平成31年度&令和元年度事業

投稿日: Apr 03, 2019 3:39:43 PM

コミュニティーのこのこ 『 体操 』

2月21日 ことし2度目の体操です。

優しい音楽をバックに、 ゆっくりとストレッチが始まり… 有馬先生の優しい声に後押しされて。

普段使わない筋肉を伸ばしていきます。 無理なく でもしっかりストレッチ 休憩をしっかり取って、 次はソーラン節です。

“ 前回やったのを覚えていますか? ” “ う~ん?! ” “ では、 もう一度やりましょう( 笑 )” “ 次回は続きをしますよ~ ”

最後に ロコトレ体操をしました。 皆さん 笑い顔で 足取り軽くお帰りになりました。

M.A 記

『 介護予防講座 』

2月16日( 日曜日 ) 地区社協部主催の『 笑って 食べて 遊んで PART2 』を開催しました。 講師は「 八王子お手玉の会 」の鈴木先生ご夫妻です。

皆さん子供のころには遊んだことがあると思いますが、 今回のお手玉はちょっと違います。 頭の上にお手玉1つ乗せて、「 こんにちわ 」とお辞儀をした時に両手でうまくキャッチできるか、 また、 お手玉を投げ上げて手のひら、 手の甲、 と交互に乗せられるか、 ♪もしもしかめよ ♪あんたがたどこさ などを歌いながらお隣にお手玉を回していくお手玉遊びなど、 楽しいお手玉でした。

先生のお話しによると、お手玉は高度な脳トレーニングになるそうです。

お昼は、スタッフ6名手作りのお弁当をみんなでいただきました。

午後からお手玉を使ったゲーム、新聞紙とうちわを使ったゲームをしました。 優勝はAチーム、大盛り上がりの1日でした。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 お楽しみ会 』

2月14日 今日は 「 ボッチャ 」 をしてから 「 お楽しみ会 」 「 ビンゴゲーム 」 で楽しみました。

ボッチャは5~6人チームでボールを投げ真剣勝負? それぞれ熱くなりました。

おやつタイムをしてから ビンゴゲーム で景品選び! 満足して頂けたでしょうか?

T.M 記

コミュニティーのこのこ 『 カラオケ 』

2月7日 今日は今年初めての 「 カラオケ 」 。 寒さ厳しい朝でしたが、 お馴染みの方たちが集まり、 元気よく足踏みしたり腕を振ったりしながら 「 365歩のマーチ 」 でスタートしました。


用事があって途中から帰られた方もいたので、 後半はスタッフも自慢の喉を披露することが出来ました。 夫婦仲良くデュエットしたり、 スタッフ同士トリオで歌ったり、 また詩吟を披露してくださった女性もいました。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 歴史講座 』

1月31日 「 幸谷城館跡の発掘からみた増尾の歴史 」 と題し、 同地の第5次の発掘調査を行われた日本考古学協会会員の間宮正光先生を講師に迎え講演頂きました。

参加者がボランティアスタッフを含め50名強となり、 急きょ資料を増刷し対応しました。


日本中世史がご専門の先生から、 第5次発掘調査で旧石器時代の刃物として使われた石器が発見され増尾における人類の足跡が遡れること、 増尾の地名が歴史に登場するのは文永9年(1272)のことで、 鎌倉時代の増尾は平将門の子孫を名乗る相馬氏の領地であり、 柏市最大の車ノ前五輪塔が大井にあること、 大津川が手賀沼と合流する大井が津(港=人が集まるところ)として交通の要衝の一つであったこと等を分かりやすく説明頂きました。

また、 幸谷城館跡と増尾城跡についても古文書の解説及び発掘調査結果から、 幸谷城館跡は同じ柏市内の箕輪城跡及び松ヶ崎城跡の堀と比べると小型のため館(住居)、 増尾城跡は領民を守る軍事拠点とそれぞれ別の機能で併存していたとの見解でした。

発掘調査で、通路が戦国時代に普及していた 【 くい違い虎口 】 と呼ばれる門前で進路を曲げた形状であったこと、 第5次調査で茶器が出土されたことから、住人は茶の湯を嗜んでいた・・・。

増尾の歴史を再認識した1時間半でした。

T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 理想の食生活 』

1月24日のコミュニティーのこのこでは、 東葛北部ケアステーション管理栄養士の中川則子先生をお迎えして、 理想の食生活についてのお話しと調理の実践をして頂きました。


ポイントは 【 三食必ず主食は食べましょう 】

・ご飯1回150gくらい…240Kcal = 6枚切りパン1枚くらい = お餅2個 = 乾麺60g ( ただし、 主食は全体量に合わせて増減する )

・果物はみかん2個くらい = バナナ1本 = リンゴ1個

【 タンパク質は、食事のたびに小分けに 】

1日分をまとめて摂るのNG! 分けて摂らないと身体のためにならない。 1回の目安は、例えば以下の何れかのような感じ。

・卵1個 ・豆腐1/3 = 7納豆1パック ・鮭70g(1切れ) ・肉50~60g

↑野菜は1日350gが理想

↑ 生野菜( 色の濃い野菜、 薄い野菜の3種類、 合計150g ) のサラダを見て 「 こんなに食べられない 」 との声も。.

↑大根50gなら簡単にたべられますね。

【 塩分は意識して控えめに 】

塩分は、男性:7.5g 女性:6.5g

【 摂取カロリーは体重に応じて ]

1日の総カロリーは 体重 X 30( 例 体重50キロの人は約1500Kcalを目安に )

調理実演は 【 ほうれん草と豆腐の和え物 】 【 牛乳みそ汁 】 の2品

↑ゆでるとカサが減って食べやすくなりなす。

↑ 木綿豆腐をゆでて水切りし、ほうれん草と人参を白和えに。

塩分控えめでも胡麻油の風味の良い優しい味でした。 牛乳みそ汁は、 牛乳が苦手な人でも飲みやすくカルシウム補給にも役立ちます。

毎日の食生活に即した分かりやすく具体的なアドバイスに皆さん真剣に聞き入り、 次々と質問が上がっていました。

すぐに実践できそうな調理の工夫やヒントを頂き、 心もお腹も満足のコミュニティーのこのこでした。

N.I 記

コミュニティーのこのこ 『 今日は「健康麻雀」 』

1月17日 今日の一番乗りは9時過ぎ。 スタッフがオープン準備をバタバタとしている時に 「 家にいても暇だからさー 」 と男性が。 「 コーヒーを飲んで待ってて 」 とは言ったもののコーヒーもまだ準備中。 人気の健康麻雀は集まりがとにかく早い! 「 初めてだけど 」 と のこのこ 新規の女性のお客様も何人かお見えになりました。

