では、幸喜会長より、“災害対策を強化しています。 地域内の連絡方法としてトランシーバーを導入します。また、地域全体の災害訓練を実施します” と増尾地域ふるさと協議会の取り組みが紹介され、来賓挨拶では “災害時の地域の支え合いを。 振り込め詐欺に気を付けるように…” 等のお話がありました。

★「思いっきり歌おう!!」(歌声喫茶風「出前隊」)

「出前隊」は元東邦音楽大学教授 飯野淳也さんを中心に64歳~90歳の男性6名で構成するグループです。 飯野さんのアコーデオンに合わせて「ここに幸あり」「長崎の鐘」など12曲を参加者全員で大合唱しました。

★土中学校吹奏楽部

曲目は「恋のバカンス」「学生時代」など ボーカルや楽器のソロも見事でした。途中、「見上げてごらん夜の星を」を生徒の先導で参加者全員で歌いました。

★有馬よしえさん(第一住宅)の指導で“リフレッシュ体操” 皆さんいい動き!!

★柏南高校吹奏楽部

曲目は坂本九メドレー、服部良一メドレーなど。安定感のある力強い演奏でした。

今年度も、土中学校の全面的な協力を得ての開催となりました。 準備から後片付けまで率先して働いてくれた先生方、生徒さんありがとうございました。

また、出前隊の皆様ご協力ありがとうございました。

★出前隊のパンフレット 出前隊の“宣伝部長”新田原地区民生委員 知久平さん(中央)

参加者の皆様、遠路からご足労ありがとうございました。 楽しいひと時を満喫されましたか?

今後とも地域の活動にご参加いただき、ご指導いただきますよう宜しくお願いいたします。

来年も元気な姿でお会いしましょう。 スタッフ一同

『子育てサロン加賀 便り』

ニチイキッズ柏保育園(新柏1-13-9 橋本恵子園長)から保育士の派遣を受け、遊びの提供を年数回受けることになりました。

8月4日には、ぬいぐるみを使った「わらべ歌」 「パネルシアター」 紙を使った「くるくるリボン」 が披露されました。

ぬいぐるみを使用したわらべ歌 パネルシアター

次回は、8月18日です。

『二人でクッキング』

8月2日(日)増尾近隣センター料理実習室で『二人でクッキング』が開催されました。

メニューはミックスピザ、スープ、ヨーグルトゼリー。 講師は地区社協部の風間さん。

まずはゼリーを作り冷蔵庫で冷やします。

それから手ごねで作るピザ。 力を入れてピザを約10分ほど親子で協力しながら一生懸命こねました。 男性スタッフも初めてのピザ作りに参加しました。

27年度子育てサロン年間予定表

『子育てサロン増尾,子育てサロン加賀』年間予定表

子育てサロン増尾予定表 ‎(改訂版)‎

ピザ生地に具をうまく配色しました

参加された皆さんからは、「美味しくできた」 「家でする時とは違う様子が見られてよかった」 「親子で楽しく出来た」 との声をいただきました。

『子育てサロン増尾』年間予定表(改訂版)

年間予定表の一部を改訂します

・6月1日 保健師 → 保育士

・9月7日 保健師追加

・11月16日 保健師削除

・2月15日 保健師追加