最初はスタッフを入れて4人揃う卓もありましたが、 あっという間にいっぱいになり、 スタッフ全員観客になってしまうほど。 急遽一卓用意してスタッフも参加しました。

柏市社会福祉協議会の小林さんが見学に見え、写真を撮ったりお客さんからお話しを聞いたりされていました。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 体操 』

あけましておめでとうございます。

今年も 「 のこのこ 」 をよろしくお願いいたします。

1月10日 新年最初の今日の のこのこ は、お馴染み有馬先生の 『 体操 』 からスタートです。 皆さんにとても人気の講座ですので、 次々と集まってきて、 お部屋がいっぱいになってしまいました。 お正月に少し鈍ってしまった身体を少しずつほぐし、 良い汗をかいたようです。


下半身のトレーニングには、 マイケルジャクソンの 「 ビリージーン 」 の曲に合わせて、 かかとや腿の上げ下げ、 アキレス腱を伸ばしたり、 スクワットなど、 なかなかきついです。


今、 私たちは先生の振り付けした 『 南中ソーラン 』 に少しずつ挑戦中。 曲をかけるとなかなかのアップテンポでついていくのも大変です。 でも、 皆さん笑い顔。 いつかどこかでお披露目できないかなぁ? と思っているスタッフも。 良い汗をかいた 『 体操 』 でした。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 ミニ門松作り 』

12月27日( 金曜日 ) 今年最後の のこのこ はボランティアスタッフを含め30名が集まり、 平川善治(増尾町会)さんの指導の下、 昨年に引き続き 「 ミニ門松作り 」 に挑戦しました。

平川さんより、 真竹の上下、 真竹の組合わせ方、 ベースの孟宗竹を飾るシュロ縄の結び方(男結び)等の説明をうけ、 作業に取り掛かりました。


シュロ縄が見映え良く固く結べない! などのヘルプ依頼があり、 ボランティアスタッフは、 昨年の作業を思い出しながら対応しました。

最後に作品を前に参加者で記念撮影をしました。


次回は、1月10日「 体操 」 です。

T.O 記

子育てサロン増尾 『 クリスマス会 』

12月23日( 月曜日 )、子育てサロン増尾で「 クリスマス会 」がありました。

クリスマス飾りで装飾されたお部屋に入るなり、 「 わぁ ‼ 」 と歓声を上げる親子さんも! クリスマスを意識してか真っ赤なお洋服のママさんやサンタの衣装に身を包んだお子さん達も次々と入って来ました。

しばらくすると、 本物 ?のサンタさん登場です! 今年は泣く子もなく、 みんなとてもいい顔でサンタさんとハイチーズ ‼

この写真を中原小学校の生徒さんが作ってくれた素敵なカードに貼ってプレゼントしました。

サンタさんからのプレゼントは、 ボランティアの皆さんの手作りのボンボンサンタとトナカイに、 クリスマスツリーです。

お部屋に飾って、 楽しいクリスマスを過ごして下さいね。

来月の「 子育てサロン増尾 」は、 来年1月20日( 月曜日 )です。

H.T 記

コミュニティーのこのこ 『 クリスマス会 』

12月20日 今日は「 クリスマス会 」をしました。 ベルハーモニーを使った演奏( もろびときたりて、歓喜の歌、かえるのうた )衣装を着て聖歌隊になりきりました。

演奏の後はお楽しみのランチタイム。 スタッフが愛をこめて作った( ? )パンケーキ、 フルーツ盛りを談笑しながら頂きました。


そして、サンタクロースの登場! みんなプレゼントをもらってニコニコ・・・。 そしておひらきになりました。

T.M 記

子育てサロン加賀 『 クリスマス会 』

12月17日( 火曜日 )今朝から小雨が降っていました。 心配しながら部屋に入るとボランティアさんがお部屋いっぱいにクリスマス装飾をしていました。 タペストリーやモールでとても賑やか! 赤いエプロンでお迎えします。

10時になると会場の加賀ふるさと会館にベビーカーや自転車、 歩きで親子さん達が来てくれました。 中にはクリスマスの着ぐるみのような格好のお子さんも! かわいいですね。

そして、 お楽しみのサンタさんの登場。 今年は加賀町会長の四方( よも )さん。 手を振りながら入場して良い子のみんなにプレゼントを渡し写真を撮りました。

いつものプレゼントとカードの用意はボランティアメンバーの二人の力作! アイデアから作成まで有難うございます。 小窓からチェキで撮った写真が見えるようになっています。 素敵です。 サンタさん今年もプレゼントありがとう。


12組24人、ボランティアさん12人合わせ36人で集合写真を撮り、最後に「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」をみんなで歌いました。

令和元年のクリスマス会楽しかったね。 ボランティアの私たちも皆さんからいっぱいいっぱいパワーをもらっています!

次回のサロンは1月21日( 火曜日 )です。

R.K 記

コミュニティーのこのこ 『 自彊術 & ヤクルト健康教室 』

12月13日 自彊術普及会の高橋さん、宮崎さんを迎え自彊術を行いました。 頭の先から順番に足の指までの関節をほぐしたり、 足首をブラブラ揺らしたり、 土踏まずを押したり、 腕を大きく回したりと皆さん先生の動きを真似て真剣に取り組んでいました。


その後、千葉県ヤクルト販売柏支社の若山さんを迎え 「 腸の働き 」 の話を聞きました。 小腸の長さ6メートル、広げるとテニスコート1面分もあるそうです。 大腸は1.6メートル。


乳酸菌、 ビフィズス菌は腸の働きを助けるだけでなく免疫力を高めるそうです。 がん細胞をやっつけるNK細胞を元気づけるそうです。 幾つかのクイズも出て、 最後に簡単にアレンジした東京音頭を踊りました。


M.N 記

『 つくってあそぼPart7 』ダイジェスト

当日の様子を、写真で再現します。

*今年はツリーとまっくろくろすけがお出迎えです *手作りの竹細工のトンボもプレゼント! *ツリーのシチューをみんなでたべました!


*スリッパストラックアウト! *いつもとは違う学校のお友達とワンチームに!


*床を磨いて(笑)雑巾リレー *走って!思いっきり遊んだね!


今年も子ども達と地域の皆さんと楽しく つくってあそびました!

コミュニティーのこのこ 『 カラオケ 』

12月6日 毎月第1週目の のこのこ は恒例の「 カラオケ 」。 肌寒い日でしたが、定刻には常連が集まりました。

今回は、ボランティアとして地域活動を精力的にこなされ、先週80歳で逝去された正木和吉さんを偲ぶ会となりました。


正木さんの18番であった 三山ひろし の“ お岩木山 ”、 秋川雅史の“ 千の風になって ”での正木さんとの思い出などが披露され、 最後に“ 故郷(ふるさと )”を参加者全員で歌いました。

T.O 記

『 つくってあそぼPart7 』

12月1日 近隣の小学校で学級閉鎖が出て、 当日3組6名がキャンセルとなりましたが、 毛糸とワイヤーでオリジナルの「 まっくろくろすけ 」と「 クリスマスツリーシチュー 」を作りました。

増尾で1番早いサンタさんの登場で盛り上がり、 午後の「 ツチリンピック 」はオリンピックに負けないくらい元気に 「 スリッパストラックアウト 」「 雑巾リレー 」「 風船リレー 」を行いました。

土小PTA会長の佐藤さんや青少年相談員の山野辺さんや地域のボランティアさんと一緒に楽しくカラダを使って遊び、 土・増尾西・中原各小学校のお友達と交流することができました。

R.K 記

地区社協部主催 『 フレームクリスマスツリー 』 講座

今日12月1日、 シニア女性対象の講座として 『 フレームクリスマスツリー 』 を作りました。 講師は、アトリエ プリンセス ローズの川辺先生です。

フレームの中に造花や松ぼっくり、 赤い花などの飾りをグルーガンでつけていきます。 普段なかなかグルーガンを使うことがないので、 慣れない手つきでフレームにつけていきます。

初めての方同士でも、 順番にグルーガンを使い、 おしゃべりがはずんでいたグループもありました。 思いもかけず、 クリスマスの飾りの他に、 流木を使ったお正月飾りまで作り、 和気あいあい、 お互いの作品を褒め合い楽しく作ることが出来ました。


N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 折り紙 』

11月29日 今日は「 折り紙 」。 増尾わかさの会の渡邉さんに講師をお願いしました。

そろそろ12月ということで、 今回は「 サンタのリース 」の折り方を教えていただきました。 4分の1の大きさの赤い折り紙8枚で8人のサンタを、 同じ大きさの緑の紙で8枚のリースを作ります。 同じ形を8個ずつ、 なかなか根気がいります。


全部折れたらサンタを台形の形の緑に差し込んでリースの形にしていきます。 星のシールを貼ったり、 サンタの帽子・ボタンに白いシールを貼ったり、 下げる紐を付けて完成。 沢山の可愛いリースができました。

参加者には男性も何人かいて、 折り紙に悪戦苦闘しながら、 一緒に楽しく作りました。

N.T 記

『 地区懇談会 』 開催

11月24日 増尾近隣センターにて地区懇談会を開催しました。

3世代がつながりながら、地域づくりをすすめることの必要性はだれもが感じているところです。 その具体的な方策につき意見交換を行いました。

地区懇談会参考資料

令和元年度地区懇談会要旨


以下、当日の懇談の要旨を柏市社会福祉協議会土地区(増尾地域)担当 瀧澤さんに纏めていただきました。

コミュニティーのこのこ 『 今日はクロダマハウス 』

11月22日 雨の中、ボランティアのクロダマハウス 黒田逸実さんに来て頂き、 懐かしい歌謡曲を皆さんで歌いました。

*黒田さんには、自身の健康法についてもレクチャー頂きました

120曲程のレコードジャケットが並び、 その中から歌いたい曲を選びました。 ジャケットを見ながら 「 この人若い懐かしい 」 と話が弾みました。

歌詞がスクリーンに映し出されたのも良かったです。 皆さん歌いながら、 心は若い頃に思いを巡らせたのではないでしょうか。

M.N 記

コミュニティーのこのこ 『 今日は体操 』

11月15日 晴天。 天候に恵まれたのか参加者の出足好調。 体操開始前に会場がいっぱいになりました。 初めて参加してくださった方、 久しぶりに見る顔も見られました。

講師の有馬先生の指導で準備体操で体をほぐし、 マイケルジャクソン等のアップテンポの曲に合わせ汗をかきました。 夢中となり隣の人の手と手が触れることも多く、 スタッフの多くは室外で。 途中、クールダウン、テータイムを繰り返し、 “ かしわロコトレ ”の12の動作についても入念な指導を受けました。


T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 健康麻雀 』

11月8日 今日は「健康麻雀」。 とても人気のこの講座ですが、 今日も早くから集まり6卓いっぱいになりました。

初心者の方たちは、 ベテランボランティアに教わりながら熱心に牌をにらめっこしたり、 男性チームは慣れた手つきでゲームをサクサクとゲームをすすめていました。


中には、 得点票を作ってきてくださる方も。 初めて見る漢字もあり読み方を教わりました。

麻雀は頭と手を使い良い脳トレになるようです。

N.T 記

『 子育てサロン増尾・加賀 合同研修 』

11月7日 (木曜日) 増尾近隣センター和室にて 「 子育てサロンボランティアさん向け研修会 」を行いました。

日頃の活動に役立つ講座ということで今年度は 「 わらべうたでコミュニケーション 」 先生に岩手県遠野のわらべうた伝承者の木津陽子さんをお迎えしました。

いつもの講義スタイルではなく輪になって和やかな雰囲気。 先生の楽しいお話と優しい声のわらべうたで会場は一気に優しさに包まれました。

わらべうたにはいろんな意味や教えがあるけれど、 それを自然に長い年月をかけて、 人から人へと伝わってきたもので、 育児書やネットに頼ってしまう私たちへ何かメッセージを残してくれたように思えました。

時に懐かしい思い出と重なり、そして私たちが大切と思う事を今もママ達にもサロンを通して伝えていく役目もあるのだと思いました。 有意義な研修会となりました。

*木津さんのお話より~ 語りかけの大切さ。

生まれてまもない赤ちゃんはまだ目がはっきり見えませんが耳はよく聞こえています。 赤ちゃんが機嫌よく目覚めている時に正面から「んこー」と声をかけてあげます。

「大丈夫だよ、ここにいるよ、安心してね」という気持ちを込めて正面から繰り返し声をかけていることで、次第に正面を向いて、「あっ、いた!」というような声を出して応

えてくれるようになります。 初めての会話です。 赤ちゃんは人のぬくもりを五感を通して感じ、安心感をいだきます。

(木津さんのわらべうたについて書かれた小冊子「AKAGO」より抜粋)

R.K 記

『 子育てサロン ハロウィン 』

10月28日 (月曜日) 最近はハロウィンもクリスマス同様に1ヶ月くらい前からお店や行事でも取り上げられるようになりましたね。

子育てサロンでも毎年、装飾も衣装も気合を入れて準備を行いました。 初めて参加のボランティアさんも可愛く変身!


時間になると家から可愛く仮装したお友達がたくさん来てくれました。 揃ったところでみんなで近くをパレード。 「 トリックオアトリート 」 と言ってキャンディをもらい、 お部屋に帰って集合写真を撮りました。 おみやげにお菓子と紅茶も配られました。

とても賑やかで楽しいハロウィンでした。

R.K 記

コミュニティーのこのこ 『 ボッチャ 』

10月25日 今日は大雨のため予定していたハイキングは中止になり、 室内で4チームに分かれ 「 ボッチャ 」 を行いました。

初めての人が殆んどでしたが、 慣れてくるうちにみんな熱くなり、 真剣勝負(?)でした。


* 優勝は女房チーム、オットチームが勝ちを譲った訳ではありません。 実力でーす・・・。

その後は、麻雀、カラオケとそれぞれ楽しい時を過ごしました。

T.M 記

コミュニティーのこのこ 『 健康麻雀 』

10月18日 今日は 『 健康麻雀 』 の日。 スタッフが、 こんなにいるかな?と言いながらも、 6卓準備してお待ちしていると次々とお見えになり、 4人揃うとすぐジャラジャラと麻雀が始まります。

中には、「ふるさと」 の記事を見て参加してくださった方が2名、 視察に来たよと参加してくださった方、 また、 お友達に誘われたと来て下さった方など初めての方を含め、 あっという間に6卓一杯になりました。 初心者もだんだんとルールを覚え 「それなりにできるようになったよ 」 とおっしゃる方も。 飲み物を飲むのも忘れて牌とにらめっこのようでした。

N.T 記

『 竹垣が完成しました 』

9月22日・23日の両日の 「 竹垣づくり講座 」 開講後、 受講者有志で少しずつ作業を進めていた国登録有形文化財伊藤家母屋の裏庭の竹垣が、 10月17日の黒シュロ縄の飾り結び工程の終了により完成しました。 竹垣の長さは約24メートルです。

当日は、 講座で特訓は受けたとはいえ忘れて試行錯誤の状態で、また、黒シュロ縄から出る黒い汁で手 ( 特に爪 ) を真っ黒に染めながら取り組みました。

T.O 記

増尾ジェンヌの会 『 アロマ基礎講座 』 開講

10月17日(木曜日) アロマ基礎講座を行い20名の参加者がありました。 5回の講座の今日は3回目でした。

*受講者は講師のお話しを熱心にメモしていました

精油の効能、嗅覚は再生できる等貴重なお話しの後、お風呂に入れて楽しむバスソルトを作りました。

K.M 記

コミュニティーのこのこ 『 てんとう虫テスト 』

10月11日 てんとう虫の会 のボランティアに協力して頂き 「 てんとう虫テスト 」をしました。 40cmの箱に座って両足立ち、 片足立ち、 30cm、 20cm、 10cmの両足立ち。 壁に片腕を付けて上半身を前に曲げて指先がどのくらい前に伸びるか。

椅子に座りよーいドンで立って早歩きでコーンを回って座るまでの時間の計測。 大股2歩の長さの測定など4項目のテストです。 結果は皆さん実年齢より若い方が多かった。 「 のこのこ 」 に通っているおかげ!

その後、 柏市社会福祉協議会土地区担当の瀧澤さんの指導によるパラリンピックでの競技ボッチャをしました。

ボッチャは、 最初に白いボールを投げて、 赤色のボールのチームと青色のボールのチームが6個ずつ白のボールにどれだけ近くに寄せられるかの競技です。 初めての方が多く思った所にボールが転がらないので難しかったです。 でもその難しさが楽しそうでした。

M.N 記

コミュニティーのこのこ 『 今日はカラオケ 』

10月4日 朝から雨風が強く 「 雨かー 」 と思っていましたが、 皆さんがいらつしゃる頃にはすっかり雨も上がり、 スタッフ一同、 ホツとしながらお待ちしていました。

いつもの曲集に新曲 ( といっても古い曲ばかり ) が加わりちょっぴり目新しい感じになりました。


今日は少し人数が少なかったので、 皆さんいつもより多く歌えたようです。 中には夫婦仲良くデュエットしたり、 同じボランティア同士、 同じ自治会同士でのデュエットがあったり、 手拍子や合いの手、 コーラスまで、 なかなか楽しいカラオケでした。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 歴史講演会 』

9月27日 柏市教育委員会 高野博夫さんを招き、「 鉄道と共に発展した柏 」 と題し講演が行われました。 参加者約30名(スタッフを含む)は高野さんの資料に基づく迫力ある話しに、 心を奪われました。


明治27年に日本鉄道(株)の小野義真社長から千代田村村長 寺嶋雄太郎に一通の手紙が届き、 開設する柏駅の用地買収を依頼するものであった。 寺嶋村長は2年で交渉を終え、 明治29年に開通し、 柏駅は東葛地域の交通の要衝として急成長を遂げた。 明治44年に東武野田線が開通・・・・・・・・・・・。 話しは2時間位続きました。


Kazuo I 記

『 竹垣づくり 講座』 開講

地域共生社会実現のための居場所づくりを念頭に、講師に地元の造園業(東正造園) 酒巻豊さん親子を迎え、 9月22日・23日に 「 竹垣づくり 」 を行いました。 材料の竹の入手、専門性も要求されるので参加者が集まるか気を揉みましたが、 両日とも20数名の人が集まり、講師の説明及び手ほどきをうけ真剣に作業されました。

今年6月1日に 「 多世代交流フェステバル 」 を行った、 平成30年度に国登録有形文化財に登録された伊藤家住宅母屋の裏庭の竹垣です。 持ち主さまのご厚意で、 素人集団の我々にチャンス・材料の竹を提供いただきました。

9月22日の活動


*国登録文化財 伊藤邸母屋 *壊れつつある竹垣 *造園業 酒巻さんによる竹垣づくり説明


*竹垣の撤去作業 *竹割り作業のデモンストレーション

9月23日の活動

*結び方(男結び)の練習 *一部竹垣づくり完了

2日間の作業では完了できませんでしたが、今後皆さまの協力を得て、早期に仕上げたいと考えています。

増尾地域見守り助け合い隊活動 T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 9月20日 医療講演会 』

名戸ヶ谷病院泌尿器科荻島達也部長による 「 前立腺肥大と前立腺がん 」 と題して医療講演会を開催しました。 スタッフを含め約30名が参加されましたが、 男性特有の病気に拘わらず女性の参加者が多く、 また夫婦での参加もありました。

「 前立腺肥大と前立腺がん 」 について荻島先生から分かりやすく説明して頂きました。

前立腺肥大の症状は、 前立腺が肥大することで尿道を圧迫しそのために尿閉、 頻尿、 尿漏れ、 まれには出血することもある。 発症要因は加齢によるものが多く、 50歳を過ぎると急増する。 また、 遺伝的要因や生活習慣による要因もある。

前立腺がんの症状は前立腺肥大と同じだが、 前立腺ががん細胞に侵されているので早急な治療が必要である。 要因は加齢、 遺伝的要因、 生活習慣によるが、 初期段階では自覚症状が無い。 疑いがあれば前立腺の生検をして確認する。

治療法は ①手術、 最近はロボットによる手術もある。 ②放射線治療 ③ホルモン治療(男性ホルモン遮断、抗がん剤投与)

前立腺がんは自覚症状が無いが、 生活習慣が欧米化し、 近年急増しているので50歳を過ぎたら、 健康診断時にPSA検査をして早期発見、 早期治療したい。

講演終了後、 細野事務長より名戸ヶ谷病院の移転の説明がありました。

2019年11月30日~12月1日が移転のため現病院を休診とし、 12月2日から新病院外来開始。

K.O 記

『 令和元年度 敬老のつどい 』ダイジェスト

9月16日(月曜日 敬老の日) 柏市増尾地域ふるさと協議会主催 『 敬老のつどい 』 が土中学校体育館において開催されました。

前日までの雨が弱まりつつあるとはいえ足元がぬかるむ中、 傘をささずゆっくり歩みを進めているお一人の女性。 傘をさしかけると 「 帽子があるから大丈夫。 毎年この会が何より楽しみなので雨でもきます。」 と話されていました。

スタッフ一同空を見ながら気を揉みましたが、378名の方に来場いただきました。 受付けで、馴染みの民生委員さん、町・自治会役員さんを見つけると表情がほころびます。

PM1:00より式典スタート。

当増尾ふるさと協伊藤主夫会長より、介護保険通いの場事業「コミュニティーのこのこ」等の紹介があり、秋山市長、中島市議会副議長、中川柏市社協会長、平塚増尾近隣センター所長より 長寿のお祝いのことばをいただきました。

「柏おやじダンサーズ」は柏市生涯学習講座から生まれたダンスチーム。

マイケルジャクソンのヒットナンバー 「 きよしのズンドコだけ 」(ズンドコの部分だけ繰り返し) 「 東京ブギウギ 」 「 U.S.A .」 のパフォーマンス。 「 Y・M・C・A 」 はみんな一緒に踊りました。

青年の気持ちを持たオヤジとオヤジの気持ちを理解する青年が一緒になって活動するチームで、地域活動の理想の姿です。


続いて土中学校吹奏楽部。 グレンミラーの 「 ムーンライトセレナーデ 」 でゆったり始まったプログラム。 昭和の大ヒットメドレー“ 栄光の50年代 ”と銘打った華やかなメドレー。 『 いい日旅立ち 』 を参加者全員で歌い、マイクを向けられた女性がすばらしい歌声を披露されました。


有馬よし枝さんの指導でストレッチ体操。 みんな動きが軽やかでした。


柏南高校吹奏楽部は今年も安定感・ 迫力のある演奏で、 ピンクレディーメドレー、 美空ひばりメドレーを聞かせてくれました。 アンコールには定番の 『 宝島 』。 拍手が鳴り止みませんでした。


帰られる方々から 「良かった 」 「 ありがとう 」 の声。

スタッフ一同より 「 こちらの方こそありがとうございました。」 帰りには雨も上がりました。

実行委員一同

コミュニティーのこのこ 『 今日の のこのこ体操 』

9月13日 講師に有馬先生を迎え体操をしました。 家の中で一人ではなかなか出来ない事なので、 皆さん先生の指導を真剣に聞いて、 体を動かしました。

「 あれ! 手が届かない 」 「 手と足の動きが変だ 」 等と笑い声も聞こえました。 先生が 「 無理をしないで途中で止めても構わないですよ 」 と言って下さったのですが、 皆さん最後までやり遂げました。 「 体が軽くなった 」 と言って笑い顔で帰った方もおられました。

M.N 記

コミュニティーのこのこ 『 カラオケ 』

9月最初ののこのこは「カラオケ」

今日の のこのこ は、 初めて来て下さった方たち、 顔なじみの皆さん、 そしてたくさんのスタッフで大入り満員でした。 はじめに、ほのぼのプラザの鹿室さんから来月行う 「 てんとう虫テスト 」 のご案内がありました。

今までにないほどの大勢のお客様でしたので、 最初から2コーラスと決めスタート。


皆さん充分には歌えなかったとは思いますが楽しく過ごしました。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 詩吟 2回目 』

8月30日ののこのこは、「 詩吟 2回目 」です。 あいにくの雨の中、 常連の方々が参加されました。

今回は、 前回教わった5題につき吟符の名称及び解説を交え復習しました。 後藤先生の身振り手振りを交えた腹の底から声をだす発声法が少し理解できた気がします。


今日の追加テキストには、 俳句2題の吟じ方もあり、 漢詩・和歌の陰旋律で、俳句は陽旋律で吟じると教えていただきました。


今後、 自分の健康維持のためにも自宅で大声をだして練習したいと思います。

T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 健康麻雀 』

8月23日 今日ののこのこは「 健康麻雀 」です。 天気を心配しましたが、 大勢の方が来て下さいました。

皆さん頭をフル回転させ、 真剣に卓を囲んでいました。

初心者の方も、 ベテランの方に教えて貰いながら、 ジャラジャラと楽しそうに麻雀をしていました。

M.N 記

子育てサロン加賀 『 夏ボラ来室 』

8月20日( 火曜日 ) 小雨の中、 本日は2名の高校生ボランティアさんに来ていただきました。

雨も降ってきて親子さんは3組でしたが、 2ヶ月・5ヶ月・8ヶ月の赤ちゃんをボランティアのみんなは温かく迎え入れて抱っこしたり、 赤ちゃんおもちゃを探し出して遊んだりしました。


この地域で子育てを楽しんでほしいなぁとおもいました。

R.K 記

コミュニティーのこのこ 『 自彊術 』

8月9日 今日ののこのこは、 自彊術普及会の高橋先生、青木先生を迎え自彊術を行いました。 マットを敷き、 その上で顔から始まり、 足の指先までを丁寧におこないました。 膝の上に足首を乗せてぶらぶらさせたときは、 足首の固さに笑いが起こりました。 激しい動きではないのですが、 ジワーリと汗をかきました。

その後 柏市役所防災安全課の藤崎さんより、 振り込め詐欺の手口を幾つか教えて頂きました。 数人で手を組み、警察官、銀行員等を名乗り詐欺をしているそうです。 手口も巧妙になっています。

皆さん騙されないでください。

M.N 記

子育てサロン加賀 『 夏ボラ・ニチイキッズ来室 』

8月6日( 火曜日 ) 夏休みということで、 3人の学生ボランティアさん( 大学生と中学生2名 )が来てくれ子ども達の相手を上手にしてくれました。 4歳のお子さんは最初から学生さんから離れませんでした。

ニチイキッズさんは、 大型絵本や手遊び・エプロンシアター「大きなにんじん」等。 月齢の低いお子さん達が真剣に聞いたり見たりしている姿に驚きました。


( 本日の原稿は毎回ボランティアさんに活動記録を記入していただいているものから抜粋しました)

『 ふたりでクッキング 』

8月4日(日曜日) 増尾近隣センター2階料理実習室にて夏休み企画 「 ふたりでクッキング 」 が開催されました。

メニューはランチプレート 「 オムライス 」「 フルーツサンド 」「 マカロニスープ 」「 クッキー 」です。 どれも簡単で夏休みにもう一度作ってもらえるようなメニューにしました。

参加者は、土小 ・ 八小 ・ 名戸ヶ谷小で1年生から6年生まで、 なかなか一緒になることの無いお友達と一緒というのも地域の行事ならではです。

フルーツサンドはフルーツの並べ方にポイントがあり、 綺麗な断面が見えるようにそれぞれ考えながら作っていました。

クッキーはビニール袋に材料をいれて作るので、 洗い物も要らず簡単です。 バターとサラダ油を半分ずつ入れることで食感がよく 、「 チョコとグラノーラの入ったおいしくてカラダに優しいソフトクッキー 」 が出来ました。 同じレシピ同じ材料だけど皆それぞれのカタチ、 オーブンからいい匂いがしてきました。

スープは柏市給食メニューから選んだ和風スープ。 オムライスも楽しく作れるレシピです。 これは4組が共同作業をしながら作っていきました。

配膳そして一斉にいただきます! 美味しいランチプレートの出来上がりです。 食事中は新しい交流もできているようでした。

少し長い時間でしたが、 水分補給や休憩をいれながら お腹いっぱい! 笑い顔あふれる! そんなイベントになりました。 ご参加いただき有難うございました。

次世代育成班 R.K 記

コミュニティーのこのこ 『 カラオケ 』

8月2日 今日ののこのこは 「 カラオケ 」 。 みんなで 「 北国の春 」 を合唱してスタートです。

梅雨が明けた途端のこの数日の猛暑ですが、 この暑い中、 今日もお馴染みのメンバーと、 初めて来て下さった方も。 いつものカラオケの司会者が休みのため、 ピンチヒッターのスタッフが張り切って盛り上げて始まりました。

流れる曲になつかしい〜と声が上がったり、 一緒に口ずさんだり和やかなひと時です。 休憩時間には、 ふるさと協議会会長が大事に育てたキュウリを差し入れて下さり、 みんなで美味しくいただきました。

夏本番、 熱中症に気を付けてまた来週もお待ちしています。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 今日ののこのこ体操 』

7月26日 講師に有馬先生を迎え体操をしました。

皆さん真剣に有馬先生の指導を受け、 体全体を使い体操をしました。 マイケルジャクソンの曲に合わせて体を動かしたときには、( やぁ!、 おぅ! ) 等の掛け声もかけて楽しく体操をしました。


最後にかしわロコトレをして2時間体を動かしました。 皆さん汗をかいて少し疲れたかもしれませんが、 満足そうなお顔で帰られました。

M.N 記

コミュニティーのこのこ 『 初めての詩吟 』

7月19日の 「 コミュニティーのこのこ 」 は、 初メニュー 【 初めての詩吟 】 でした。


始まる前は詩吟は難しそう・・・ と思っていました。 ところが、 先生( 拍風会 後藤 岳惺 先生 )の 詩吟とは ・ 呼吸法は― と分かりやすく、 楽しいご指導のもと、 気がつくと 「 べんせい~ しゅくしゅくー・・ 」 と先生の後に 皆さんがうたっていました。

新鮮な空気をたくさん吸うことで、 体調を整え、 ・正しい姿勢と腹式呼吸で、 腹筋、 背筋を鍛えられ ・ストレス解消 にも。 また、 漢詩や和歌を通して歴史を学ぶなど、たくさんのことを教えて頂きました。

2回目は8月30日です。 どうぞ お楽しみに!

M.A 記

コミュニティーのこのこ 『 食事から元気に 』

7月12日 管理栄養士の中川則子さんを講師に迎え、「 食事から元気に 」 と題し、 試食会も兼ねた講演会が行なわれました。

あいにくの雨模様にも関わらず定刻には常連の方は集まり、 講師の方の話に耳を傾け、 食事の常識チェックにおいては誰一人間違えた方は居られませんでした。 日頃からの食生活がうかがわれます。


“ タンパク質の豊富な食品を積極的に摂ること!”、 毎日、“ 10食品群のうち7品目以上を摂るよう努めること、主食(ご飯、パン、麺)を摂ること ” が奨められ、 10日間チェックシートが配布されました。 後日 のこのこ に持ち寄りチェックすることになっています。

試食会では、【 ごはんのお焼き 】【 人参のからし醤油漬け 】【 濃厚ヨーグルト 】 がふるまわれ、 美味しくいただきました。 【ごはんのお焼き】は、 ご飯・小麦粉・卵・干しえび・青ネギみじん切り・焼きのり・スライスチーズ・油 を材料としており、塩分をどの食材から充足したか私には分かりませんでした ( 後で聞き理解 笑い )。


講演終了後、ラジオ体操を行い、ゲームを行い今日ののこのこを終了しました。

T. O 記

コミュニティーのこのこ 『 今日ののこのこ 』

7月5日 第1週目ののこのこは定番の 「 カラオケ 」 です。 今日も最初の曲はみんなで一緒に歌いスタートです。 久しぶりに来て下さった方達も。 合間にスタッフも自慢の喉?を披露したり楽しく過ごしました。



皆さんも是非一度遊びにいらして下さい。 みんなで一緒に歌いましょう

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 フラワーアレンジメント&Anniversaryランチ会 』

6月28日 セレモニー天来の方々を講師に迎え、 フラワーアレンジメントをしました。 それぞれ綺麗に出来上がりました。


*皆さん手際良くあっという間に出来上がりました!!

その後、 のこのこ1周年アニバーサリーランチ会で皆さん食事、ゲームをしてお祝いしました。


*女性スタッフ手作りのランチ 美味しかった!! *お手玉投げゲーム *団体優勝し豪華賞品?を獲得されたBチームの皆さん

T.M 記

コミュニティーのこのこ 『 健康麻雀 』

6月21日 今日の のこのこ は 「 健康麻雀 」 。

準備が整わないうちに次々と皆さんがお見えになり、 4人揃ったところから麻雀が始まります。 中には 「 もう10分も待ってるの、早くやりたい 」 と待ちきれない方も。 スタッフの男性も中に入って4人組を作ります。

初心者チームは牌を全員がオープンにし、 教えてもらいながら進めていきます。


途中コーヒーを飲んだり、 糖分を摂りながら3時間ほど楽しまれていました。

N.T 記

コミュニティーのこのこ 『 口腔ケア 』

今日( 6月14日 ) の のこのこは、 デンタルサポート株式会社の歯科衛生士 橋長先生をお招きして 「 口腔ケア 」 の講演をして頂きました。

舌,ほほ,歯それぞれの仕組み及び役割を、 ガム, 柿の種, とろみ( お茶 ) を食べたり飲んだりして学び、 唾液の大切さを学びました。


その後、「 健康すごろく 」 をしました。


駒が止まったところで皆で歌を歌ったり、 早口言葉, しりとり, 大きな声で笑ったり、 少し体を動かすなどをして楽しく過ごしました。

M.N 記

『 ぶるーむボランティア 』

梅雨の晴れ間の6月12日、 男性5名で 「ぶるーむの森 」(障がい児・者通所施設) にて、枝が 伸び過ぎ車の出入りの邪魔になった桜の枝切,草取りを行いました。


2時間余りの作業後、併設された「地域交流ホール」のベランダでコーヒータイム。 男だけの至福のひと時を過ごしました。

1ヶ月後の第2水曜日にはまた草木も伸びていることでしょう…。

T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 今日はカラオケ 』

毎月第1週金曜日の のこのこ はカラオケです。 「瀬戸の花嫁」等2曲を参加者全員で歌いスタート。 各のど自慢の歌に拍手喝采。 アッという間の2時間でした。


途中、参加者全員で “ お座敷小唄 ” の曲に合わせて、ボケ防止を祈念して 「 ボケます小唄 」 を合唱しました。

T.O 記

『 多世代交流フェスティバル 』 ダイジェスト

6月1日(土曜日) 「 多世代交流フェスティバル 〜きつね山再生プロジェクト〜 」 を、 平成30年度に国登録有形文化財に登録された伊藤家住宅及びきつね山歴史公園にて、 持ち主さまのご協力のもと行い、 多数の方にご来場いただきました。

柏市増尾地域ふるさと協議会伊藤会長の挨拶の後、中庭にて介護老人保健施設 回生の里 太鼓隊東風による和太鼓の演奏、 その後、母屋の土間で、地元オヤジバンドによるフォークソングの演奏が行われました。

隣接のきつね山歴史公園では、おもち、焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、焼きおにぎり、ビール、酎ハイ、お茶、ジュース、野菜の模擬店での販売も行われ、竹水でっぽう、ヨーヨー釣りの遊びコーナーも設けました。

*回生の里 太鼓隊東風(とうふう)による和太鼓演奏(中庭にて) *オヤジバンドによるフォークソングの演奏(母屋にて)



模擬店も短時間で完売の盛況で、お求めできなかった方々にはお詫び申しあげます。

多世代交流コミュニティ実行委員会委員一同

コミュニティーのこのこ 『 5月31日 「折り紙 」 』

今日ののこのこは、「 増尾わかさの会 」 の渡邉さんからペン立てと鉛筆を教えていただきました。

ペン立ては折り紙で三角柱を6枚折り貼り合わせます。 折り紙の柄を合わせたりして、 皆さん工夫して作っていました。


最後に台座を付けて、 立体感のある6角形の素敵な作品が完成し、 可愛い色鉛筆がペン立てに並びました。

K.K 記

コミュニティーのこのこ 『 ハイキング 』

5月24日(金曜日) 今日ののこのこは、 ハイキングです。 お天気を心配していましたが、 よりによって今年1番の暑さとなり、 熱中症にならないようにみんなで気を付けながら、 新柏方面に出発しました。

休憩所は、 「 ぶるーむの森 」( 障がい児・者の通所施設 )の隣に今年オープンした 「 地域交流ホール 」です。 誰でも自由にくつろげる地域の皆さまのスペースで、喫茶や図書コーナーなどがあります。 森だった場所にホールができ、 静かで、 何人かの方たちが新聞を読んだり本を読んだりされていました。 私たちはここでお茶を飲みひと休み。

その後、 中原中学校の横をとおり、 中原小学校の横を線路沿いに歩きながらホタルの里へ。 それから “ 里山の案山子 ” まで降りてきました。 ここで記念撮影。


麦わら帽子をかぶっていたスタッフのOさんが案山子の中へ。 どれが案山子かOさんか。 みんなで大爆笑しました。

N.T 記

『 ボランティア団体連絡会 』

5月22日、 ボランティア団体連絡会が行われました。 この地域には今年初めて助成金申請された1団体を含め16のボランティアグループがあります。

各団体の活動報告では、 参加者及びボランティアスタッフを含めメンバーの固定化・高齢化という共通の悩みの報告もありましたが、 続けることに意味がある! と楽しく活動されています。

各団体の報告の後、 柏南部第二包括支援センターの永瀬さんから 「 おちゃのま体操 ⦅ サロン編 ⦆ 」 の紹介がありました。

お茶で休息の後、 柏市社会福祉協議会の土地区担当の瀧澤さんから、 前日いきいきプラザで行われた介護予防講座 「 お手玉遊び 」 の一部が紹介され、 参加者全員が大汗をかき取り組みました。

各団体にてメニューに組み込まれることを期待しています。

最後に、各団体に助成金が配布されました。 各団体とも実りある活動が行われると思います。

T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 医療講演会 』

5月17日 4,300万人 日本人の高血圧症の人数だそうです。 今回は、「 高血圧症の予防と治療 」 と題して、 名戸ヶ谷病院副院長の吉野昭信先生をお招きして講演頂きました。


*講演中の吉野昭信先生 *細野事務長による説明 *日常生活では排便中に一番血圧が高くなります

血圧や高血圧を規定する因子など 、とても難しい内容を、 水道のホースや水枕など身近なものを例にあげて大変分かりやすく解説されました。

高血圧は、 脳、心臓、腎臓などに障害をもたらす恐い症状です。 高血圧を招く生活習慣は、 塩分過多、肥満、喫煙、飲酒、運動不足などがあげられます。 自分自身も含めて、 身に覚えのある人も多いのではないでしょうか。

当然、 この反対のことが高血圧の予防になります。

高血圧に対する療法は、 こうした食事や運動に加えて薬剤によるものもあります。 制約された時間の中で、 一つ一つご熱心に丁寧に説明頂きました。

講演会後の質疑応答では、 質問者自身や家族の具体的なもの大半で、 先生から的確なアドバイスや回答を受け、 皆さん納得顔でした。

最後に名戸谷病院の細野事務長から建設中の新たな病院の進行状況などの説明があり、 講演会を終了しました。

その後、 残り時間を利用してナンプレ(数独)という数字のパズルゲームを楽しみ?ました。 初めての方には、 かなり難しく頭を抱える場面がありましたが、 脳トレにはもってこいのゲームです。

新聞掲載などにもされていますので、 気軽にチャレンジしたら如何でしょうか。

M.N 記

コミュニティーのこのこ 『 体操 』

5月10日 長い連休後の第一回目の のこのこ 。 連休疲れで参加者が少ないのでは と心配しましたが、 定刻になると多くの方で会場が一杯になり 「 体操 」 に取り組みました。

講師は有馬先生。 軽快なレディー・ガガの歌う曲に合わせ体を動かし汗を流しました。 開始前から会場には冷房も入れていましたが、参加者の熱気で途中の休憩タイムで窓を開ける程でした。


途中、 “ かしわロコトレ! ” の12動作の復誦も行われ今日の 「 体操 」 を終了しました。

T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 フレイルチェック 』

4月26日 今日は、かしわフレイル予防サポーターの方々を講師にお迎えして、 フレイル予防を体験しました。


運動機能、 口腔状態のチェック、 握力・筋肉量測定など、 14名の参加者 スタッフ9名も、 一緒に笑ったり汗( ひや汗? )をかいたりして楽しく過ごしました。

T.M 記

『 朋生園ボランティア 』

4月24日 新年度第1回目の朋生園ボランティア。 男性4名、女性1名で男性は屋外で花木の草取り、女性は室内作業。

男性4人組の作業は、通所者との協働作業ではありませんでしたが、温室内で、種まき・挿し木された花木のポットに生えた小さな雑草を、ピンセットで1本1本取り除く作業でした。


途中、小休止・雑談を行い2時間余り作業を行いました。

今年度、作業予定日を変更します。 ぶるーむボランティアは毎月第2水曜日、朋生園ボランティアは毎月第4水曜日です。

T.O 記

『 第2回ますおフォークサロン 』 開催

4月21日、 第2回ますおフォークサロンが “ ほのぼのプラザますお ” にて開催されました。

3月3日に新柏のパーティーパタータで行われました第1回ますおフォークサロンで抽選に漏れて参加できなかった方々をお招きしての第2回目でしたが、 当日参加の方も加わり大勢の方にお集まりいただき楽しいコンサートになりました。


今回は、 お酒も軽食もないコーヒーとお菓子だけのフォークサロンでしたが、 あの頃の青春を思い出す懐かしいフォークソングに、 会場にお越しの皆さまも一緒になって声を張り上げての楽しいひと時となりました。


日頃から地域で活躍されているオヤジバンドのご協力で催しが出来ましたことに感謝いたします。

また、 来る6月1日( 土曜日 )に “ きつね山公園 ” で行われます多世代交流フェスティバルでも演奏をしていただきますのでご期待ください。

K.I 記

コミュニティーのこのこ 『 健康麻雀(4月19日) 』

健康麻雀は、 他のイベントと異なる点があります。 通常のイベントは、 参加者が揃って10時から始まります。

麻雀は、 スタッフも早めに準備して、 参加者2,3人揃えばスタッフも加わりゲーム開始です。

今回も9時過ぎには始まり、 10時過ぎには6卓満卓の盛況ぶり。 初めての方もいらっしゃって、 スタッフが懇切丁寧に教えて、 とても和やかな様子。 中・上級者は楽しく熱心にゲームに取り組み、 時たま 「ウワー」 「オオッ」 「ヤッター」 「マイッタ」 などの声が飛び交います。


皆さん真剣にゲームに打ち込んでいるので、 瞬時、 牌(パイ)の音しか聞こえなくなる時もあります。

すかさず一句、 「 閑(しずか)さや 卓にしみいる 牌の音 」 松尾バショダイ -お粗末さま

手先と頭の体操には、 麻雀はうってつけのゲーム。 もちろん初心者大歓迎。 スタッフが分かりやすく教えます。 老化防止のためにも、 多く皆さんのご参加をお待ちしています。

M.N 記

コミュニティーのこのこ 『 自彊術 』

4月12日 自彊術普及会 「 さくら会 」 の高橋さんと宮崎さんを講師に迎え、 今年度第一回目の自彊術を行いました。

今回は、 増尾町会のNさんから寄贈いただいた28枚のマットの上で殆んどの動作が行われ、 日頃正座のできない私も伸び伸びと体を動かすことができました。


終了後、 介護予防グッズで童心にかえり楽しみました。


T.O 記

コミュニティーのこのこ 『 カラオケ 』

4月5日 新年度最初の のこのこ は 「 カラオケ 」 からのスタートです。 初めて参加のご夫婦も。

一曲目はみんなで歌い、 スタートです。 あまり多くない曲目の中から何を歌おうかと選曲するのも大変です。 手拍子したり、 一緒に口ずさんだりして楽しみました。

みんなの素晴らしい歌声を聴いていたスタッフも合間に歌わせていただきました。

N.T 記